
1892 リフレクションズ(ウタ・ヴェヤント)
ドイツの音楽一家に生まれ、ベルリンのスタインウェイ国際ピアノ・コンクールやスペインのヴァレンシア・ホセ・イトゥルビ国際ピアノ・コンクールで第1位を獲得してきたウタ・ヴェヤント。ドビュッシー、アルベニス、グリーグ、ブラームスのそれぞれ1892年に書かれた作品を、同じ1892年...
ドイツの音楽一家に生まれ、ベルリンのスタインウェイ国際ピアノ・コンクールやスペインのヴァレンシア・ホセ・イトゥルビ国際ピアノ・コンクールで第1位を獲得してきたウタ・ヴェヤント。ドビュッシー、アルベニス、グリーグ、ブラームスのそれぞれ1892年に書かれた作品を、同じ1892年...
ルクセンブルク出身のサビーネ・ヴァイアーは、ベルギーの名手ダニエル・ブルメンタールに師事し、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールへのデビューも果たしている期待の女流ピアニスト。優しく軽いタッチとスタンウェイ D274のペダルを慎重に使い、傑出したバッハの音楽をお贈りします...
マンドリン版無伴奏バッハ!7歳からマンドリンを始め、ケルンの音楽舞踊アカデミーで学んだドイツのマンドリン奏者、フロリアン・クラウス・ルンプ。モダン・マンドリンからヒストリカル楽器(バロック・マンドリン、マンドラ、リュート・カンタービレ等)まで操るクラウス・ルンプによる興味深...
国際的な名声を確立しているメキシコのピアニストの1人、レティシア・ゴメス=タグレのソナタ・アルバムはショパンとリストの王道路線にスカルラッティを加えたオリジナリティを感じさせるプログラム。メキシコ・シティ出身のレティシア・ゴメス=タグレは、メキシコでマヌエル・デラフロールに...
ナターシャ・コルサコワは、モスクワ放送響の元コンサートマスターを務めた祖父のボリス・コルサコフに最初のヴァイオリンのレッスンを受け、ロシアの名ヴァイオリン・ヴィルトゥオーゾであった、父アンドレイ・コルサコフに大きな影響を受け、ロシアの偉大なヴァイオリン・スクールの系譜を継ぐ...
1600年代、17世紀のイタリアで発展し、2列に並ぶ弦を特徴とする二重ハープである「アルパ・ドッピア(ルネサンス・ハープ、ダブル・ハープとも)」をテーマとした美しきプログラム。 イタリアで生まれ、イタリアで愛された「アルパ・ドッピア」はすぐに貴族などの上流階級に愛用される...
インゴルシュタット・グルジア室内管弦楽団の芸術監督ルーベン・ガザリアンによるオーケストラ・アルバム第3弾。本アルバムでは、弦楽オーケストラのレパートリーとして人気の高いアレンスキーの《チャイコフスキーの主題による変奏曲》から、メンデルスゾーンが10代の時に作曲した初期の名作...
ドイツの注目若手ヴァイオリニスト「シュテファン・タララ」の初のソロアルバム!ドイツ出身のシュファン・タララは、わずか4歳で舞台デビューし、2011年(第14回)にはヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第3位を受賞、ドイツの音楽雑誌「Neuen Musik...
イタリアのヴェラチーニ、ドイツのハッセ、ボヘミアのゼレンカ。バロック時代の大作曲家たちのリコーダーのための音楽を華麗に奏でるラウラ・シュミットは1989年、シュトゥットガルト出身の女流奏者。チューリッヒ室内管弦楽団やベルン・バロック・オーケストラ、ヘルシンキ・バロック・オー...
リコーダー四重奏による近代ブラジル・プログラム!2006年にブラジルのサンパウロで結成され、南米各国はもちろんのことヨーロッパを含む世界規模での活躍を展開しているアンサンブル、クインタエッセンティア・リコーダー四重奏団が母国ブラジルの音楽に回帰!ブラジルの先住民とヨーロッパ...
スイスを拠点に活動する母子によるハープ&ピアノのアンサンブル、デュオ・プラセディスの通算10枚目となるCDリリースは、現代のスイスを代表する作曲家の1人、カール・リュッティ(1949-)の作品集。収録曲の多くは声楽のために作曲された作品のアレンジであり、「3つのクリスマスの...
ギターとアコーディオンで描くスペイン&南米音楽の世界!デュオ・アッコルダーラのペトリチェヴィッチ(ギター)とパラージ(アコーディオン)は、自分たちの好きな音楽に自分たちのアレンジで新しい場所を与えようと考えました。このプログラムでは「ノーリスク、ノーファン」をモットーに、自...
【日本語解説付き】 40年以上続いたヨハネス・ブラームスとクララ・シューマンの類まれな芸術家同志の友情関係をテーマとし、ブラームスのオリジナル作品だけでなく、ブラームスの編曲による左手版のバッハの「シャコンヌ」を組み込んだ美しいプログラム。永木早知は、東京芸術大学卒業後に...
クララとロベルトのロマンティックな魂ジュディット・ハウレギは、スペインのサンセバスチャン出身で、バスク地方、メキシコ、フランスと縁を持ち、ピアノはドイツのミュンヘンでヴァジム・スハーノフの師事した国際派ピアニスト。2016年にはアントニオ・メンデスが指揮するスペイン国立管弦...
ジュディット・ハウレギは、スペインのサンセバスチャン出身で、バスク地方、メキシコ、フランスと縁を持ち、ピアノはドイツのミュンヘンでヴァジム・スハーノフの師事した国際派ピアニスト。2016年にはアントニオ・メンデスが指揮するスペイン国立管弦楽団の日本ツアーにもソリストとして同...
品番:ARS38264レーベル:Ars Produktionフォーマット:1枚組 SACDハイブリッド※通常のCDプレーヤー、SACD対応プレーヤーの両方で再生可能です。発売日:2020年07月中旬 Korngold, Zemlinsky: KlaviertrioStef...
ヴィルヤ・ポスクテとトマス・ダウカンタスのピアノ・デュオは2000年に結成。2005年には、ドイツの演奏家の登竜門といわれているドイツ公共放送連盟が主催するARDコンクールで優勝し、2011年にはノルウェーのオスロで開催された国際グリーグ・コンクールでも優勝しました。サン=...
品番:ARS38753レーベル:Ars Produktionフォーマット:1枚組 SACDハイブリッド※通常のCDプレーヤー、SACD対応プレーヤーの両方で再生可能です。発売日:2020年07月中旬 Brahms, Liszt, Chopin & Petrovic...
セルジオ・アサドやデイヴィッド・ラッセル、ホアキン・クレルチなど多くの著名なギタリストにギターを学び、多くのギター・コンクールで複数の賞を受賞、南北アメリカの様々なシンフォニー・オーケストラと共演を行ってきたペルー出身の注目ギタリスト、(そしてアーティスト・マネージャー、思...
この録音に寄せる意気込みの強さを感じさせるジャケット写真が印象的なユリア・リンダーレは、1990年、ドイツのバイエルン州、メミンゲン出身のピアニスト。13歳でプロコフィエフのピアノ協奏曲第1番を弾いてコンサート・デビューを果たしたリンダーレは、ウィーン・ムジークフェラインの...
スイスのヴィンタートゥール出身、スイス、ドイツ、そして日本でソリスト&室内楽奏者として30年以上活動し、ピアノ教師としてはドイツ語圏でもっとも影響力のある一人として活躍するピアニスト、ハンズ・ユルク・シュトループが、ピアノ作品のマイルストーンの1つであるシューベルトの最後の...
ベンジャミン・ヘワット=クロウは、ドイツ語と英語の両方のアートソングの熱心なパフォーマーとして知られており、シューマンとシューベルトの連作歌曲に特に焦点を当て追求しています。ケルンのピアニスト、ユハオ・グオはヴァイオリン、歌手などの伴奏ピアニストの他に、ソリストとしても活躍...
ジャンルや国境を越えて活動を行うドイツのピアニスト、アンドレアス・ヴォイケによる「braiding(編む)」シリーズのショパン編。ショパンの傑作と、ジャズに影響を受けたミニマル、ニューエイジ風の自作を交互に並べることで、各作品をドラマチックに際立たせています。ヴォイケはハン...
1984年ラトビアのリガ生まれのコンスタンチン・セミラコフスは、特にクラシック・ピアノのレパートリーにおける色彩知覚の現象の研究に力を入れているピアニスト。彼はメシアンやスクリャービンの音楽の共感覚的な演奏にも関心を寄せており、このアルバムにはその成果が収められています。各...
1992年、ドイツのプフォルツハイム生まれのマグダレーナ・ミュラーペルトは、バロックから現代音楽まで、未知の作品や滅多に演奏されない作品を含む、幅広いレパートリーを持った若きピアニスト。シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、メクレンブルク=フォアポンメルン音楽祭などの数々の...
マルセイユ・オペラ座管の首席チューバ奏者、トマ・ルルー!19歳の若さでマルセイユ・オペラ座管弦楽団の首席奏者に就任し、2012年には24歳でフランスの音楽賞「ヴィクトワール・ド・ラ・ミュジーク・クラシック」にチューバ奏者として初めて「年間最優秀器楽ソリスト賞」に選出されるな...
ウィーン・トーンキュスラー管弦楽団のメンバーであるチェリスト、ドロッチャ・スタンディもメンバーに名を連ねるオベルトン弦楽八重奏団は、4本のヴァイオリン、2本のヴィオラ、2本のチェロを基本編成として2015年に結成されたアンサンブル。オーストリアのグラーツ・ムジークフェライン...
ドイツの才女、キヴェリ・デルケンが弾くスークテツラフ兄妹との「ピアノ五重奏曲」!5歳でピアノを始め、5歳のうちにハンブルクの国際スタインウェイ・コンクールで最年少の参加者として受賞、8歳でオーケストラ・デビュー、国際グロトリアン=シュタインヴェーク・コンクールでは6年連続で...
レーゲンスブルク大聖堂の作曲家兼オルガニストとして活躍したヨーゼフ・レンナー(1868-1934)の名を冠し、ベルント・エンゲルブレヒトによって1987年に創設された男声合唱団、レンナー・アンサンブル・レーゲンスブルクによるシューベルトの合唱作品集。レーゲンスブルクから文化...
ドレスデン・フィルのメンバーであり、アンサンブル・メディテラインの芸術監督も務めるポルトガルのチェリスト&指揮者、ブルーノ・ボッラリーニョ。すべて1883年から1894年の間に作曲された、R.シュトラウス、マーラー、ツェムリンスキーのチェロ作品。若きマーラーの傑作歌曲集「さ...
サンクトペテルブルク音楽院とデトモルト音楽院でピアノを学んだエレーナ・マルゴリーナは、1995年にドルトムントで行われた第5回国際シューベルト・ピアノ・コンクールで第1位に輝いた実績を持つピアニスト。今回のチャイコフスキーをはじめロシア音楽の演奏と解釈には定評があり、201...
ロシアン・ピアニズムの継承者ボリス・ブロッホ「ピアノ・ワークス」第9巻はチャイコフスキー!ウクライナのオデッサで生まれ育ったボリス・ブロッホは、モスクワのチャイコフスキー国立音楽院でタチアナ・ニコラーエワ、ディミトリ・バシキロフに師事し、1978年にはブゾーニ国際ピアノコン...
ドイツの音楽誌Neue Musikzeitungから「ドイツの主要ピアニストの一人」と認められているリディア・マリア・バーダー。中国のメディアからは「ドイツのピアノ・プリンセス」と呼ばれ、過去10回に及ぶ中国ツアーを果たしてきたリディア・マリア・バーダーが弾くチャイニーズ・...
なぜアメリカは「新世界」と呼ばれるのか?実際にアメリカはどのようにして誕生したのか?そして「ドヴォルザーク」という作曲家と何の関係があるのか…?フルート奏者であり、語り部であり、音楽教育者でもあるアンドレアス・ハースが手掛ける、子ども向けクラシックシリーズのアメリカ編が登場...
19世紀と現代の「美メロの宝庫」。ショパンとティルセンを組み合わせた好企画!バルト三国最南端の国、リトアニア出身の女流ピアニスト、イエヴァ・ドゥダイテのデビュー・アルバムは、ピアノの詩人ショパンと、日本でもブームとなった映画「アメリ」の音楽を担当したフランスの音楽家ヤン・テ...
OPUS KLASSIK受賞!圧巻のハーモニカ!ドイツの権威ある音楽賞「オーパス・クラシック賞(OPUS KLASSIK)」において、2019年の若手器楽奏者部門賞に選出されるという快挙を成し遂げたハーモニカ奏者コンスタンティン・ラインフェルドとピアニスト、ベンヤミン・ヌス...
ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシス!ハイドンの名オラトリオ!90年代にターフェルムジークと行ったハイドンの一連の録音が高く評価されているブルーノ・ヴァイルが、2000年代にカペラ・コロニエンシスとともに新たに取り組んだハイドン・シリーズからの1枚。1954年にドイツ...
ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシス!ハイドンの名オラトリオ!90年代にターフェルムジークと行ったハイドンの一連の録音が高く評価されているブルーノ・ヴァイルが、2000年代にカペラ・コロニエンシスとともに新たに取り組んだハイドン・シリーズからの1枚。1954年にドイツ...
ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシス!ハイドンのロンドン交響曲集!ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシスによるロンドン交響曲集第4集。本アルバムにはハイドンが2度目のロンドン訪問中に書いた6曲の中から、初演時にシャンデリアが落ちたというエピソードが残る第102番、...
ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシス!ハイドンのロンドン交響曲集!90年代にターフェルムジークと録音したハイドンの交響曲シリーズが高く評価されたブルーノ・ヴァイルが、2008年から2014年にかけて、カペラ・コロニエンシスとともに新たに取り組んだハイドンのロンドン交響...
ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシス!ハイドンのロンドン交響曲集!ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシスによるロンドン交響曲集第2集。本アルバムにはハイドンが最初のロンドン訪問中に書いた6曲の中から、《驚愕》の愛称で有名な第94番、招聘者であるザロモンのオーケスト...
ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシス!ハイドンのロンドン交響曲集!ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシスによるロンドン交響曲集第3集。本アルバムにはハイドンが2度目のロンドン訪問中に書いた6曲の中から、クラリネットを初めて交響曲に取り入れた第99番、軍隊交響曲とし...
ブルーノ・ヴァイル&カペラ・コロニエンシス!ハイドンの名オラトリオ!90年代にターフェルムジークと行ったハイドンの一連の録音が高く評価されているブルーノ・ヴァイルが、2000年代にカペラ・コロニエンシスとともに新たに取り組んだハイドン・シリーズからの1枚。1954年にドイツ...
様々な国の知られざる古楽を魅了するアンサンブル・アド・フォンテスアンサンブル・アド・フォンテスは、俳優、ダンサー、現代音楽の作曲家、多ジャンルのミュージシャンが所属するアンサンブル・グループで、様々な国の知られざる古楽を追求しています。2013年には、国際テレマン・コンクー...
ウィーン国際音楽コンクール2019金賞受賞!トリオ・ゴルトベルクの新録音!モナコのモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団で活躍する3人の実力派たちによって結成され、2019年のウィーン国際音楽コンクールで見事ゴールドメダルを獲得した将来有望なアンサンブル、トリオ・ゴルトベル...
ドイツが誇るトランペット界のレジェンド。フリードリヒが奏でる"フランスの愛"。1986年のミュンヘン国際音楽コンクールで優勝を果たし、フランクフルト放送交響楽団の首席トランペット奏者(1983年~1999年)、ルツェルン祝祭管弦楽団の首席トランペット奏者、ルツェルン祝祭管弦...
【日本語解説付き】 ドミニク・ヴェルナー&鈴木優人!「美しきマゲローネの物語」日本語解説&歌詞訳付!ドミニク・ヴェルナー、鈴木優人、映像プロデューサー田村吾郎により結成された「日独リートフォーラム」(DJL)の第1回公演として、2008年にトッパンホールで行なわれた画期的...
ウィーン・フィルのメンバーによる四重奏団プレイエルの弦楽四重奏曲 世界初録音!ARS Produktionによる、プレイエルの秘曲を発掘する「プレイエルの秘宝(Hidden Gems)」シリーズ第4巻。現在では主にピアノ製作家としてその名を知られるウィーン古典派の音楽家、イ...
プレイエル博物館の秘曲コンサート Vol.18プレイエルが製作した貴重なオリジナルのハンマーフリューゲル!1995年に創設された国際イグナーツ・ヨーゼフ・プレイエル協会(IPG)が主催するコンサートとの共同プロジェクトとなる「プレイエル博物館の秘曲コンサート」シリーズの第1...
ドロシー・ハデム=ミサクは、2011年にハイドンのピアノ協奏曲ニ長調でウィーン学友協会大ホールへのデビューを果たし、ボン国際ベートーヴェンピアノコンクールではベートーヴェン・ハウス賞、室内楽賞を受賞するなどの実績を持つオーストリアの女流ピアニスト。ベートーヴェンの「悲愴」や...
スイスの名ヴァイオリニストカミラ・シャッツが弾くベートーヴェン!カミラ・シャッツはソリストとして、ベルリン・フィルハーモニー、スイス・ロマンド管弦楽団、バーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団、ベルリン交響楽団、チューリッヒ室内管弦楽団、ノーザン・シンフォニアなど一流...
驚嘆の1人6役によるホルン・ワールド!ドイツのベテラン・ホルニスト、ヨアヒム・ベンシュ!バンベルク交響楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団のソロ・ホルン奏者を歴任し、リノス・アンサンブルの創設メンバー、シュトゥットガルト・ホルン・クヮルテットの創設者としても知られるドイツの...
“鬼才“や"奇才"といった表現がピッタリなウクライナ、オデッサ出身の知る人ぞ知るバシキーロフ門下の豪腕、ボリス・ブロッホの「ピアノ・ワークス・シリーズ」の第7集は「シューベルト」。変幻自在のフレージング、強烈な打鍵を繰り出したかと思いきや、繊細な弱音を聴かせコントラストを楽...
ロシアン・ピアニズムの継承者ボリス・ブロッホ!バシキーロフ門下の鬼才が奏でるJ.S.バッハ!ウクライナ、オデッサ出身の豪腕ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト、ボリス・ブロッホがアルス・プロダクション(ARS Produktion)で進めている自身のシリーズ「ピアノ・ワークス」の第...
ナタリア・コヴァルゾンは、非常に才能のある若い楽器奏者の指導と支援を専門とする協会、Artistes enherbeの芸術監督を務めています。ルクセンブルクを拠点において日本でも活躍し、レコード芸術特選盤にも選出された現代音楽アンサンブル「アンサンブル・ルシリン」とコラボレ...
【日本語解説付き】 マーラ―・フェスト・カッセル1989の秘蔵音源!アダム・フィッシャーの指揮する"巨人"が登場!近年はデュッセルドルフ・フィルとのマーラー・チクルスが世界的に高く評価されているハンガリー出身の巨匠アダム・フィッシャーが、ドイツのカッセル国立劇場の音楽総監...
マーラ―・フェスト・カッセル1991の秘蔵ライヴ!アダム・フィッシャーと精鋭集団による圧巻の「復活」!白熱かつ鮮烈な演奏が話題を呼んだ前作「巨人」(ARS38259S)に続く、アダム・フィッシャーとグスタフ・マーラー・フェスト・カッセル祝祭管弦楽団のマーラー第2弾となる「復...
【日本語解説付き】 クラウス・ジモン編曲のアンサンブル版「マーラー9番」。世界初録音となったアンサンブル・ミニ盤を日本語解説付きの仕様でリリース!マリオ・ヘリングも参加!ドイツのピアニスト&作曲家、クラウス・ジモンがアンサンブル版(室内管弦楽版)に編曲したマーラーの交響曲...
アレクサンドル・コリャーキンは、1988年にロシア、サハ共和国の首都ヤクーツクで生まれ、故郷からモスクワのグネーシン音楽学校へと進み、ウクライナのウラディミール・ホロヴィッツ・コンクールなど、数々のコンクールでの入賞歴を持つピアニスト。プログラムのメインであるムソルグスキー...
ドイツ在住のイスラエル出身のダリア・シェヒターと、クリスティアン・フォン・ゲッツは、モルデハイ・ゲビルティグの詩に魅了されプロジェクトを立ち上げ、イディッシュ(ユダヤ人)の知られざる詩人「モルデハイ・ゲビルティグ」をフィーチャーし、ユダヤ人労働者階級の地区での生活や労働、愛...
【日本語解説付き】 チューリヒ・トーンハレ管のヴァイオリニスト石橋幸子が率いる弦楽三重奏団!"トリオ・オレアーデ"は、スイスを拠点に活動し、ミュンヘン国際弦楽三重奏コンクールで第1位を受賞している弦楽三重奏団。3人ともが、ハービスロイティンガー・ストラディヴァリ財団から貸...
ドロシー・ディレイの孫弟子キム・ソ・ジン。ジュリアード仕込みの華麗なるモーツァルト!24歳でスイスのルツェルン交響楽団のコンサートマスターに就任し、現在はドイツのミュンヘン放送管弦楽団の副コンサートマスターを務め、ハノーファー音楽演劇大学で教鞭も執っている韓国系アメリカ人の...
音楽と政治、両方の分野で優れた仕事を残したヨーゼフ・ヴォルフラム(1789-1839)の歌曲全集。ボヘミア出身のヴォルフラムは、幼いころから並外れた音楽の才能を発揮し、レオポルト・コジェルフの従兄ヤン・コジェルフについて学びました。一方、プラハの大学では法律を学び、各地で地...
存命当時、絶大な人気を誇った小国リヒテンシュタインの大作曲家、ヨーゼフ・ラインベルガーが子供のために作曲した優しい歌曲集。ドイツ語圏の国々出身の6人のソプラノ歌手たちが全30曲の小品を歌い分けています。東京エムプラス品番:ARS38553レーベル:Ars Produktio...
リストやバッハによる敬虔な祈りの音楽と悪魔的な音楽を交互に並べた「天国と地獄」的コンセプト・アルバム。ひとりのピアニストがこれらの作品を見事に弾き分け、各曲のキャラクターを引き出してゆくさまを聴くのは、特別な喜びがあります。カタリーナ・トロイトラーはドイツのエアフルト生まれ...
ウィリアム・バードの元パトロンであったウィリアム・ピーター卿に22年間仕え、多数のヴィオール曲を残した17世紀イギリスの作曲家、リチャード・ミコ(ca.1590-1661)の作品集。ミコの作品カタログは、16~17世紀イギリスの音楽生活にコンソート音楽がいかに深く根付いてい...
アレクセイ・セメネンコは6歳からヴァイオリンの研究を始め、2012年にはニューヨークで開催されたヤング・コンサート・アーティスト・オーディションで優勝。ワシントン・ポストは、「セメネンコは、作曲家の想像力の隅々を探検したヴァイオリニストである」と賞賛しました。東京エムプラス...
ショレーナ・ツィンツァバーゼのロマン派王道プログラム!ショレーナ・ツィンツァバーゼはモスクワの音楽一家に生まれ、モスクワ音楽院でジナイダ・イグナチエワとセルゲイ・ドレンスキーに、アメリカでオクサナ・ヤブロンスカヤに学んだピアニスト。彼女はイブラ国際ピアノ・コンクール(200...
エリザ・ファン・ベークは、11歳でピアノからヴァイオリンに転向し、カールスルーエ音楽大学で研鑽を積んだドイツの女流ヴァイオリニスト。ダヴィド・オイストラフの弟子であるゲオルグ・バイノフ教授の門下生でもあり、オイストラフ流派の指導からその後のスタイルの確立に大きな影響を受けて...
ドイツ古典主義文学の影響を受けたウィーン古典派音楽第一弾は、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンの作品集!ヴァイマル・チューリンゲン室内管弦楽団は、1962年に創設され世界で最も古い室内楽オーケストラの1つといわれています。ドイツだけでなくヨーロッパや韓国、メキシコでもコ...
ドイツ古典主義文学の影響を受けたウィーン古典派音楽ドイツ古典主義文学(ヴァイマル・クラシック)の影響を受けたウィーン古典派音楽を紹介するシリーズ、「ヴァイマル・クラシック」第2巻は、チューリンゲン出身の知られざる作曲家、トラウゴット・マクシミリアン・イーバーヴァイン(エーベ...
18世紀イタリアの詩人でオペラ台本の作家、ピエトロ・メタスタージオの台本「デモフォーンテ」に基づく大作曲家たちや、音楽学者のクリスティーネ・ラウターによって発見されたアリアを集めたコンセプト・アルバム。2012年にモーツァルトの歌劇「ポントの王ミトリダーテ」でデビューを果た...
ニコル・マットは、シュトゥットガルト、トロッシンゲン、ストラスブールで合唱の指導法を学び、合唱の神様エリク・エリクソンやドイツ合唱界の巨匠フリーダー・ベルニウスにも師事した経歴を持つ合唱指揮者。ヨーロッパ室内合唱団(旧ノルディック室内合唱団)の指揮者を務めており、2001年...
ノルトライン・ヴェストファーレン州のオケの精鋭たち!ドイツの金管アンサンブルによるモダンとヒストリカルの世界!ドイツのベルギッシュ交響楽団で活躍する日本人チューバ奏者、高橋秀行氏など、ノルトライン・ヴェストファーレン州のオーケストラに所属するブラス・プレーヤーを中心として結...
約300曲の作品を遺したメル・ボニス(ボニ)、ドヴォルザークの娘でスークの妻であるオティリエ・スコヴァ=ドヴォジャーコヴァー、20世紀フランスのタイユフェールなど、19世紀から21世紀までの9人の女性作曲家のピアノ小品を集めた興味深いプログラム。 ヴィヴィアン・ゲルゲンは、...
クライン、ドホナーニ、ヴァインベルク、そしてジャン・クラという、いかにも玄人好みしそうな味わい深いプログラムを組んできたトリオ・ゴルトベルクは、モナコのモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団で活躍する3人の実力派たちによって結成されたアンサンブル。シトコヴェツキー編曲のゴル...
ボリス・ブロッホのピアノ・ワークス・シリーズ第10集はロシアのオペラに因んだ作品集!"鬼才"や"奇才"といった表現がピッタリなウクライナ、オデッサ出身の知る人ぞ知るバシキーロフ門下の豪腕、ボリス・ブロッホの「ピアノ・ワークス・シリーズ」の第10集は、ロシアのオペラに因んだ作...
モスクワ音楽院からバーゼル音楽院へと渡り、巨匠フェリックス・レングリの下で研鑽を積んだロシア系スイスの女流フルーティスト、ソフィア・デ・サリスが奏でるリリカルなフルートのためのトランスクリプション・プログラム。2018年からはスイスのジエ音楽祭の芸術監督を任されるなど、すで...
「5人の弦楽器奏者+4人の管楽器奏者」の「九重奏」。ハルモ二―ムジークが織りなす"小編成版"オペラ!主にオーストリアのクラーゲンフルト市立劇場のケルンテン交響楽団で活躍する「5人の弦楽器奏者+4人の管楽器奏者」の「九重奏」、アンサンブル・ミヌイがクリアなサウンドと絶妙の一体...
品番:ARS38754レーベル:Ars Produktionフォーマット:1枚組 SACDハイブリッド※通常のCDプレーヤー、SACD対応プレーヤーの両方で再生可能です。発売日:2020年07月中旬 Il bel sognoCarolina Lopez Moreno, D...
アメリカの小説家・詩人「エドガー・アラン・ポー」は、「アッシャー家の崩壊」、「黒猫」、「ライジーア」、「赤死病の仮面」、「ウィリアム・ウィルソン」などで知られており、アンドレ・カプレ、セルゲイ・ラフマニノフなどがエドガー・アラン・ポーの作品に基づいて作曲しています。1960...
1992年ポルトガル出身、ロンドンの王立音楽カレッジとドイツのミュンスター大学で学んだ次世代ピアニスト、ヴァスコ・ダンタス。ARS Produktionでの最初のアルバム「詩的な情景(Poetic Scenes)」は、シューマンの「子供の情景」と、シューマンの親友でもあった...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)