
2本のリュート~ルネサンス時代のリュート二重奏のための傑作選(フランチェスコ・トマジ)
ルネッサンス期には、トーマス・ロビンソン、フランチェスコ・ダ・ミラノ、ヴィンチェンツォ・ガリレイ、ジョヴァンニ・アントニオ・テルツィらによるリュート・デュオのための作品が比較的多く作曲されており、このアルバムにはそれらのほとんどが収められています。これらのデュオ作品は、ルネ...
ルネッサンス期には、トーマス・ロビンソン、フランチェスコ・ダ・ミラノ、ヴィンチェンツォ・ガリレイ、ジョヴァンニ・アントニオ・テルツィらによるリュート・デュオのための作品が比較的多く作曲されており、このアルバムにはそれらのほとんどが収められています。これらのデュオ作品は、ルネ...
年代や真贋の解明は難しいものの、ここに収録されたバッハの作品はいずれも18世紀初頭にドイツを席巻したフルート芸術の傑作たちばかり。このアルバムのアーティストであるフルーティストのフランチェスコ・パドヴァーニとオルガニスト、ロベルト・ロレッジャンは、イタリアにおけるこの世代の...
イタリアのマルトゥッチ編曲版は世界初録音!J.S.バッハの"ピアノ独奏版"管弦楽組曲集! 音楽的かつ知的な演奏を披露してくれるピアニストであると同時に、教皇庁アカデミーから表彰を受けるなど優秀な音楽学者でもあるイタリアの音楽家キアーラ・ベルトリオ。 「バッハとイタリア」シリ...
イタリア、ピエモンテ州のクーネオにあるゲディーニ音楽院の現代音楽部門の最初の20年間(2001-2021)の教育的遺産の一部を集めたプログラム。2011年からは「METS(電子音楽&音響工学科)」が設立され、続々と実力のある現代音楽作曲家を輩出しています。東京エムプラス品番...
撥弦楽器の中で、バロック時代を代表する楽器といえば、リュートとチェンバロ。この2つの楽器のために書かれた音楽の演奏にギターで取り組んだフランチェスコ・モルメンティは、イタリアのギタリスト兼音楽学者。2015年のアジア・インターナショナル・ギター・フェスティヴァル&コンクール...
1816年。この年は、非常に優れた才能を持ちながら、どちらかといえば内向的な10代後半のシューベルトにとって特別な年でした。この時期にシューベルトが書いたヴァイオリンのための「ソナチネ」は、多声の歌曲と同様の対話が繰り広げられ、懐かしさと希望、憧れと優しさが常に同居していま...
楽譜はウィーン原典版。電子工学を学んだピアニストが奏でるシューベルト!このダ・ヴィンチ・クラシックスのアルバムに収録されているシューベルトの2つのソナタでは、キプロス出身の名匠マルティーノ・ティリモの校訂によるウィーン原典版の楽譜を使用。2曲の間には顕著な違いがあるにもかか...
17世紀初頭における「前衛作曲家」と位置付けられるジュリオ・サン・ピエトロ・デル・ネグロの音楽的存在感については、未だに十分な考察がなされていません。しかしながら、近年の研究や彼の伝記によって、同時代の音楽文化の枠組みの中でデル・ネグロが果たした役割が再認識されつつあります...
このCDは英国王立音楽院で学び、後にロンドン交響楽団の首席ハープ奏者となったコンポーザー=ハーピスト、ジョン・マーソンのオマージュ・アルバムですオーケストラの音楽家としての経験を終えるとソロ活動に入り、その後、約30年に渡ってストラヴィンスキーやシナトラなどの作品の演奏や初...
「ビザンティヌム」というプロジェクトは、ソリストの芸術的な必要性から生まれたもので、自国の音楽的才能を代表し、紹介することを目的としています。そこで、現在国内外で活躍している7人の作曲家を起用することとなり、偶然にもイタリアのボローニャとラヴェンナに生まれ、現在も在住してい...
19世紀後半~20世紀前半のスペインの映画監督であるセグンド・デ・チョーモン(1871-1929)の無声映画に「21世紀」の音楽を付随するというユニークな企画。アルバムタイトルにもなっている「戦争とモミの夢」は無声映画の傑作の1つであり、ミケーレ・カターニア(1984-)は...
19世紀ロマン派を代表するコンポーザー=ギタリスト、ヨハン・カスパール・メルツ(1806-1856)が書いたこのギター曲集は、ロマン派の人々の中世に対する興味、その文化や創造性からインスピレーションを得ています。また、シューベルト、シューマン、メンデルスゾーンらがブルジョア...
作曲家のルカ・ルッソは、メンデルスゾーンの「言葉のない歌(無言歌)」をフルートとピアノのために書き起こしたとき、フルートの音を通して文字通り「声」を「無言歌」に与えることに成功しました。ステファノ・パリーノとピアニストのマルタ・タッコーニによるデュオは、メンデルスゾーンの旋...
20世紀の約60年間をカバーし、その期間に生み出された「ヴァイオリンとチェロ」のための二重奏のための名作に焦点をあてた好プログラム。音楽言語と形式の探求という茨の道を進み、独自のスタイルを生み出したラヴェル、シュールホフ、オネゲル、そしてシュニトケ。様式の混合に新たな道を見...
ロシアの巨匠たちへのピアノによるトリビュート。この「巨匠たちへのトリビュート」は、19世紀後半から20世紀にかけてのロシアの文化、音楽の主要人物をつないだ人間関係と音楽関係の上に構築されています。ロシアの大都市では、芸術家たちは同輩と出会い、優れたな教師に、深い友情とライバ...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)