
J.S.バッハ:フルート・ソナタ集(ヘンリク・ヴィーゼ)
ウィーン出身のフルート奏者、ヘンリク・ヴィーゼが奏でるフルートの重要レパートリー。ヴィーゼは、1995年から2006年までバイエルン州立歌劇場の首席フルート奏者を務め、2006年からは、バイエルン放送交響楽団の首席フルート奏者を務めている名手。1995年ドイツ音楽コンクール...
ウィーン出身のフルート奏者、ヘンリク・ヴィーゼが奏でるフルートの重要レパートリー。ヴィーゼは、1995年から2006年までバイエルン州立歌劇場の首席フルート奏者を務め、2006年からは、バイエルン放送交響楽団の首席フルート奏者を務めている名手。1995年ドイツ音楽コンクール...
バッハのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタをラウテンヴェルクと共に!フルート、ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタは編曲版となっていますが、その後に収録されている3つのヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタは、1740年頃に作曲されたもので、バッハ自身が所有していたラウテ...
古楽界を代表するギエルミ兄弟が奏でるバッハ!「ガンバのハイフェッツ」の異名を持つ、ヴィルトゥオーゾ・ガンビストである弟のヴィットリオと、オルガン、チェンバロ、フォルテピアノ奏者、指揮者、ルネサンス・バロックの音楽研究家として多岐に活躍する兄のロレンツォ。イタリア古楽界を代表...
ヴィオラ・ダ・ガンバの巨匠、ジョルディ・サヴァール!ボヘミアに生まれドイツで活躍したバロック中期の作曲家・オルガニスト、アンドレアス・ハンマーシュミットの初期の室内楽作品集。ヴィオラ・ダ・ガンバを主軸に置いた2つの組曲に、管楽合奏、管弦楽合奏を組み合わせています。バルセロナ...
トモコ・マリア・ニシオカが歌う究極の《アヴェ・マリア》集広島出身のソプラノ歌手、トモコ・マリア・ニシオカが歌う古今東西の聖母マリアにまつわる作品集。バラエティ豊かな編成で、ほかではあまり聴くことのできない、かなり珍しい作品も含んでいます。ブックレットにはドイツ語歌詞とその英...
いずれも20世紀前半に活躍したチェコ出身の4人の作曲家による室内楽作品集。しかしこのアルバムを聴く上でもっと知っておきたいのは、この4人全員が第二次世界大戦中にナチスによって強制収容所へ送られ、そこで生涯を終えたという事実です。ギデオン・クラインが収容所内で書き上げたという...
2人の作曲家の「田園ミサ曲」を聴き比べるアルバム。カール・ケンプター(1819-1871)はアウクスブルクで教会の楽長なども務めた人物で、今でもクリスマスの時期にはアウクスブルクのあちこちでこの「田園ミサ曲」が演奏されるという、現地ではとても馴染みの深い曲です。一方のアント...
ドイツのオルガン音楽を語る上で絶対に外せないのが、ゲオルク・ベームです。ベームはリューネブルクの聖ヨハネ教会のオルガニストでしたが、ちょうど同時期にJ.S.バッハも同地に滞在しており、ベームの作品から影響を受けたと考えられています。そのベームの作品を、当時最も有名なオルガン...
1946年に南西ドイツ放送管弦楽団として設立され、ハンス・ロスバウト、エルネスト・ブール、 カジミェシュ・コルト、ミヒャエル・ギーレンゲーテらが首席指揮者を務めたバーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団(2016年にシュトゥットガルト放送交響楽団との統合により、南西ド...
大阪とメルボルンの国際室内楽コンクール、ドイツ音楽コンクールで一等賞と特別賞を受賞した実力派三重奏団、トリオ・ジャン・パウル。シューマンのピアノ三重奏曲に、ドイツの現代作曲家、ヴォルフガング・リームのピアノ三重奏のための作品をカップリング。東京エムプラス品番:232281レ...
ハンノ・ブラシュケとジークフリート・マウザー、ヘルムート・ドイチュらに学んだドイツのバリトン、トーマス・バウアーによるシューマン歌曲集。ウタ・ヒールシャーのピアノも含め、非常に美しい演奏です。ブックレットにはドイツ語の歌詞とその英訳が掲載されています。東京エムプラス品番:2...
ドイツ人テノール歌手のクリスティアン・エルスナーによるシューマン。フィッシャー=ディースカウなどに師事し、ベルリン・フィルやスカラ座など世界の第一線で活躍しているエルスナーが、独特な柔らかさと温かみのある声で歌い上げます。東京エムプラス品番:232213レーベル:Ars M...
ハイドンやモーツァルトと同時代のウィーンに生まれた古典派の作曲家、ディッタースドルフの知られざる宗教作品集。合唱音楽の巨匠ラッツィンガー率いるレーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊の歌声で。東京エムプラス品番:232221レーベル:Ars Musiciフォーマット:1枚組 CD発...
「天地創造」と並び、ハイドン晩年の傑作のひとつとされるオラトリオ「四季」。四季を通して、自然と人間への讃美が歌い上げられた傑作を、1944年に創立されたフライブルク・バッハ管弦楽団&合唱団が華麗に描く。東京エムプラス品番:232266レーベル:Ars Musiciフォーマッ...
アムステルダムのスヴェーリンク音楽院でグスタフ・レオンハルトに師事したアメリカのハープシコード奏者、フォルテピアノ奏者、ロバート・ヒルが奏でるハイドンのソナタ集。ロバート・ヒルは、テツラフ、シトコヴェツキー、カシュカシアンといった名手達とも共演があり、これまでにリリースした...
留学先のヴェネツィアからヴェネツィア楽派の様式を祖国ドイツに持ち込み、その後のバロック音楽への発展に影響を与えた後期ルネサンスの作曲家、ハンス・レオ・ハスラーの合唱曲の数々を、西暦975年設立のレーゲンスブルク大聖堂付属学校よりもさらに300年程前からあったとされる、世界で...
1971年にアルノルト・メールによって設立された、ミュンヘン・バッハ・トランペット・アンサンブル。バイエルン放送とArs Musiciとの共同制作盤第3巻は、第1巻(232123)でも共演している、ドイツ・オルガン界の名匠エドガー・クラップとの共演作。トランペットの華やかな...
イタリアで生まれでありながら、パリで成功を収めたギター奏者であり作曲家であったフェルディナンド・カルッリ。指導者としても優秀で彼に教えを乞うために、パリへ移住するギター奏者も多かったといいます。そんなカルッリの作品を中心としたギター二重奏曲集。タイトルの通り、穏やかな曲調の...
イギリスの名合唱指揮者が振ったビーバーの「聖母マリアの夕べの祈り」17世紀を代表するヴァイオリン奏者、作曲家、ハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバー(1644-1704)。ヴァイオリンを中心とした器楽作品で名を馳せ、スコルダトゥーラ(変則調弦)や、重音奏法を用いた...
ピアノ・デュオ界の雄、シュテンツル兄弟による2台ピアノ作品集。教育者としても活躍する二人。特にブラームスの《ハイドンの主題による変奏曲》は、細部まで気を配られたこの二人だからこそできる名演です。東京エムプラス品番:232278レーベル:Ars Musiciフォーマット:1枚...
大阪とメルボルンの国際室内楽コンクール、ドイツ音楽コンクールで一等賞と特別賞を受賞した実力派三重奏団、トリオ・ジャン・パウル。ブラームスのピアノ三重奏曲第1番は、現在では改訂版の録音が主になっているが、1854年のオリジナル版を収録している。東京エムプラス品番:232393...
1989年にリューベック音楽大学の学生によって結成されたアルテミス弦楽四重奏団のブラームスとヴェルディ。弦楽四重奏団にとって最高峰のコンクールの一つで、第1位をなかなか出さないことでも知られるミュンヘン国際音楽コンクールで1996年に第1位を獲得、「アルバン・ベルク弦楽四重...
ドイツの実力派三重奏団、トリオ・ジャン・パウルが奏でるベートーヴェン。東京エムプラス品番:232353レーベル:Ars Musiciフォーマット:1枚組 CD発売日:2020年10月31日 《曲目》ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第2番 Op.1-2 ト長調第6番 Op.7...
ハイドン、モーツァルトと同時代を生き、とりわけ室内楽の確立に功績を残したボッケリーニの弦楽四重奏曲集。ヨーロッパ古楽界を代表する名門ピリオド楽器オーケストラ、フライブルク・バロック・オーケストラのメンバーにより1986年に結成されたアポニー弦楽四重奏団の演奏で贈る。東京エム...
ドイツ人歌手のトーマス・E・バウアーの活躍は目覚ましく、これまでにアーノンクールやメータ、ブロムシュテットなどと共演し、ベルリン・フィルやウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管などの主要なオーケストラのコンサートにも出演しています。また、ペン...
ドイツの名ヴォーカル・アンサンブルが歌うヤコブス・ハンドル=ガルスのモラリア集!40歳ほどで世を去るまでに500以上の作品を残した、スロベニア出身、フランドル楽派に属する作曲家ヤコブス・ハンドル=ガルス。古風な多声音楽の作法をベースとした作品の数々を、ドイツをはじめヨーロッ...
ジョスカン・デ・プレ、パレストリーナの中間の世代の代表的作曲家の一人、ヤコブス・ファート。作風は、自由なテクスチャと大胆な不協和音を多く含み、親交があったラッススの影響も受けたとされる。演奏は、フライブルク大学出身の声楽アンサンブル、デュファイ・アンサンブル。通常各パート同...
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター、同楽員と結成したヴェラー弦楽四重奏団のリーダーとしても活躍したオーストリア出身の指揮者、ヴァルター・ヴェラーが振るヤナーチェク&バルトーク。ヴェラーは1966年に指揮者として活動を始め、ロイヤル・リヴァプール・フィル、...
フライブルク大聖堂聖歌隊による教会音楽集。18~19世紀に活躍した作曲家たちのそれぞれの特徴を活かした合唱曲が、フライブルク大聖堂聖歌隊の美しい歌声で響きます。東京エムプラス品番:232190レーベル:Ars Musiciフォーマット:1枚組 CD発売日:2021年05月2...
ヴィヴァルディ、バッハ、テレマン、ヘンデル、コレルリの作品から大きく影響を受け、北欧で活躍した作曲家、ヨハン・クリスティアン・シックハルトの4本のリコーダーのための協奏曲集。演奏は、独創的な演奏活動のスタイルでも注目を集めている、1990年にドイツの4人の女性リコーダー奏者...
J.S.バッハの孫弟子にあたるドイツ人作曲家ナウマン。その作品は、神への敬虔の念を表すような、神秘的でとても美しいものです。彼が生み出した「ドレスデン・アーメン」といわれる音型は、メンデルスゾーンやワーグナーにも影響を与えています。東京エムプラス品番:232308レーベル:...
ウィ―ン・フィルのコンマスから指揮者へ!ヴァルター・ヴェラーのラフマニノフヴァイオリニストとしてキャリアをスタートし、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター、そしてヴェラー弦楽四重奏団としても活躍したヴァルター・ヴェラー。後年はヨーゼフ・クリップスに師事して...
フラウタンド・ケルンは1990年に結成された女性4人による世界で活躍するドイツのリコーダー・カルテットです。その演奏レパートリーはとても広く、今までも古楽から現代曲まで様々な作品を演奏してきています。今回のアルバムはその幅広いレパートリーを活かしたもので、14世紀から現代に...
1990年にドイツの4人の女性リコーダー奏者によって結成されたフラウタンド・ケルン。バロックや古典作品にとどまらず、現代音楽やパーカッションを取り入れた独創的な演奏活動のスタイルでも注目を集めている。今作でも、時代の枠を超えたバリエーションに富んだプログラムとなっている。東...
ドイツの現代音楽を支える巨匠二人の声楽曲!ドイツを代表する現代作曲家ヴォルフガング・リームとペーター・ルジツカの声楽曲を収録。リームはニーチェの文献をもとにし、ルジツカはパウル・ツェランの詩をもとにして作曲しています。どちらの曲でも、フィッシャー=ディースカウが持ち前の完璧...
シチェドリン自作自演の室内楽作品集!ヴァイオリンはシトコヴェツキー!1932年生まれのロシア人作曲家シチェドリンは、音楽教師を務めた父を持つ音楽一家に生まれました。幼いころから音楽教育を受けてきた彼自身も、その後モスクワ音楽院で教鞭に立つことになります。その一方で演奏家とし...
1517年に始まった宗教改革から、ほぼ百年後に起こった最大の宗教戦争と言われる三十年戦争(1618年~48年)における音楽の数々。演奏は、バーゼル・スコラ・カントルムで歴史的鍵盤楽器と古楽を学び、アムステルダムでグスタフ・レオンハルトに師事したダニエラ・ドルチがリーダーを務...
ヨーロッパで絶大な人気を誇るヴォーカル・アンサンブルが歌う北欧の世界!"大聖堂の雀たち"の呼称で知られる名門聖歌隊、レーゲンスブルク少年聖歌隊の元メンバーとストックホルムのソプラノ、カロリーネ・ヘーグルントによって1991年に結成されたドイツのヴォーカル・セクステット、ジン...
「ピアノの巨人」と称されるロシアのピアニスト、イーゴリ・カメンツ。ヴィオッティ、ダ・モッタ、ブゾーニ、ホセ・イトゥルビの各国際コンクールをすべて最高位で受賞した名手が奏でる超絶技巧作品集。東京エムプラス品番:232297レーベル:Ars Musiciフォーマット:1枚組 C...
ヨハン・アンドレアス・ジルバーマンが1752年に製作しその後破壊されてしまったという、フィリンゲンのベネディクト教会にある歴史的オルガンの修復プロジェクトから生まれた1枚。このアルバムを聴くとJ.A.ジルバーマンの楽器が250年の時を経て、クリアでまろやかな音が理想的なダイ...
ドイツ北部にゆかりのあるバロック期の作曲家によるクリスマス・カンタータとモテット集。大バッハにも多大な影響を与えたブクステフーデやゲオルク・ベーム等、バロック音楽の発展に寄与した偉人たちの作品が並べられています。<br>東京エムプラス品番:232426レーベル:Ars Mu...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)