
19世紀~20世紀のオーボエ・ソナタ集 (ルチアーノ・フランカ)
オーボエとピアノの対話。本アルバムでは、美しい作品、レパートリーの主要作品から、あまり知られていない逸品まで、19世紀から20世紀という1世紀にわたる中で書かれた、オーボエの表現力の可能性とピアノとの相互作用を追求した作品の数々を集成。ピアノは、1922年に製作された歴史的...
オーボエとピアノの対話。本アルバムでは、美しい作品、レパートリーの主要作品から、あまり知られていない逸品まで、19世紀から20世紀という1世紀にわたる中で書かれた、オーボエの表現力の可能性とピアノとの相互作用を追求した作品の数々を集成。ピアノは、1922年に製作された歴史的...
20世紀のヨーロッパにおけるクラリネットの様々なニュアンスを巡る内省的な旅路。19世紀には無伴奏のクラリネットのために書かれた作品はごくわずかしかありませんでした。本作には1950年~1980年代に書かれたイタリア、イギリス、そして東欧の無伴奏クラリネット作品が集められてい...
カレル・ヴァルター、C.P.Eバッハのフルート・ソナタ集! カレル・ヴァルターのフラウト・トラヴェルソによるC.P.Eバッハのフルート・ソナタ集。C.P.Eバッハは言わずと知れたJ.S.バッハの息子であり、バロック音楽と古典派の中間の時代を生き、古典派の基礎を築きベートーヴ...
ベルリン・フィル、トランペット奏者!アンドレ・ショッホのソロ・アルバム! 名門ベルリン・フィルが誇る名手、アンドレ・ショッホによるソロ・アルバムがドイツのEs-Durから登場。アンドレ・ショッホは、これまでにマティアス・ヘフス、ラインホルト・フリードリヒ、クラウス・ブレー...
2本のフルートで贈るバッハのガンバ・ソナタ! ドップラー兄弟のフルート作品の系統的な録音や数々のアレンジ作品など、フルート作品の研究や普及に大きな功績を残してきたスペインの重鎮フルート奏者、クラウディ・アリマニー。バッハのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタと「音楽の捧げもの」か...
NMC創立35周年記念リリース第2弾!英国が誇る気鋭のトロンボーン・クァルテット「スライド・アクション」のデビュー盤! 1989年に作曲家のコリン・マシューズによって創立されたイギリスの現代音楽レーベル「NMC」の創立35周年記念リリース第2弾は、トロンボーンの可能性を追求...
マルチに活躍するサクソフォン奏者、パット・ポージー! 楽器マニア要注目!超低音楽器、チューバックスの無限の可能性を探求! グラミー賞にノミネートされたバンド、ワイルド・アップのメンバーで、演奏家、作曲家、教育者、そしてアドミニストレーターと多彩な顔を持つサクソフォン奏者パッ...
レジェンド、ラインホルト・フリードリヒによるオルガンとの対話! 愛弟子にしてベルリン・フィルのトランペット奏者、アンドレ・ショッホも録音に参加! 1983年に24歳でフランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)の首席奏者に就任し、1986年のARDミュンヘン国際音楽コンクール...
2012年に結成され、2014年のロイヤル・オーヴァー=シーズ・リーグ・アンサンブル・コンクールでは65年の歴史でリコーダー・アンサンブルとして初めて優勝したイギリスとヨーロッパのリコーダー四重奏団「BLOCK4」。現代のコンソート音楽へのダイナミックなアプローチとルネサン...
オーストラリアのクラリネット奏者、オランダのチェロ奏者、南アフリカ出身のピアニストという、地球の反対側から集まった3人の情熱的な若い音楽家によるデルフィン・トリオ。2020年にロンドンの王立音楽カレッジで設立され、個々の楽器の才能、知的で好奇心旺盛な音楽製作、多様なレパート...
ミラノ・スカラ座歌劇場管の首席フルート奏者としても活躍したアベラルド・アルビージが作曲した室内楽作品集! イタリア出身の作曲家アベラルド・アルビージは、ミラノ・スカラ座歌劇場管弦楽団の首席フルート奏者としても活躍し、トスカニーニとの壮絶な対立後は、スイス・ロマンド管弦楽団に...
作曲家のアントニー・ジラールはパリ国立高等音楽院で作曲を学び、現在は同校で教鞭をとりながら作曲活動を行っています。2023年までに250曲近くの作品を生み出しており、数多くのレコーディングが行われています。 このアルバムに収録された「À la lisière du temp...
イタリア生まれのフランチェスコ・モリーノは、19世紀初頭のパリで名声を求めた数多くのヴィルトゥオーゾの一人として知られ、フランスの首都に「ギター・マニア」を定着させることに貢献した数多くのギタリストの一人でもあります。また、生前の名声とは裏腹に、彼の作品が評価されるようにな...
20世紀から現代作曲家までの木管楽器のための作品集。クラクフ音楽アカデミーの卒業生が多数参加し、木管楽器のための作品の今を表現します。名手ぞろいの演奏でここでしか聴けない作品の数々をお楽しみください。 東京エムプラス 品番:DUX1945レーベル:Duxフォーマット:3枚...
2005年のメンバー変更を経て、現在はウィーン交響楽団のメンバーで活動を展開しているウィーン・トロンボーン四重奏団の「オーケストラル・エッセンス&ルーツ」!ヘンデル、モーツァルト、メンデルスゾーン、ブラームス、ドヴォルザーク、そしてリヒャルト・シュトラウスのオーケストラ作品...
オーストリアの作曲家、エルンスト・クルシェネクの世界初録音となるセレナーデ! 本アルバムに収められた世界初録音となるオーストリアの作曲家、エルンスト・クルシェネクの初期のセレナーデは、1921年7月31日、「現代音楽芸術を擁護するドナウエッシンゲン室内楽祭」で初演されました...
グレゴリオ聖歌とサクソフォンによるインプロヴィゼーション。ドイツのア・カペラ・グループ、アンサンブル・オフィチウムとドイツのジャズ・サクソフォン奏者、ユルゲン・ゼーフェルダーによるまさに時空を超えたクロスオーヴァー。その場その場で生まれる即興演奏の儚さとライヴならではの緊張...
ARDコンクール覇者、チェコの天才ホルニスト、プジェミスル・ヴォイタ!ホルン、ヴァイオリン、ピアノの編成による「Music for Three」は世界初録音! 若手演奏家の登竜門の中でも最難関として有名なARDミュンヘン国際音楽コンクールの2010年のホルン部門で第1位、聴...
1989年からオーデンセ交響楽団の首席クラリネット奏者を務めた後、2005年の夏からはデンマーク王立管弦楽団の首席クラリネット奏者を務めるデンマークの名手ジョン・クルーゼが紹介する、デンマークの作曲家たちによるクラリネット協奏曲集。ジャズの影響も見られるコペルやO.シュミッ...
ベニャミーノ・パガニーニ(1994-)とネール・ヴェルトメン(1999-)が率いる若くて活気のある古楽アンサンブル、ムジカ・グローリア! よく知られた名曲はもちろん、あまり知られていない曲も遠慮なく取り上げ、愛情深い演奏で聴かせるムジカ・グローリアの『ファッシュのオーボエ』...
コンセプチャは2018年にピアニストのユスティナ・ヤジヂクとサクソフォン奏者のミハウ・マシラクによって結成されました。ポーランド語の「コンセプチャ」は「コンセプト」を意味します。コンセプチャは現代音楽作品や、ポピュラーやジャズとの境界線にある作品などを主なレパートリーとして...
現代ポーランドのサクソフォン作品を発信!グスナルの「サクソフォン・ヴァリエ」第3巻&第4巻! ポーランドを代表するサクソフォン奏者の一人であり、ショパン音楽大学の教授(2016年からは副学長にも就任)、多才なアーティスト、ソリスト、室内楽奏者、そしてポーランドのサクソフォン...
ポーランドを代表するサクソフォン奏者の一人であり、ショパン音楽大学の教授(2016年からは副学長にも就任)、多才なアーティスト、ソリスト、室内楽奏者、そしてポーランドのサクソフォン作品の熱心なプロモーターでもあるパヴェウ・グスナルによる「サクソフォン・ヴァリエ」シリーズ第4...
エミリー・グレインジャーのセカンド・アルバム!サリー・ウォーカーとのコラボによる、フルートとハープのための多彩な作品集! オーストラリアで活躍するハーピスト、エミリー・グレインジャーが、印象的なソロ・デビュー・アルバム『イン・トランジット』(AV2495)に続き、セカンド・...
このアルバムでは、19世紀フランスのフルート奏者であり作曲家でもあったポール・アグリコール・ジュナンの作品を収録しています。ジュナンは当時流行していたヴェルディやモーツァルトのオペラから有名なフレーズを流用しながら作品を作っており、フルートの持つ最大限の技術を活かして演奏で...
様々な名旋律をオーボエの物悲しい音色と高音質で。オランダ、トルコ、イギリスで学んだオーボイスト、セロル・ヤピチが自身の編曲で贈るデビュー・アルバム。 オランダのマーストリヒト出身で、イスタンブール音楽院、マーストリヒト音楽院、ロンドン音楽大学(ロイヤル・カレッジ・オブ・ミュ...
ハンガリーをはじめ世界の新しい音楽と総合美術を推進する財団であるソナス・ファウンデーションの企画による、新しい楽器「グリッソタール」をフィーチャーしたアルバム。グリッソタールはハンガリーのシングルリード楽器、ターロガトーを基に生み出され、木製で円錐型のボディからソプラノ・サ...
テレマンの想像力豊かな作曲スタイルを示したトリオ・ソナタ集! You Tubeにてプロモーション動画をご覧いただけます!https://youtu.be/PniXJ0CiXx4 テレマンのトリオ・ソナタは、同世代の作曲家たちから「この種の模範」と見なされており、テレマンの...
2017年にフレデリック・ショパン音楽大学の講師も務めるサクソフォン奏者パヴェウ・グスナルによって設立されたワルシャワ・サクソフォン・オーケストラのデビュー・アルバム。ベートーヴェンやムソルグスキーなどのクラシックの作曲家の作品やヴォイチェフ・ハウプカ、ヴォイチェフ・キラル...
2019年チャイコフスキー・コンクール入賞!ロッテルダムフィルの新首席バスーン奏者ロラ・デクール! ナディア・ブーランジェに捧ぐ、魅惑のバスーン・アルバム! 2019年、権威あるチャイコフスキー・コンクール入賞!フランス出身の名手、ロラ・デクールが奏でる魅惑のバスーン・ソロ...
Cala 初期の人気シリーズ「ニューヨーク・レジェンズ(ニューヨーク・フィルの首席奏者シリーズ」の第2弾としてリリースされた、世界的トロンボーン奏者ジョゼフ・アレッシの貴重な録音。東京エムプラス 品番:CACD0508レーベル:Calaフォーマット:1枚組 CD-R発売日...
3人の作曲家によるフルート、チェロとピアノのための三重奏曲集! 魅力的ながら完璧な音のバランスを見つけるのが難しいフルート、チェロとピアノのための三重奏曲集!本作にはこれらの楽器の錬金術の秘密を見つけようとする作曲家たちの努力と、最終的な成功の証が収められています。ハイド...
1992年に結成された世界最高峰のトロンボーン・アンサンブルであるウィーン・トロンボーン四重奏団。現在はウィーン交響楽団のトロンボーン奏者4人で構成されており、そのサウンド、アンサンブルは、さらなる進化を続けている。ウィーン・トロンボーン四重奏団の「バッハ&ブルックナー」は...
オーストラリアの作曲家によるソプラノ・サクソフォンとピアノのための作品を集めたアルバム。ロス・エドワーズ、マシュー・ヒンドソン、ブレントン・ブロードストックの作品はもともとオーボエのために作曲されたものを作曲家自身が編曲し、収録しています。また、ライル・チャンとマシュー・オ...
言わずと知れたヴァイオリンの難曲、パガニーニの「24のカプリス」をフルート1本で吹きこなす!イタリアのフルート奏者、ロベルト・パスクィーニが自らアレンジ! ヴァイオリン独奏曲の一つの到達点ともされる難曲、パガニーニの「24のカプリス」。これをフルート1本で吹いてしまうとい...
ペーター・フェルホーエンによる、 現代作曲家の室内楽作品集! アントワープ交響楽団(元ロイヤル・フランダース管弦楽団)の首席ピッコロ奏者を務めるベルギーの名手、ペーター・フェルホーエンによる、室内楽作品集です。このアルバムのタイトルにもなっているパッチワークは様々な色や形...
英国国教会の総本山であるカンタベリー大聖堂の聖歌隊は、プロの男声合唱団(レイ・クラークス)と、少年合唱団、そして2014年に新たに結成された12歳~18歳までの少女のみで構成される少女合唱団から成り、イングランドを代表する聖歌隊の一つとして活動しています。このアルバムでは合...
チューリッヒ芸術大学で研鑽を積んだフランスのサクソフォン奏者、ヴァレンティーヌ・ミショーと、リトアニアのピアニスト、アクヴィレ・シレイカイテによるデュオ・デビュー盤。 本アルバムでは、アメリカ亡命時に作曲された叙情的かつ劇的なヒンデミットの人気のソナタから、アメリカン・モダ...
シレーネ・サクソフォン・クヮルテットによる、 オランダの現代音楽! テル・ヴェルデュイのザ・ウェイヴズは、時の流れと永遠の流れにあなたを誘います。アイセンハのブロック・アタックでは、オスティナートのリズムと反復要素が巧みな音楽の建物を形成します。キプスキのザ・ネクスト・ドー...
17世紀半ばからロマン派の時代まで、偉大な彫刻家一族を輩出した高貴な芸術家の家系に生まれたフランスの女性作曲家、ルイーズ・ファランク。コンサート・ピアニスト、ピアノ教師(パリ国立高等音楽院初の女性ピアノ科教授)、作曲家としてのキャリアをスタートさせ、3曲の交響曲をはじめとす...
フランスにおける新古典主義を代表する作曲家であり、多作家であると同時に特に管楽器のための優れた作品を多数遺し、20世紀フランスにおける同ジャンルの発展に大きく寄与したジャン・フランセ(1912-1997)。当時、フランセの生誕100周年を記念して企画されたこのアルバムにはオ...
かつて兵庫県立芸術文化センター管弦楽団の首席フルート奏者を務めた経歴を持つイタリアの女流奏者リタ・ダルカンジェロによるフランス作品集。イギリスやミラノ、マンハイムで研鑽を積み、巨匠ジェームズ・ゴールウェイに師事した才女です。 東京エムプラス 品番:C00819レーベ...
数々の巨匠たちに師事した作曲家、フンメル! モーツァルト家に住み込みで弟子入りし、ハイドンやサリエリからも薫陶をうけ、ベートーヴェンとも親交を深めたというフンメルのフルートとピアノのための作品集の第1弾!フンメルは多作な作曲家でほぼすべてのジャンルに作品があり、その数は3...
韓国のトップ・クラシック・サクソフォニスト。ブランドン・チェが織りなす楽聖の世界! 趣味で演奏を楽しむアマチュア奏者や、ジャズ、ポピュラー音楽の分野におけるプロ奏者の数が圧倒的に多い韓国のサクソフォン・シーンにおいて、「クラシック・サクソフォニスト」の名声と重要性を高め続...
サクソフォン、ラフマニノフ、そしてブランドン・チェ。サクソフォンが奏でるラフマニノフへのオマージュ。 韓国のトップ・サクソフォニストでありパイオニア的存在、ブランドン・チェが満を持して取り組んだ「ラフマニノフ」は同国のクラシック・シーンにおいてセンセーションを巻き起こし、...
モラゲス木管五重奏団! 2006年に録音されたプーランクの作品集が復刻! 長兄のミシェル、双子兄弟のパスカルとピエールのモラゲス三兄弟を中心として1980年に結成され、フランスを代表する木管アンサンブルとして国際的な活躍を続けているモラゲス木管五重奏団。2006年に録音され...
期待の若手クラリネット奏者アンジェイ・チェプリンスキ! ポーランドを代表する若手クラリネット奏者のアンジェイ・チェプリンスキは、バーゼル音楽大学を卒業した後にカロル・シマノフスキ音楽院にてアルカディウシュ・アダムスキ教授の下で学び、プリムス・インター・パレスの称号を獲得する...
【輸入盤日本語解説付き】 新たなベルリン・フィル首席ホルン!ゼン・ユンのデビュー・アルバム! 2007年9月に完成した中国、北京の中心に位置する中国国家大劇院(NCPA/National Centre for the Performing Arts)の自主レーベル「NCPA...
ニコラ=シャルル・ボクサ、ロドルフ・クレゼール、ジャン=ルイ・デュポールの三人は元々それぞれがハープ、ヴァイオリン、そしてチェロの大家でした。また作曲家としても優秀で特にハープ奏者であったボクサは、他の楽器奏者と共作で夜想曲を作ることを思いつきました。それらの作品をここでは...
ピオトル・ラト(クラリネット)、メッセージズ四重奏団 本アルバムには、ポーランドの作曲家タンスマン、ヴァインベルク、プシビルスキが書いたクラリネットと弦楽四重奏のための3曲が収録されています。 タンスマンとヴァインベルクは後期、プシビルスキは初期の作品がカップリングされてお...
ルネサンスから現代作品まで幅広いレパートリーを誇り、ポーランドで最も優れたフルート奏者の1人であったグジェゴシュ・オルキエヴィチ。1982年から88年にかけてはチェリストのアンジェイ・バウアー、ピアニストのヴァルデマール・マリツキとともにポーランド・トリオのメンバーとして、...
名手揃いのクラクフ・ゴールデン・クィンテット! クラクフ・フィルの首席フルート奏者ナタリア・ヤルゾンベクやポーランド・シンフォニア・ユヴェントゥス管弦楽団のホルニストのコンラト・ゴウダなど、ポーランドの優れた木管楽器奏者たちによって2015年に結成された木管五重奏団、クラク...
ポーランドの現代作曲家、グジェゴシュ・ドゥフノフスキによる吹奏楽作品集!シンフォニア・ヴァルソヴィアの管楽器&打楽器奏者たちが奏でるポーランドの吹奏楽サウンド! ポーランド最大級のインディペンデント・レーベル【DUX(ドゥクス)】より、ポーランドの現代作曲家、グジェゴシュ・...
18世紀、プファルツ選帝侯カール4世フィリップ・テオドールが莫大な財を投じて築き上げられたマンハイムは、文化的な黄金郷として輝いていました。 本アルバムでは、オーボエの名手としても活躍したルートヴィヒ・アウグスト・ルブランを筆頭に、マンハイム楽派を代表する4人の作曲家たちが...
ARDコンクール覇者、 プジェミスル・ヴォイタ! ARDミュンヘン国際音楽コンクールの覇者、プジェミスル・ヴォイタによるミヒャエル・ハイドンとヨーゼフ・ハイドンによる知られざるホルン協奏曲集。現在ではミヒャエルもヨーゼフも正確に何曲のホルン協奏曲を作曲したのかは不明ですが、...
スイスの作曲家ファビアン・ミュラー(b.1964)の作曲による珍しい楽器のための協奏曲集。特にヘッケルフォーンは使用されることが少ない楽器で、オーボエの1オクターヴ低い音域を持ちます。R.シュトラウスのオペラで用いられたり、《アルプス交響曲》で用いられていますが、協奏曲のソ...
レオナルト・シェルプは、フライブルク・バロック・オーケストラ、コンチェルト・ケルン、マインツ・バッハ管弦楽団、ブダペスト祝祭管弦楽団などの主要なオーケストラ&アンサンブルでフルート奏者を務め、ケルン音楽舞踊大学とフランクフルト音楽舞台芸術大学で教鞭を執るドイツのフルーティス...
フルート四重奏版”トルコ行進曲”! メンデルスゾーンのヴァイオリン・ソナタやバッハのガンバ・ソナタをフルート版で録音してきたアンドレア・モガヴェーロと、ゴルトベルク変奏曲をブルーノ・ジュランナの編曲による弦楽三重奏版で録音したトリオ・クォドリベットがコラボレーション。 ...
弱冠18歳でLSOの副首席トロンボーン奏者に就任!英国の天才ピーター・ムーアのデビュー・アルバム! 2008年、12歳にして「BBCヤング・ミュージシャン・オヴ・ザ・イヤー賞」に輝き、2014年には弱冠18歳でロンドン交響楽団の副首席トロンボーン奏者に就任。2015年には...
アルゼンチンの若きフルート奏者が“自由”について考える。 ベオグラード国際音楽コンクールやフィンランド・クルーゼル国際フルート・コンクール、北京オーレル・ニコレ国際フルート・コンクールなど多くの国際コンクールを制してきた、アルゼンチンが生んだ若きスーパー・フルーティスト、マ...
イタリアの名手、フィリッポ・ロガイ! イタリアのフルーティスト、フィリッポ・ロガイの今回のアルバムのコンセプトは、今日分業化されている音楽制作の統一性にあります。作曲家であり、フルーティストであるリッカルド・パルッチがアドバイザーとしても参加しています。また演奏者であるロ...
オランダ・アムステルダム出身の作曲家、ルドルフ・エッシャーは、ロッテルダム音楽院でピアノと作曲を学び、第二次世界大戦中も作曲を続け、次第に重要な作曲家として認められるようになりました。生前はロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団によって、エッシャーの管弦楽作品は定期的に演奏され...
前作(8553527)ではフランクとマルタンのピアノ五重奏曲集でピアニストのマーティン・クレットとコラボレーションしたアルミーダ弦楽四重奏団が、今度は23歳の若さでブレーメン・ドイツ・カンマーフィルの首席クラリネット奏者に就任し、ウィーン・フィルやベルリン・フィルへの客演も...
クラリネット奏者でもあるロベルト・ラネリにとって作曲は「音日記」のようなものと言います。このアルバムに収められた「ソングス・オヴ・ミドル・スペース」もその中の一部に他なりません。ジャズ・ソング、20世紀初頭のブロードウェイミュージカルの思い出、ラテン音楽やインド音楽など様々...
福井美穂がSCBで学んだ古楽奏者たちと繰り広げるヴィヴァルディ!バロック・ファゴットのための協奏曲アルバムの第3巻! 世界的バス・バリトン歌手、ドミニク・ヴェルナーとの共演! 福井美穂は東京芸術大学を卒業し、スイスの古楽大学、バーゼル・スコラ・カントルム(SCB)で本格的に...
お気に入りのオペラのフレーズを何度も聞く喜びと、巨匠の妙技を堪能するスリリングな演奏が19世紀になって流行しました。このアルバムはロマン派時代にルイジ・バッシとドナート・ロヴレーリョによって書かれたヴェルディのオペラの主題に基づいたクラリネット作品と、現代のイギリス人作曲家...
祖父ワン・ジージェンから教えを受けてクラリネットを始め、フィラデルフィアのカーティス音楽院ではリカルド・モラゲスのクラスで研鑽を積んだ中国のクラリネッティスト、シェン・テンイ(トニー・シェン)。17歳でズービン・メータ指揮イスラエル・フィルの中国ツアーに招かれたことによりブ...
オランダのトップ女流サクソフォン奏者、フェムケ・エイルストラ!スペインとフランスのカラフルなサウンドを高音質で!フェムケ・エイルストラは、オランダの若手女流サクソフォン奏者で結成されたシレーネ・サクソフォン・クヮルテットの創設者であり、結成34年を誇るオランダの名門アンサン...
何かを想像することや、即興で作り上げることなどの意味合いも含む、「ファンタジー」をテーマに作り上げられた本アルバム。19世紀から20世紀前半に作曲された器楽のための小品に着眼し、デンマーク、ロシア、ドイツの作曲家の作品が集められ、発想力豊かな演奏が繰り広げられています。 東...
アリオーソ・フリオーソ・トリオは、フルート、ファゴット、ハープという珍しい編成のアンサンブルです。イタリアの数々の音楽祭に招かれ、前作「森の中の泉へ」(C00472)はメディアから高い評価を得ています。 ラヴェル作曲の「マ・メール・ロワ」の終曲《妖精の園》がタイトルに掲げら...
クラリネットとアコーディオンによる「デュオ・ミネルヴァ」の愛をテーマにしたアルバムです。彼らは入念なリハーサルを重ねてこのレコーディングを行いました。クラシックを中心としたさまざまなジャンルの作品に彼らの世界観をプラスすることによって、全く新しい斬新なイメージを与える作品に...
このアルバムには1920年代を活気づけた作曲家たちの作品が揃っています。孤児で貧しい少年でありましたがその才能が認められてフランスで名を馳せたゴーベール、フォーレの弟子であったカゼッラとケクラン。そして現在では不当に忘れ去られてしまったピラティ。彼らのフルート作品によって彼...
【日本語解説付き】大石将紀が吹く細川俊夫のサクソフォン作品集! ドイツで尹伊桑、ブライアン・ファーニホウとクラウス・フーバーに作曲法を師事し、日本の伝統的な文化や音楽、それらの美的・精神的基盤に基づいた作品を生み、新作発表の度に大きな話題を呼ぶ現代の日本を代表する作曲...
チロル室内管弦楽団とソリストたちによる現代音楽集。10代~20代の非常に若い世代を中心としたソリスト陣によるフレッシュな演奏をお楽しみいただけます。ウィーン・フィルの奏者やコロラド交響楽団の首席奏者も務めた南チロル(イタリア)出身の名トロンボーン奏者、ペーター・シュタイナー...
チロルの若き優れた才能がチロルの作曲家の作品を演奏する好企画。本アルバムでは、チロル室内管弦楽団と若き音楽家たちとの共演、そして、チロルの作曲家シーンを促進するための集中的な努力を記録し、チロルの新しい音楽シーンの多様性を証明しています。カラヤン・アカデミーでガボール・タル...
ピッコロと打楽器という珍しいアンサンブル、ソーラー・デュオのファースト・アルバム「遠近」。日本語で「遠近」と名づけられたこのアルバムは、拮抗する二面性を表しています。ピッコロと打楽器というメロディとリズムに新たな可能性を求めて収録され、世界初演の3曲と編曲された1曲も含まれ...
世界初録音多数! 自作自演!野田燎のサクソフォン新作集!現代のサクソフォンのための重要なレパートリーを数多く生み出してきた作曲家、サクソフォン奏者、音楽療法家、野田燎(b.1948)が書いた新しいサクソフォン音楽集。サクソフォンのみの1人から4人までの様々な編成のために20...
「KBS(韓国放送公社)」の2019年「韓国の若き音楽家たち」の第1巻として選ばれたのは、2人の木管楽器奏者、ファゴットのユ・スンクォンとフルートのキム・ユベン。 ファゴットのユ・スンクォンは17歳で名門ベルリン芸術大学に入学し、21歳の若さでベルリン放送交響楽団の首席奏...
KBSによる「韓国の若き音楽家たち」2020年第1弾は、オーボエとクラリネット! 「KBS(韓国放送公社)」の2020年「韓国の若き音楽家たち」の第1巻の演奏者として選出されたのは、オーボエのハム・キョンとクラリネットのキム・ハンの2人。 ハム・キョンは数あるコンクールの中...
1890年~1900年に焦点を当てたクラリネット三重奏作品集! 科学や産業の飛躍的な発展だけでなく、芸術の分野においても驚異的な変化と成長がもたらされた西洋芸術の特に魅力的な時代の一つ、1890年から1900年に焦点を当てたクラリネット三重奏作品集。新たな時代に移り変わりつ...
トランペットの名手シェーファー! バロック期の名作を奏でる! 「トランペット・アンサンブル・ヨアヒム・シェーファー」など、数々のアンサンブルを創設しリーダーを務めてきたドレスデンのトランペットの名手、ヨアヒム・K(カール)・シェーファー。ルターの言葉である「音楽は最高の慰め...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)