
2016年IONニュルンベルク国際オルガン・コンクール優勝者 (大平健介)
2016年IONニュルンベルク国際オルガン・コンクール優勝者である大平健介はこのコンクールで「ヨハン・パッヘルベル賞」も受賞しています。ヴィーグレブ・オルガンで録音された本録音の多彩なプログラムは、この名高いコンクールがなぜ大平を優勝者に選んだのかを如実に物語っています。 ...
2016年IONニュルンベルク国際オルガン・コンクール優勝者である大平健介はこのコンクールで「ヨハン・パッヘルベル賞」も受賞しています。ヴィーグレブ・オルガンで録音された本録音の多彩なプログラムは、この名高いコンクールがなぜ大平を優勝者に選んだのかを如実に物語っています。 ...
ギターの故郷であるスペインからブラジルやフランス、イタリア、そしてポーランドまでいろいろな国で20世紀のはじめに生まれた多様なスタイルと背景を持つギター作品集。 これまでも活発なコンサートキャリアを築いてきたアレッサンドロ・ジュンタは2024年、チッタ・ディ・ベッルーノ国際...
ロッテルダム音楽院で学び、パリではマリー=クレール・アランにも師事したオルガニスト、アールト・ベルフヴェルフが特に情熱を持って取り組んでいる作曲家というバッハの難曲「6つのトリオ・ソナタ」を録音。世界でも指折りの権威を持つオルガン音楽祭「トゥールーズ・レ・ゾルグ」にも出演を...
オスロ大聖堂オルガニストのコーレ・ノールストーガによるJ・S・バッハのオルガン作品全集の新作。ドイツ、ノルデンの聖ルトガー教会(聖ルトゲリ教会)にアルプ・シュニトガーが1686年から1692年にかけて建造したオルガンを弾いた録音です。 この楽器は、46のストップ、5つのディ...
コープマン、ベルナール、ギエルミに学んだイタリアの名手、ピエトロ・パガニーニのデビュー盤がChallenge Classicsから登場! クリスティアン・ミュラー1734年製の歴史的オルガンで弾くバッハ! イタリア生まれの鍵盤楽器奏者ピエトロ・パガニーニは、ハーグ王立音楽院...
2017年に“オルガン界のオリンピック”とも呼ばれるカナダ国際オルガン・コンクールで第4位に入賞した経歴を誇り、ベルリン大聖堂で中国人として初となるオルガンのソロ・コンサートを開催した中国で最も国際的な影響力を持つオルガニストとして知られるシェン・ユアンが、ドイツ、オースト...
イギリスのオルガン奏者であり作曲家でもあったノエル・ロースソーン。彼がEMIに残したリヴァプールで録音されたJ.S.バッハのオルガン名曲集。 東京エムプラス 品番:ALC1704レーベル:Altoフォーマット:1枚組 CD発売日:2025年05月31日 《曲目》J.S.バ...
マッテオ・パスクアリーニのバッハ・シリーズ、最新作はオルガン作品集! ボブ・ファン・アスペレンやピエール・アンタイ、ケース・ブッケといった古楽界の重鎮たちから指導を受けたイタリアの古楽系鍵盤奏者、マッテオ・パスクアリーニ。 J.S.バッハの「ゴルトベルク変奏曲」(C0060...
世界でも珍しいプロの「ハーモニウム奏者」、ディルク・ルイメスが、19世紀フランスのハーモニウムで弾くバッハの「ゴルトベルク変奏曲」!チェンバロともピアノとも違う、独特の風合いによるゴルトベルク変奏曲! ハーモニウム(ハルモニウム/リード・オルガン)専門のプロ奏者として活動す...
J.S.バッハのハ短調のオルガン作品を収録したアルバム。バロック時代と古典派時代には、作曲において「調性」と呼ばれる重要な概念が存在しました。「感情の教義」としても知られるこの概念は、特定の調が特定の「情動」、つまり一連の感情、気分、そして人間の感情を呼び起こすという理解を...
メス、リヨンからシュトゥットガルト音楽大学、バーゼル・スコラ・カントルムへと渡り、オルガン、チェンバロ、通奏低音、ヒストリカル・オルガンの演奏法の研鑽を積み、2009年にはフランスのピリオド・アンサンブル、イル・デリリオ・ファンタスティコを創設し、ヴィヴァルディ演奏のスペシ...
オランダが誇る名チェリスト、ピーター・ウィスペルウェイが2025年に予定している6年ぶりの来日公演を記念し、50歳を迎えた2012年にレコーディングを行った自身3度目のバッハ「無伴奏チェロ組曲」の国内仕様盤が新規リリース! 1989~90年の第1回、1998年の第2回録音か...
ヴィオラ・デ・バッソで弾く J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲! ボザール・トリオの創設者の一人でありパブロ・カザルスの弟子でもあるバーナード・グリーンハウスに学んだチェリスト、ヨナス・ジーベルクが弾くJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲。 ヨーロッパの様々なオーケストラで首席奏...
セルゲイ・ベリンスキーの娘が弾くバッハの傑作! 20世紀ロシア、旧ソ連の大作曲家であるセルゲイ・ベリンスキーを父に持ち、モスクワ音楽院とウィーン国立音楽大学でヴァイオリンを学んだロシア生まれのヴァイオリニスト、ユリア・ベリンスカヤが弾くバッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&...
ボルバーラ・ドボジのJ.S.バッハ、4枚目のリリース! チェコのブラチスラヴァ音楽院とプラハ芸術アカデミーで同国を代表するチェンバリストでもある名教師ズザナ・ルージチコヴァーに師事し、1983年のブルージュ国際チェンバロ・コンクールで入賞。ザルツブルクのモーツァルテウム音楽...
ウィーン国立音楽大学で講師を務める鍵盤楽器奏者、ヨハネス・マリア・ボグナー!《半音階的幻想曲とフーガ》はハープシコードとクラヴィコードの演奏で楽しめます! ウィーン国立音楽大学で講師を務め、これまでもフローベルガーのクラヴィコード作品集(FB1703213)などの録音で評価...
アメリカの作曲家兼工業デザイナー!ロバータ・セテルズの電子音楽! ロバータ・セテルズは、アメリカの作曲家でインダストリアル・デザイナーでした。ジュリアード音楽院で作曲を学び、1970年代から1980年代にストックホルムのEMS(Elektronmusikstudion)で電...
古典派になってからようやく独奏楽器のレパートリーに加わり始め、モーツァルトの名曲などもありながら、依然としてレパートリーの少ないヴィオラのための音楽から18世紀の知られざる佳作を発掘。アレッサンドロ・ロッラと息子アントニオがそれぞれ独奏ヴィオラのために作曲した2つの曲集が世...
アコーディオンでバッハの音楽を大胆にインプロヴィゼーション! 様々なクラシック音楽のアレンジに定評のあるオランダのアコーディオン奏者、フィリップ・テュリオによるChallenge Classicsからの2作目のアルバム。 スカルラッティの音楽に新たな視点でアプローチしたソナ...
オランダが誇る名チェリスト、ピーター・ウィスペルウェイが2025年に予定している6年ぶりの来日公演を記念し、ウィスペルウェイが60歳を迎える半年前の2022年3月に16歳の若さで突然この世を去った息子ドリアンへ捧げた「イン・メモリアム」シリーズの国内仕様盤が新規リリース! ...
「バッソ・オスティナート(執拗低音)」と「ヴィオラ・バスタルダ」をテーマにしたアルバム!古楽と民謡、即興と編曲を横断する豊かな音世界を描き出す! 本アルバムは、ルネサンスからバロック初期にかけてヨーロッパ各地で発展した2つの音楽的伝統、「バッソ・オスティナート(執拗低音)」...
オトテールの「エールとブリュネット」より装飾付きのフルート独奏曲を世界初録音! ポルトガルのトラヴェルソ吹き、ジョアナ・アモリムがオトテール製フルートのレプリカを吹く! ルイ14世の宮廷音楽家でもあったフランス・バロック時代の偉大なフルート奏者、ジャック=マルタン・オトテー...
マヤ・フリードマンが5年の歳月をかけて完成させた渾身のプロジェクト! 現代音楽のフィールドをメインに多彩な活動を続け、2019年には権威あるオランダ・クラシック・タレント・アワードを獲得したほか、TrptkレーベルのA&Rマネージャーも務めるチェリスト、マヤ・フリードマンの...
マヤ・フリードマンが5年の歳月をかけて完成させた渾身のプロジェクト! 現代音楽のフィールドをメインに多彩な活動を続け、2019年には権威あるオランダ・クラシック・タレント・アワードを獲得したほか、TrptkレーベルのA&Rマネージャーも務めるチェリスト、マヤ・フリードマンの...
20世紀イタリアを代表する作曲家マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968)が手掛けた珠玉のギター作品集。セファルディの詩人モーゼス・イブン・エズラの千年前の詩に基づく連作歌曲《モーゼス・イブン・エズラのディヴァン》(全19曲)は、ユダヤ人のアイデンティティや...
グリーグにもその才能を認められたドイツの作曲家ジークフリート・カルク=エーレルト!国際的にも認められた一連の録音集の第9弾が登場! レズニチェク、ヤーダースゾーンとライネッケから作曲を学び、グリーグにもその才能を認められたドイツの作曲家ジークフリート・カルク=エーレルト(1...
ガルッピの膨大な作品の中からソナタを6曲選びキース・ヒル製のハープシコードで録音しました。ガルッピの作品は、器楽曲のみならず、オペラや宗教音楽など多彩なレパートリーを誇っています。またその優れた作品は、18世紀後半にはヨーロッパ各地で出版されその後の作品に影響を与えています...
マイオ・ガンジ(1923-2010)は、20世紀イタリアおよび世界のギター界で誰もが認める第一人者の1人でした。RAI軽音楽オーケストラのコントラバス奏者およびギタリストとして20年の経験を持ち、作曲家、教育者、演奏家として不朽の遺産を遺したマリオ・ガンジによる「ギター・デ...
17世紀から18世紀に活躍し、お互いに知り合いでもあったシルヴィウス・レオポルト・ヴァイスとドメニコ・スカルラッティの作品をメインにしたギター作品集。ヴェロニカ・バルソッティは6歳からクラシックギターを始め、その後イタリアのフィエーゾレ音楽学校で学びました。国内外のコンクー...
イタリアのギタリスト、ジュゼッペ・ウーゴ・マッツォーネによる「パッサカリア」をテーマにしたリサイタル・アルバム。 本作ではフォリアの主題を手がかりに、ヘンデルやサンス、ヴァイスなどバロックの巨匠たちから、ロドリーゴ、プーランク、ブローウェルなど近現代の作曲家たちに至るまで、...
20世紀イタリアの教会音楽に重要な足跡を残したアルトゥーロ・クレメントーニの作品を再発見する好企画。彼は、地域に根ざした音楽活動を通じて多くの人々に敬愛され、同時に国内外の音楽家からも高く評価されていました。1950年には、教皇ピウス12世による「聖年」を記念した作曲コンク...
国際的なギタリストだった父グイッレルモに指導を受け、名匠リカルド・イズナオラから絶賛された腕前の持ち主であるイタリアのギタリスト、カルロ・フィエレンス。 ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定的な足跡を遺した19世紀フランスのギターの巨匠、ナポレオン・コストの全...
「シャコンヌ」をテーマに弾く! 若きオルガン奏者モナ・ハルトマン! 若きオルガン奏者モナ・ハルトマン(b.1994)は現在、輝かしいキャリアを積んでおり、すでに数多くの国際コンクールで優勝しています。「シャコンヌ 1927」 では、ドイツのパーペンブルクの聖アントニウス教会...
ベルリン芸術大学のオルガン演奏教授、ヘンリー・フェアーズが弾くロベルト・シューマンのオルガン(ペダル・ピアノ)作品全集。 使用楽器は、古パンコウ福音書記者教区教会に2021年に新たに建造されたブッフホルツ・モデルのヴェクシャイダー・オルガン。これまでにもカール・アウグスト・...
1961年ローマ生まれのハープシコード奏者、オルガニスト、教師、作曲家のフェルナンド・デ・ルカ。 現在Da Vinci Classicsでは、全20枚分に及ぶヘンデルのハープシコード作品全集の録音という大プロジェクトに挑戦中の彼が、本アルバムでは、作曲家、チェンバロ奏者、そ...
フェルナンド・デ・ルカが、リチャード・ジョーンズの6つの組曲(全曲)をレコーディング!知られざるイギリス・バロックの重要作品を、ヘンデルのスペシャリストによる解釈で。 1961年ローマ生まれのハープシコード奏者、オルガニスト、教師、作曲家のフェルナンド・デ・ルカ。現在Da ...
ギタリスト、ゲルゲイ・スルジによる スコルダトゥーラを用いたギター作品集! スコルダトゥーラとは演奏者が楽器の標準的または伝統的なチューニングを変更するテクニックです。撥弦楽器はチューニングの変更によって弦と響板の張力が変わり、楽器の音色も変化します。音量を犠牲にすることに...
ポーランドのギター奏者、ミハウ・スタニコフスキは、フェルベルト国際ギター・コンクール(ドイツ)、エンスヘデ国際ギター・コン クール(オランダ)、ワイマール国際ギター・コンクール(ドイツ)など、30以上の国際コンクールで受賞歴を誇る実力派。 ソリスト、室内楽奏者として世界中の...
9台の様々な歴史的鍵盤楽器(と電気ピアノ)を使い分けてCPEバッハ、フレスコバルディ、バード、パッヘルベル、カベソンらの「オスティナート」作品を録音! 古くから変奏や即興演奏と結びつき、舞曲とも密接に結び付いた音楽構造「オスティナート」の伝統を通して、歴史的鍵盤楽器の音色と...
イタリア、ナポリ出身のギタリスト、ヴィンチェンツォ・サンドロ・ブランカッチョによる、現代ギターのレパートリーの父、フランシスコ・タレガの作品全集の第2弾では、前奏曲と練習曲を中心に収録。最後にはタレガの代表作でもある《アルハンブラの思い出》も収録されています。 サンドロ・ブ...
名門アンサンブルで活躍するガンバ奏者 サラ・ルイス!2015年に発見された秘曲を豊かな音色 と劇的な表現力で描く! 2015年に発見されたテレマンの 《ヴィオラ・ダ・ガンバのためのファンタジア》 は、近年最も重要なガンバ作品の発見とされており、今後レパートリーの中心的存在と...
聖歌「Te Deum(神よ、神よ、あなたをたたえて歌う)」をタイトルにしたアルバムは、クロステル教会のオルガニスト、マリア・セーヴステーン(b.1968)が、創り主、そして「楽器の女王」オルガンを賛美するため制作されました。 フランスのオルガニストで作曲家のジャンヌ・ドメッ...
本作は、テル・アヴィヴ国際リコーダー・コンクール第1位のソフィア・シャンベックによるリコーダーを用いた自然へのオマージュ作品集で、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンから現代作曲家に至るまで、900年にわたる多彩なフルート音楽を収録しています。 鳥のさえずりや水のうねり、風のささ...
作曲家、指揮者、オルガン奏者、聖歌隊指揮者、教師として生涯を通じてポーランドで有名だったフェリクス・ノヴォヴィエイスキのオルガン作品集。1930年代半ば以降に作られたこれらの作品は、ノヴォヴィエイスキの晩年のものです。 録音は2023年9月にタリンの聖母大聖堂のオルガンを用...
2019年大阪国際音楽コンクール第1位!注目のハーピスト、田中渚!2022年夏、イタリア、サルッツォで行われたハープコンクールで優勝した副賞としてレコーディングされた初のソロ・アルバム! 日本が世界に誇る若き注目ハーピスト、田中渚の初のソロ・アルバムがイタリアのTactus...
様々な作曲家の作品を基にしたJ.S.バッハの楽曲を2台ハープシコード版にアレンジ! 17世紀と18世紀の鍵盤音楽の権威であるデイヴィッド・ポンスフォードが編曲し、名匠デイヴィッド・ヒルとともに2台のハープシコードで弾くバッハの作品集。 過去には「6つのトリオ・ソナタ BWV...
混乱の時代に慰めを与えるバッハの音楽。 オランダ系イスラエル人鍵盤楽器奏者のミハエル・ツァルカが、疫病や戦争による先の見通せない混乱の時代に対する個人的な思索を巡らせるトリビュート・アルバム。 静かな祈りを思わせるJ.S.バッハのコラール前奏曲を軸にC.P.E.バッハの作品...
モンポウをより発展させたギター作品集! 現代作曲家マウリツィオ・バルサーノによる叙情的な歌のようなメロディと特徴的なダンスのリズムを融合させた一連の作品群。モンポウの《歌と踊り》をより発展させたバルサーノの作品は、ポピュラー音楽のイディオムと、それらを高めたクラシック音楽の...
ハーグ王立音楽院やアムステルダム・スウェーリンク音楽院で研鑽を積み、イタリア、ドイツなどの様式に限らず、特にフランス様式のスペシャリストとしてオランダを拠点に活躍するチェンバロ奏者、天野乃里子のソロ・アルバム。 17世紀と18世紀のヨーロッパの歴史は、バロック音楽の歴史と...
リュートの世界的巨匠、佐藤豊彦が「素晴らしい後継者の1人」と絶賛する若きギター&リュート奏者、高橋那菜のデビュー・アルバム! バロック・リュートとガット弦で魅惑的に綴るバッハ、ド・ヴィゼー、ヴァイスの音楽! 日本語解説付き!(解説:佐藤豊彦) リュート界の第一人者であり、日...
内省、風刺、そして亡命 ――激動の20世紀を映すヒンデミットの4つのヴィオラ・ソナタ! ベルローによる真摯で鋭いアプローチが、作品の時代性と人間性を鮮やかに描き出す初ソロ・アルバム! パウル・ヒンデミット(1895-1963)によるヴィオラ独奏のための4つのソナタを収録した...
バロック・オーボエとリコーダーを吹き分ける! 北バイエルン出身のバロック・オーボエ、そしてリコーダー奏者であるアストリット・クネヒラインが双方の楽器を使用して収録したこのアルバム。バロック時代に生まれて現在演奏されていない作品の中でも質の高い音楽はたくさんありますが、それら...
ベルギー・ブルージュ出身のオルガニスト、イグナス・ミヒールス(1963-)によるフランクのオルガン作品集。ベルギーのリエージュに生まれ、生涯のほとんどをフランスで過ごしたセザール・フランク(1822-1890)は、幼少期から卓越した才能を発揮し、パリ音楽院で学んだ後、主にオ...
デュッセルドルフの聖ペーター教会のカントルを務めたシュテファン・シュミット!セザール・フランクの「ドゥーズ・ピース(12の作品集)」に挑む! ドイツのヴュルツブルク大聖堂のオルガン奏者シュテファン・シュミットはダニエル・ロートに師事し、2002年に収録されたこの未発表録音で...
第二次世界大戦後のドイツにおいて、オルガンは長らく作曲の対象として敬遠されてきましたが、エルンスト・ヘルムート・フランマー(1949-)による自身の信仰や幼少期の経験、さらにはオリヴィエ・メシアンの音楽に触発されながら生まれたオルガン作品の数々は、自然哲学やスピノザ的思想を...
フランス系アルメニア人ブトロの個性的なギター作品集! ミュージック・テクノロジーを学び、情報通信エンジニアの学士号を取得しているという異色の経歴を持つアントニーノ・イエロは、ギタリストとしての経歴も本格的。チェゼーナのブルーノ・マデルナ音楽院でギターをジョルジオ・アルビアー...
高音質レーベル Eudoraによる、SACDとMQA-CDのハイブリッド盤! スペイン・ギター界の筆頭格の1人、リカルド・ガレンが弾くブラジルのギター作品集! スペインの高音質レーベル、Eudoraによる、SACDとMQA-CDのハイブリッド仕様による新たなアルバムは、ブラ...
ハープシコード、オルガン、その他多くの鍵盤楽器は、クラシック音楽の作曲家たちを常に魅了してきました。ヘンデルもその作曲家たちの中の一人であり、偉大な鍵盤楽器の名手でもありました。 イタリアのヘンデル演奏の第一人者、フェルナンド・デ・ルカによるヘンデルのハープシコード作品全集...
イタリアのヘンデル演奏の第一人者、フェルナンド・デ・ルカによるヘンデルのベルガモ写本からの前奏曲とトッカータ全集。 ベルガモ写本(Ms XIV 8751 H.1)は、1916年にガエターノ・ドニゼッティ市立音楽院図書館に寄贈されました。92ページからなるこの手稿は、1711...
話題となった桑原ゆうの初作品集「音の声、声の音」(0022202KAIS)でもヴァイオリンとヴィオラ・ダモーレのソロを披露するなど、現代音楽を意欲的に紹介しているヴァイオリニスト、マルコ・フージ。本アルバムは、マルコ・フージと現代作曲家たちのコラボレーションにより生まれた、...
イタリアの作曲家でピアノ兼ハープシコード奏者であるルカ・モスカ(b.1957)は、歌劇《シニョール・ゴルドーニ》の作曲家として知られています。そのルカ・モスカがセゴビアの弟子で出版にも数多く携わってきたアルフォンソ・バスキエラの協力を得てギター作品に取り組みいくつかの作品を...
ジョヴァンニ・モランディ(1777-1856)はオルガン奏者以外にはほとんど知られていませんが、19世紀前半のイタリアのオルガン音楽において最も重要な人物でした。彼の作品はオペラの影響を受けつつも、教会音楽としての品格を保ち、教会のオルガンで演奏するのに適した響きを持ってい...
ジョヴァンニ・モランディ(1777-1856)はオルガン奏者以外にはほとんど知られていませんが、19世紀前半のイタリアのオルガン音楽において最も重要な人物でした。彼の作品はオペラの影響を受けつつも、教会音楽としての品格を保ち、教会のオルガンで演奏するのに適した響きを持ってい...
デイヴィッド・グードによる、モーツァルトのオルガン作品集! ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのオルガンでJ.S.バッハのオルガン作品全集(SIGCD640)を録音したデイヴィッド・グードによる、モーツァルトのオルガン作品集!モーツァルトはオルガンを「楽器の王」と称して讃...
ヨーロッパ各地の若手歌手たちによってバーゼル・スコラ・カントルムで結成され、神話の鳥アレリオンにちなんで名付けられた声楽アンサンブル「アレリオン」は、中世から初期バロックにかけての音楽を専門とし、イングランド・ルネサンスの哀歌を中心に、その知られざる魅力を広く紹介しています...
20世紀のイタリア音楽界において重要な存在であったにもかかわらず現在では軽視されてしまっているギター作品の数々を、2000年生まれの若きイタリア人ギタリスト、エドアルド・トリットが語り部となって案内。これらのレパートリーはこれまでCD化されておらず、このアルバムをもって知ら...
チロル地方にはルネサンス期の本物のオーラを伝えるオルガンが残されており、このアルバムではその独特な音色を体験することができます。 録音に使用された楽器の一つは、南チロルに現存する最古の教会オルガンとして知られるシュヴァルツェンバッハ・オルガン(1599年製)。もう一つの楽器...
「スウェーデン音楽の父」とも称される、ユーハン・ヘルミク・ルーマンが書いた無伴奏ヴァイオリンのための作品集! スウェーデンを拠点に活躍するカナダ=アメリカのバロック・ヴァイオリニスト、アリソン・ルースマーズ! 「スウェーデン音楽の父」または「スウェーデンのヘンデル」と称され...
ルイジ・レニャーニ復権! 近年再注目されているギター作品集! 19世紀でもっとも長生きしたギタリストの1人、ルイジ・レニャーニ。しかし、作曲家としての経歴は1819年~1847年と比較的短く、1840年代後半に作曲家としての活動だけでなく演奏家としての輝かしい経歴を突然終了...
600以上ものリュートの作品を遺したシルヴィウス・レオポルト・ヴァイス!リュート奏者によって引き継がれてきた作品をベルンハルト・ホフシュテッターが弾く! バロック時代のリュート曲を得意とするベルンハルト・ホフシュテッターによるシルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(1687-1...
イタリア、パヴィア出身の作曲家フランコ・ヴィッタディーニは、同地の音楽院の名前にも冠されるなど、同地ゆかりの重要な音楽家の1人です。1924年から亡くなるまでその音楽院の院長も務めました。ヴィッタディーニのオルガン作品は、壮麗さや技巧を誇るようなことは稀で、むしろ内省的で郷...
ヴィドールのオルガン交響曲第3弾! 19世紀末~20世紀初頭における最も重要なコンポーザー=オルガニストのひとり、シャルル・マリー・ヴィドール(1844-1937)の大いなる遺産、オルガン交響曲の全曲録音集第3弾!25歳という若さでサン・シュルピス教会のオルガニストとなり、...
2018年セゴビア国際ギター・コンクール第1位! イタリアの名手、ジューリア・バッラーレが弾くヴィラ=ロボスの作品全集! エイトル・ヴィラ=ロボスは、20世紀初頭のギター音楽作曲家の中でも最も作品数の少ない作曲家の一人であり、生涯で発表したギターのための作品はわずか24曲に...
クレアモント大学院大学で学びアメリカを拠点に活動し、ロサンゼルス・バロック・オーケストラのメンバーなどを務めるハープシコード奏者、メロディー・リンのデビュー・アルバム。 ルネサンス・バロック時代の鍵盤音楽を研究してきた彼女がもっとも得意とするプログラムでレコーディングに臨み...
南チロルに残る3つのバロック時代の小型オルガンの音色を味わうことができる貴重な一枚。 収録作品の多くはハル女子修道院の楽長ヨハン・エリアス・デ・シルヴァ(1665-1732)に由来する個人蔵の資料に基づいており、彼の師であり前任者であったヨハン・ヤーコプ・ヴァルターの作品を...
数々の賞に輝くライオット・アンサンブルのメンバーとして活躍したことで知られるスコットランドのチェロ奏者、ルイーズ・マクモナグルの初のソロアルバムは、現代の作曲家たちとのコラボレーションに対する彼女の深いこだわりを表現しています。 彼女の初期の音楽指導者のひとりであるジョン・...
本アルバムは、オーストリアのギタリスト、ローザ・フランツィスカ・マイアーによる、バロックから20世紀にわたるギター名作のコラージュです。プログラムの中心となるのは、英国の名ギタリスト、ジュリアン・ブリームのために書かれた ウォルトンの《5つのバガテル》。その周囲を、印象派の...
「ギターのサラサーテ」とも呼ばれ、ギターの独奏楽器としての地位確立の礎を築いたフランシスコ・タレガと、タレガに師事して20世紀のギター史に名を遺したエミリオ・プジョル、ミゲル・リョベートの作品集。 1996年生まれの若きイタリア人ギタリスト、ロレンツォ・ガスパーロはイタリア...
Dreyer Gaidoの”イースタン・ヴォイス” シリーズへの録音など、中国内外で活躍するピーパ(中国琵琶)奏者、ウー・マン(吴蛮)が、敦煌(とんこう/ドゥンファン)市の世界遺産でもある敦煌石窟で発見された貴重な古代の楽譜「敦煌琵琶譜」の解釈を通して、古代中国の音楽を再現...
本作は、民謡に根ざしたギター演奏のアプローチを復興する試みとして企画された1枚です。ナポリ民謡をクラシック・ギターに昇華させたアリリオ・ディアスの編曲に始まり、師であるディアスの精神を継ぐマウリツィオ・コロンナの作品、詩的かつ技巧的な現代ギター曲を生み出すグレゴリオ・フラッ...
1600年頃の様々なタブラチュア譜を組み合わせて新たな組曲を創作! バーゼル・スコラ・カントルム(SCB/スコラ・カントルム・バジリエンシス)でも教鞭を執っているスイス生まれのハープシコード&リコーダー奏者、コリーナ・マルティが意欲的なアルバムをリリース。 グダニスク、オリ...
カトリーナ・リーのデビュー・アルバム!無伴奏ヴァイオリンのための年代記! 3人の女性作曲家の作品を集めたカトリーナ・リーのデビュー・アルバムが登場です。ロシア生まれの作曲家で生前非常に著名であったソフィー=カルメン・エックハルト=グラマッテの《10のカプリス》は、作曲家の多...
J.S.バッハからブローウェルまで、ギターで紡ぐ300年の音楽史! 1993年イラン生まれで現在はウィーンを拠点に演奏家、教育者として活動するギタリスト、キアン・スーフィーのアルバム。クラシック・ギター界で愛されている幅広い時代のレパートリーの内なる声に耳を傾け、豊かで長い...
本アルバムは、現代イタリア音楽界を代表する作曲家11名によるフルート独奏作品を、国際的名手ロベルト・ファブリチアーニが渾身の解釈で演奏。ブルーノ・マデルナやアルド・クレメンティ、ニッコロ・カスティリオーニといった20世紀後半の巨匠に加え、電子音響作品や即興的要素を含む若手作...
イタリア・リュート界の巨匠クルニョーラ! 現代作品をフィーチャー! イタリアのヴァレーゼ出身で同国を代表する古楽界の巨匠の1人、アルベルト・クルニョーラが奏でる、バロック・リュートのための現代作品をフィーチャーした素晴らしいコレクション。 クルニョーラは、パオロ・ケリーチ...
17~18世紀フランス・リュート音楽の精髄! 17世紀から18世紀初頭にかけてのフランス・リュート音楽の精髄を集めた1枚。ジャック・ガロやロベール・ド・ヴィゼーといったリュートの名手による独奏曲に加え、フランソワ・クープランやジャン=フィリップ・ラモーによる鍵盤音楽の名作を...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)