
カレイドスコープ(ロマン・フェディウルコ*、オレクサンドル・フェディウルコ)
2004年&2010年生まれ! ウクライナの超新星ピアニスト兄弟現る! あらゆるコンクールで賞をかっさらい大きな注目を浴びるウクライナが生んだ超新星ピアニスト兄弟、フェディウルコ兄弟が登場!兄のロマンは2004年生まれ。6歳からコンクールに挑戦し、「ヨーロッパ青少年のための...
2004年&2010年生まれ! ウクライナの超新星ピアニスト兄弟現る! あらゆるコンクールで賞をかっさらい大きな注目を浴びるウクライナが生んだ超新星ピアニスト兄弟、フェディウルコ兄弟が登場!兄のロマンは2004年生まれ。6歳からコンクールに挑戦し、「ヨーロッパ青少年のための...
エルヴェ・ニケの名盤が復刻! カンプラ:オペラ・バレ 《ヴェニスの謝肉祭》!鬼才エルヴェ・ニケ&コンセール・スピリチュエルが歩む知られざるフランス・バロック音楽の復興、復権の旅路!傑作「レクイエム」などの優れた宗教音楽の作曲家であると同時に、舞台音楽に魅了されたノートルダム...
ラ・リゾナンサの新譜はカンプラ! ソプラノはインヴェルニッツィ!イタリア語のアリア、カンタータの真髄を追い求めるボニッツォーニ&ラ・リゾナンサが注目したのは、舞台音楽に魅了され“オペラ・バレ”のスタイルを確立したフランス・バロックの音楽家アンドレ・カンプラ(1660-174...
廃盤・入手困難となったMelodiyaの名盤や貴重なMelodiya音源等を復刻する「Melodiya x Obsession」シリーズにロシア出身のヴァイオリニスト、ガリーナ・バリノワの録音集が登場します。 1910年生まれの彼女は国内でヴァイオリンを学んだ後、パリにてジ...
パリ国立高等音楽院で学び、1992年から2000年までアンサンブル・アンテルコンタンポランで演奏するなど現代音楽界の第一線で活躍するフランス系ドイツ人ピアニスト、フローレンス・ミレーのコンセプト・アルバム。「音楽で人々にどう語りかけるか」をテーマにした非常に個人的なセレクシ...
パリ国立高等音楽院で学び、1992年から2000年までアンサンブル・アンテルコンタンポランで演奏するなど現代音楽界の第一線で活躍するフランス系ドイツ人ピアニスト、フローレンス・ミレーが贈るコンセプト・アルバムの第2弾。「音楽で人々にどう語りかけるか」をテーマにした非常に個人...
ドビュッシー(GCD 922206)、サン=サーンス(GCD 922210)と続いてきたフランスの鬼才エルヴェ・ニケの野心作「ローマ賞のための音楽」。鬼才エルヴェ・ニケが取り上げるローマ賞に縁の深い3人目の作曲家は、ギュスターヴ・シャルパンティエ(1860-1956)。 ...
NYCの若きバロック・ヴァイオリニスト!ルイ15世の宮廷楽師、ギユマンの知られざる音楽。ジュリアード音楽院の歴史的演奏協奏曲コンクールで最優秀賞を受賞し、ニューヨークを拠点に活動するアメリカの若きバロック・ヴァイオリニスト、アラナ・ユセフィアンのデビュー・アルバム。ディジョ...
ギユマン没後250周年記念録音世界初録音となるソナタ集第2巻大野しほ、郡司和也が参加する古楽アンサンブル、「アンサンブル・ラ・フランセーズ」。ルイ15世の宮廷で活躍したヴァイオリニスト、ルイ=ガブリエル・ギユマンのソナタ集!ルイ15世の宮廷で「もっとも速く、もっとも並外れた...
YouTubeにてご試聴いただけます! https://www.youtube.com/watch?v=RgR0YO-84X8 パリ音楽院でメシアン、デュリュフレ、デュプレらに学び、サン・トゥスタッシュ教会のオルガニストを務めた20世紀フランスの作編曲家、オルガニスト、ジ...
現代オルガン界の重鎮、ジャン・ギユーの作曲&トランスクリプション集! デュプレやメシアン、デュリュフレに教わった現代オルガン界の重鎮の一人であり、2019年に惜しまれつつこの世を去ったフランスのオルガン奏者&作編曲家、ジャン・ギユーのオリジナル作品とトランスクリプションをギ...
両親の移住先であるフランス、パリ近郊のクールブヴォアで生を受け、パリを中心とするフランスをその生涯の活躍の場とした19世紀後期~20世紀後期ポーランドの女流コンポーザー・ピアニスト、ハリーナ・クシジャノフスカ。パリ音楽院でアントワーヌ=フランソワ・マルモンテルとエルネスト・...
ファニー・メンデルスゾーンの《一年》(DACOCD957)をリリースしたクリスティーナ・ビャアケーとリリック・ソプラノのニナ・ボルス・ロングレーンの「デュオ・ボルス&ビャアケー」が、2022年で結成から5年が経ちました。二人は、コペンハーゲンのホルメン教会で行われ、デンマー...
Delphianレーベル、ソロ・レコーディング・プロジェクト第2弾!フランスの作曲家を中心とした器楽曲作品集! スペインのカナリア諸島にあるテネリフェ島出身のクラリネット奏者マキシミリアーノ・マルティンによる「デルフィアン(Delphian)」レーベルへのソロ・レコーディ...
パリ管弦楽団の木管セクションが集結!フランス伝統の色彩感に富んだサウンドで奏でる重要作品の数々! 上質な管楽器の録音を続々と世に送り出すフランスのレーベル「Indésens(アンデサンス)」から、同国の名門パリ管弦楽団の木管セクションのメンバーによる「フランスの室内楽作品...
70年代のパリ管弦楽団を支えた木管セクションによるグノー&ダンディ!現代の名手達に繋がれる伝統のサウンド!1967年~79年までパリ管弦楽団首席オーボエ奏者を務め、ヴェーグ国際室内楽アカデミー音楽監督やジュネーヴ音楽院などで教鞭を執った他、世界各地でマスタークラスを開催する...
イタリア勢による長生淳のサクソフォン四重奏曲を収録!現代的なもの、あるいは過去の偉大なレパートリーのトランスクリプションと結び付けられることが多いサクソフォン四重奏の世界とレパートリー。イタリアのヴァーグ・サクソフォン四重奏団は、この編成のために書かれた最重要作品の1つであ...
NDRエルプフィル首席ハープ奏者アナエル・トゥレ!Es-Dur第2弾は、ハープ協奏曲の3大レパートリー! 2015年にイスラエルで開催された第19回国際ハープ・コンクールで優勝して以来大きな注目を浴び続け、2018年からはNDRエルプフィルの首席ハープ奏者としてますます充実...
カンブルラン&WDR響!ジェラール・グリゼー世界初録音!ベルリンのラグジュアリー・レーベル「bastille musique」のリリース第24作目は、音楽を音波として捉え、倍音をスペクトル解析等して理論的に作曲したフランスの『スペクトル楽派』を代表する作曲家、ジェラール・グ...
スペクトル楽派に属する20世紀フランスの作曲家、ジェラール・グリゼー(1946-1998)の音楽思想の集大成のひとつといえる《音響の空間》全曲を収めたアルバムが再生産/再発売!1974年に始まり、1985年に完成した《音響の空間》サイクルは、6つの器楽作品で構成されており、...
イタリアの2人の重鎮、ヴァイオリンのパオロ・アルディンギとピアノのブルーノ・カニーノのデュオが繰り広げる室内楽史上の絶対的名作ソナタ2作品!北欧のグリーグ、フランスのフォーレという異なるスタイルの2つのソナタの中で見せる様々な表情や豊かな表現力は様々な経験を重ねてきたベテラ...
エルヴェ・ニケ&コンセール・スピリチュエルによるグレトリの音楽悲劇《アンドロマケ》が再発売!日本の聴衆に衝撃を与えた2008年の来日公演における大編成でのヘンデルや、2010年のパーセルの歌劇《アーサー王》の上演などで群を抜いた演奏能力を示し、その音楽性が高く評価されてきた...
ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定的な足跡を遺したフランスのギターの巨匠、ナポレオン・コスト(1805-1883)の作品の全てを網羅するシリーズの第1巻。「エチュード」をテーマとした第1巻でソリストを務めているのは、名匠リカルド・イズナオラから絶賛を受けたイ...
ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定的な足跡を遺したフランスのギターの巨匠、ナポレオン・コストの作品の全てを網羅するシリーズの第2巻。「変奏曲」と「幻想曲」をテーマとした第2巻を奏でるのは前作に引き続き、名匠リカルド・イズナオラからその実力を称賛されたイタリア...
国際的なギタリストだった父グイッレルモに指導を受け、名匠リカルド・イズナオラから絶賛された腕前の持ち主であるイタリアのギタリスト、カルロ・フィエレンス。ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定的な足跡を遺したフランスのギターの巨匠、ナポレオン・コストの全作品を網羅...
国際的なギタリストだった父グイッレルモに指導を受け、名匠リカルド・イズナオラから絶賛された腕前の持ち主であるイタリアのギタリスト、カルロ・フィエレンス。ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定的な足跡を遺した19世紀フランスのギターの巨匠、ナポレオン・コストの全作...
タンスマン作曲2台ピアノのための作品集! 本作にはアレクサンデル・タンスマン(1897-1986)の2台ピアノのための作品がいくつか収録されています。主にバレエにインスピレーションを得た作品です。 タンスマンの作品は近年復活を遂げており、その作品を収めたアルバムが多数リリー...
ヨハネス・プラムゾーラーの自主レーベル、Audax Records!デュオ・ブリュッヘン=プランクが探求する、デュソー&コヴァッティ夫妻のヴァイオリン作品! ドイツのピアニスト、ヘンリケ・ブリュッヘンとオーストリアのヴァイオリニスト、マリー・ラーダウアー=プランクによるデュ...
品番:CHAN0727レーベル:Chaconneフォーマット:1枚組 CD発売日:2006年04月20日 《曲目》ゴセック: 歌劇 《共和制の勝利》《演奏》ディエゴ・ファソリス(指揮)イ・バロッキスティルガノ・スイス放送合唱団、カリカントス合唱団ほかGOSSEC:LE T...
※マニフィカトⅤ~Ⅷ(CDGIM038)はコチラ 品番:CDGIM037レーベル:Gimellフォーマット:1枚組 CD発売日:2001年09月 ニコラ・ゴンベール(c.1495-c.1560): 諸聖人の祝日(11月1日)の第1晩課のためのアンティフォナ第1旋法によ...
※マニフィカトⅠ~Ⅳ(CDGIM037)はコチラ 品番:CDGIM038レーベル:Gimellフォーマット:1枚組 CD発売日:2002年10月31日 ニコラ・ゴンベール(c.1495-c.1560): キリストの聖体の祝日の第2晩課のためのアンティフォナ第5旋法によるマニ...
戦間期のフランスにおける最も重要なコンポーザー=フルーティスト、そして指揮者としてその名を残し、数多くの優れたフルート作品の作曲家として幅広く親しまれているフィリップ・ゴーベール(1879-1941)。当時、有数のフルート奏者でもあったゴーベールの作品の数々は現代においても...
レコード芸術2021年11月号 海外盤Review推薦(後藤洋氏) 世界初録音や未発表作品を含むゴーベールの貴重な作品集!モーリス・ラヴェルの友人であり、当時の重要な作曲家、指揮者、フルート奏者であったフィリップ・ゴーベール(1879-1941)の室内楽作品集。「音楽を愛し...
ハープとピアノのための貴重なレパートリーを次々と録音している親子アンサンブル、デュオ・プラセディス。このアルバムでは、超絶技巧のピアニストとして活躍し、さらには作曲家としても活躍したアンリ・エルツや、パリ音楽院の最初のハープの教授となり、ハープと様々な楽器を組み合わせた作品...
ドイツのジャズ・ミュージシャン ウルリッヒ・グンペルトによるエリック・サティ第2弾!1945年ドイツのイェーナ出身のジャズ・ミュージシャン、ウルリッヒ・グンペルトがエリック・サティを弾いたピアノ作品集。PHIL06025に続く同企画の第2巻は、サティのもっとも有名な作品の1...
ドイツのジャズ・ミュージシャン、ウルリッヒ・グンペルトがエリック・サティを弾いたピアノ作品集。ウルリッヒ・グンペルトは1967年以来クラウス・レンツの様々なバンドに参加し、1971年ジャズ・ロック・バンド「SOK」や1973年フリー・ジャズ・バンド「Synopsis」を共同...
生まれ故郷のフランスからアメリカへと渡り、バイロン・ジャニスに弟子入りした後にリスト弾きとしてブレイク。その後、演奏活動を中断し作曲活動に専念するという雌伏の時を経て、再びステージへと戻りその圧倒的なピアニズムを披露し続けている奇才ステファーヌ・ブレ。フランスの雑誌「マリア...
異端児エリック・サティの新たな視点。弦楽四重奏版の"グノシエンヌ"(4曲)を収録!ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院でカルロ・ゼッキにピアノを、サンタ・チェチーリア音楽院でアルド・クレメンティに作曲を師事し、現在では特に近現代音楽の解釈に高い評価を受けているイタリアのコン...
フランスの作家で神秘主義者であったジョセファン・ペラダンの同名の作品《星たちの息子》に音楽を付けたサティの作品。初演時はフルートとハープによって演奏されましたが、現在その譜面は残っておらず、現存しているピアノ譜によって演奏されます。とはいえ全曲演奏される機会は少なく、通常は...
エミリー・グレインジャーのセカンド・アルバム!サリー・ウォーカーとのコラボによる、フルートとハープのための多彩な作品集! オーストラリアで活躍するハーピスト、エミリー・グレインジャーが、印象的なソロ・デビュー・アルバム『イン・トランジット』(AV2495)に続き、セカンド・...
小澤征爾に師事した中国人指揮者、ユー・ルーがコンセルトヘボウ管のメンバーを振る! 1989年、中国・寧波出身の気鋭の若手指揮者、ユー・ルーがロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のメンバーで組織される室内アンサンブル、カメラータRCOを指揮。幼い頃から並外れた音楽的才能を発揮し...
ヴィオラ・ダ・ガンバの歴史において謎めいた存在であり続けている17世紀の人物、ムッシュ・ド・サント=コロンブの作品集。サント=コロンブはヴィオラ・ダ・ガンバ独奏のために作曲した最も多作な作曲家であり、200曲以上の無伴奏曲を残しています。本作では1992年にフランス・トゥー...
アメリカを拠点に活動しているグロリオーサ・ピアノ三重奏団のデビュー・アルバム。メンバーは、ユーニー・ハン(13歳でソウル市立交響楽団との共演でソロ・デビュー。ワシントン国際ピアノ・コンクール、ジーナ・バッカウアー国際ピアノ・コンクールなどで第1位。スタインウェイ・アーティス...
フランスの美しき時代を彩ったサマズイユの音楽フランスのマリアンヌ・ピケッティ、マガリ・レジェ、ルーマニアのダナ・チョカルリエの麗しき3人が彩る、19世紀末から20世紀初頭のフランスのベル・エポック(美しき時代)。サン=サーンスのヴァイオリン作品はもちろん、ショーソンやダンデ...
名門ケルン音楽舞踊大学の教授陣によって構成される審査員によって厳格な芸術的品質基準を満たすと認められ、「Taste the Best」賞を受賞したマレヴィチ・アンサンブル。あまり知られていないサン=サーンス若書き(16歳~18歳の頃)の爽やかなピアノ四重奏曲に、約半世紀を経...
リューベック・フィルハーモニー・ライヴ・シリーズ!スイス出身の名指揮者ロマン・ブログリ=ザッヒャー(1966-)と、彼が音楽監督を務めたドイツの歴史あるオーケストラ、リューベック・フィル(1897年創設)による「リューベック・フィルハーモニック・ライヴ」シリーズ第2巻はメル...
ピアノと管弦楽がフル稼働する「アフリカ幻想曲」やフルートとクラリネット妙技を堪能できる「タランテラ」、テノール独唱を必要とする「死の舞踏」の原典版など滅多にお目にかかれないサン=サーンスのレパートリーが満載。スーザン・ミラン、ステファニー・チェイス、ロバート・トルーマンらの...
オルガンを伴う「交響曲第3番《オルガン付き》」ではなくサン=サーンスのオルガン独奏作品の網羅を目指す全曲録音プロジェクトがスタート!イタリア、ベルガモのサンタレッサンドロ大聖堂(ベルガモ大聖堂)を舞台として繰り広げられる第1集のソリストは、ロレンツォ・ギエルミの高弟シモーネ...
第1巻と第2巻はマーティン・ジョーンズとエイドリアン・ファーマーによるピアノ連弾と2台ピアノ作品、第3巻はサイモン・キャラハンと竹ノ内博明による、ショパンとリストのピアノ・ソナタ(サン=サーンス編曲2台ピアノ版)と続いて好評を博してきたサン=サーンスの作品集第4巻。サン=サ...
サン=サーンス没後100周年記念!ピアノ4手連弾全集!ダ・ヴィンチ・クラシックス(Da Vinci Classics)がイタリアから、「ピアノ4手連弾の作品全集」でサン=サーンスの没後100周年を華やかに祝います!デュオ・ソッリーニ・バルバターノは、シャンドス(Chando...
ヴィルヤ・ポスクテとトマス・ダウカンタスのピアノ・デュオは2000年に結成。2005年には、ドイツの演奏家の登竜門といわれているドイツ公共放送連盟が主催するARDコンクールで優勝し、2011年にはノルウェーのオスロで開催された国際グリーグ・コンクールでも優勝しました。サン=...
オランダ・チャールズ・ヘンネン国際コンクール、メルボルン国際室内楽コンクールでの優勝経験を持つイギリスの室内楽団グールド・ピアノ・トリオ。メンバーにはヨーロッパ室内管のヴァイオリニスト、ルーシー・グールドを中心とした名手たちが名を連ねる。プログラムは「ピアノ三重奏曲」とピア...
詳細はHyperionレーベル公式ページでご確認ください。詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます) 品番:CDA67538レーベル:Hyperionフォーマット:1枚組 CD発売日:2006年04月14日 《曲目》サン=サーンス: ピアノ三重奏曲 第1番 ヘ長調 O...
品番:GMCD7408レーベル:Guildフォーマット:1枚組 CD発売日:2014年08月20日 《曲目》サン=サーンス:ピアノ三重奏曲集 ―― ピアノ三重奏曲第1番ヘ長調 Op.18ピアノ三重奏曲第2番ホ短調 Op.92《演奏》アクィナス・ピアノ三重奏団〔マーティン・...
ニュー・ライジング・スター、エマニュエル・デスパックスがSignumピアノ・ワールドに参戦! アレッシオ・バックスやジェイムズ・ローズなど、異彩を放つ若きピアニストが活躍するイギリスのSignum Classicsに、ロンドンを拠点に活動するフランスのラインジング・スター...
イタリアのダ・ヴィンチ・クラシックスが贈るサン=サーンスの没後100周年アニヴァーサリー・アルバムは、オリジナル、アレンジを織り交ぜた「フルートを伴う(室内楽)作品全集」!サン=サーンスのオリジナル、タファネル、そして自身の編曲作品で構成されたプログラムを奏でるのでは、ムラ...
ジェフリー・サイモン&ロンドン・フィルによるサン=サーンスの名録音がCala Signumよりリマスタリングされて新装再発売!知られざるサン=サーンスの名作「レクイエム」と超有名曲「交響曲第3番《オルガン付き》」をカップリング。オルガン・ソロは、ウェストミンスター寺院のオル...
鬼才ニケの野心作“ローマ賞のための音楽”。注目の第2弾は若き日のサン=サーンス! フランス・バロックの鬼才エルヴェ・ニケが近代フランス音楽、モダン・オケを振って話題を呼んだ『ローマ賞のための音楽~ドビュッシー』(GCD 922206)。この『ローマ賞のための音楽』の続編と...
イタリアで活躍するヴァイオリニスト、ピエルカルロ・サッコによるサン=サーンスのヴァイオリンソナタ全集。サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタは、30代の彼が交響曲を作曲した後に、室内楽に興味を持った時期に作曲されました。特に《ヴァイオリン・ソナタ第1番》は《交響曲第3番》を作...
ティエリー・フィッシャー&ユタ交響楽団!サン=サーンス第3弾、交響曲第1番&動物の謝肉祭!ティエリー・フィッシャーは、アルスター管弦楽団首席指揮者、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団首席指揮者、名古屋フィルハーモニー交響楽団常任指揮者(現名誉客演指揮者)を歴任し、現在ユタ...
ティエリー・フィッシャー&ユタ交響楽団!サン=サーンス第2弾、交響曲第2番&死の舞踏!ティエリー・フィッシャーは、アルスター管弦楽団首席指揮者、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団首席指揮者、名古屋フィルハーモニー交響楽団常任指揮者(現名誉客演指揮者)を歴任し、現在ユタ交響...
スイスのオルガニスト&作曲家であるギー・ボヴェによって、「オルガンと管弦楽のための協奏曲」のようにオルガンが活躍するトランスクライブが施されたサン=サーンスの傑作「交響曲第3番」。オルガンは、チューリッヒの改革派教会でカントルとオルガニストを務めるウルリッヒ・メルダウが、1...
ティエリー・フィッシャー&ユタ交響楽団!サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」!ティエリー・フィッシャーは、アルスター管弦楽団首席指揮者、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団首席指揮者、名古屋フィルハーモニー交響楽団常任指揮者(現名誉客演指揮者)を歴任し、2018年現...
品番:CDA67431レーベル:Hyperionフォーマット:2枚組 CD発売日:2005年05月14日 《曲目》七重奏曲 変ホ長調 Op.65フルート、クラリネットとピアノのための《タランテラ》 イ短調 Op.6バス―ン・ソナタ ト長調 Op.168ピアノ四重奏曲 変ロ...
詳細はHyperionレーベル公式ページでご確認ください。詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます)品番:CDA66856レーベル:Hyperionフォーマット:1枚組 CD発売日:1997年02月10日 Saint-Saens: Songs Francois Le ...
パリ管弦楽団の首席たちによる極上のサン=サーンス!「交響曲第3番《オルガン付き》」や「動物の謝肉祭」の代表作の知名度はもちろんのこと、管楽器界でも新古典派時代のフランスを代表する最重要作曲家として、絶大な存在感を保ち続けているサン=サーンスの管楽器を伴う室内楽作品全曲を集め...
サン=サーンス没後100周年記念!管楽器室内楽作品の名盤が新装復刻! ※INDE090からの移行新装再発売 「交響曲第3番《オルガン付き》」や「動物の謝肉祭」の代表作の知名度はもちろんのこと、管楽器界でも新古典派時代のフランスを代表する最重要作曲家として、絶大な存在感を保ち...
新古典派時代のフランスを代表する最重要作曲家、サン=サーンスの管楽器を伴う室内楽作品集。サン=サーンスが長い生涯の最後の年に残した3つの管楽器のための傑作ソナタ(バスーン、クラリネット、オーボエ)を中心に、フランスの管楽器演奏の伝統を受け継ぐ名手達が大変薫り高い演奏を聞かせ...
詳細はhyperionレーベル公式ページでご確認ください。 詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます) 品番:CDA67037レーベル:Hyperionフォーマット:1枚組 CD発売日:1998年11月10日 Saint-Saens: Complete Etudes ...
2023年ブラッドリー・クーパー監督『マエストロ:その音楽と愛』が公開され再び注目を浴びたバーンスタイン!バーンスタインの魅力がたっぷり詰まった名曲の数々! 2023年ブラッドリー・クーパー監督『マエストロ:その音楽と愛』が公開され再び注目を浴びた20世紀を代表する指揮者の...
中国から中東、ヨーロッパへと続くシルクロードに沿った多様な文化的背景を持つ8人の音楽家による共演を記録した企画盤。企画・演奏の中心となるリュイシン・ニューは中国と欧米で学び、シルクロードの音楽遺産を探求するヴィオリストであり、本作はその研究と実践の集大成とも言える1枚です。...
イタリアのスーパー・コントラバス・カルテット、ザ・ベース・ギャング! ローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団やマーラー室内管弦楽団、ロンドン交響楽団などヨーロッパの名門オーケストラで首席奏者などを務める4人のコントラバス奏者で結成されたアンサンブル「ザ・ベース・ギャング」。2...
オルガニストのマウゴジャタ・トジャスカリク=ヴィルヴァは、演奏活動の傍らオルガンの修復や保存にも大きく関わっており、2000年からポーランドの都市、シェドルツェで幅広く活動してきました。 シェドルツェには11台ものオルガンが現存し、本アルバムではそのうちの7つのオルガンの音...
マリアン・コンソートのラテン・プログラム!合唱大国イギリスに彗星の如く現れたニュースターたち! "聖母マリア"の名を冠し、イギリスの声楽、古楽界に彗星の如く現れた若きヴォーカル・アンサンブル、マリアン・コンソート!エジンバラ・セント・メアリー大聖堂の少年聖歌隊員としてキャ...
1985年ドイツのフランクフルト生まれ、メニューイン・スクール出身でアンネ=ゾフィー・ムターとクリストフ・エッシェンバッハに認められたドイツのエリート・チェリスト、レオナルト・エルシェンブロイヒ。近年は続けて来日公演も果たしており、2016年10月には「ばんだい高原国際音楽...
Christophorusレーベルからリリースされていたシトー会の音楽が3枚組となって再登場!戒律を厳格に守り、華美な彫刻や装飾を排する姿勢でヨーロッパ中に広がり、偉大な建築と典礼音楽を残したシトー会! 以前発売されていた『シトー会の歌 ~ グレゴリオ聖歌集』(CHE014...
マルグリット・ロン、アルフレッド・コルトーから教えを受けたフレンチ・ピアニズムの継承者であり、20世紀前半のフランスを代表する女流ピアニスト、マルセル・メイエ。「フランス6人組」と親交を深め、その作品の初演を手懸けてきたメイエ。本盤に収録されているシャブリエとドビュッシーも...
旧カリオペの名盤が復活!フランスの名女流、アニー・ダルコのシャブリエ!14歳の若さでパリ音楽院に入学し、20世紀前半のフランスを代表する女流ピアニストであり教育者、マルグリット・ロンに師事したマルセイユ出身の名女流ピアニスト、アニー・ダルコ(1920-1998)の「オールド...
鍵盤の女神ヒューイットが繰り広げるシャブリエの世界。 クープランの鍵盤作品集を完結させたヒューイットが、次に取り上げたのがシャブリエのピアノ作品集。2004年にイタリアで録音されました。シャブリエは代表作である狂詩曲《スペイン》があまりにも有名なため、スペインの作曲家と思...
一酸化炭素中毒で他界した不運の名指揮者、アタウルフォ・アルヘンタがLSOとのコンビでデッカに録音を行った「狂詩曲《スペイン》」で幕が上がるシャブリエ・アルバム。「3つのロマンティックなワルツ」は、マルセル・メイエとフランシス・プーランクの2台ピアノでの演奏です。東京エムプラ...
セシル・シャミナードの自作自演(1901年録音)と、様々なピアニストによるシャミナードの歴史的録音集! ピアノの歴史的名盤や希少録音を世界的名エンジニアのリマスタリングで再び世に送り出してきた「APR」から、セシル・シャミナードの貴重な録音集が登場!19世紀後半から20世紀...
詳細はHyperionレーベル公式ページでご確認ください。詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます)品番:CDH55198レーベル:Heliosフォーマット:1枚組 CD発売日:2006年01月15日 CHAMINADE:PIANO MUSIC VOL.2:ARLEQU...
エルヴェ・ニケ&コンセール・スピリチュエルの「シャルパンティエ」!太陽王ルイ14世の権力と栄光を示す。絢爛豪華な宮廷文化の象徴たる音楽!数々の古楽革命を起こし、フランス・バロック音楽の復興を実現させてきた稀代の鬼才エルヴェ・ニケとコンセール・スピリチュエル。エルヴェ・ニケの...
イギリスの新鋭ピリオド・アンサンブル、アルカンジェロのフランス・バロック第2弾!イギリスの優れた若手チェリスト、指揮者であるジョナサン・コーエンによって2010年に結成された新鋭ピリオド・アンサンブル、「アルカンジェロ」。2度にわたり英グラモフォン賞を受賞(CDA 6811...
フランス・バロックの隆盛期を代表する作曲家、マルカントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704)の「テ・デウム」をメインとした作品集。レ・ザール・フロリサンやリチェルカール・コンソート、コレスポンダンス、ル・パルルマン・ド・ミュジークなど、現在のフランス古楽界を牽引する...
世界屈指のオート・コントルシリル・オヴィティが歌うシャルパンティエクリストフ・ルセ&レ・タラン・リリク、ウィリアム・クリスティ&レザール・フロリサンとの共演、特にフランスのバロック・オペラで目覚ましい活躍を見せ、世界屈指のフランスのオート・コントル(ハイ・テナー)として、そ...
アメリカ南西部の古楽器オーケストラ、「ダラス・バッハ協会」がRubiconから登場! アメリカ南西部の古楽器オーケストラ、「ダラス・バッハ協会」がRubiconから登場。本アルバムでは、宗教曲、世俗歌曲、歌劇など洗練された美しさをもつ作品を多く残したフランス盛期バロック音楽...
フランスの作曲家、シャルル・ケフのオルガン作品集の第2弾。ケフは、リール音楽院で学んだ後、パリ音楽院でヴィドール、ヴィエルヌ、ギルマンに師事。オルガン奏者としても活躍し、1895年から1898 年までサン・マリー・デ・バティニョール教会、1898 年にはパリのサン・ローラン...
フランスの作曲家、シャルル・ケフのオルガン作品集の第3巻。ケフは、リール音楽院で学んだ後、パリ音楽院でヴィドール、ヴィエルヌ、ギルマンに師事。オルガン奏者としても活躍し、1895年から1898 年までサン・マリー・デ・バティニョール教会、1898 年にはパリのサン・ローラン...
ジュルジ・ヴァシェジと手兵オルフェオ管弦楽団&パーセル合唱団による新たなレパートリー!リュリに学んだフランス・バロックの作曲家、シャルル=ユベール・ジェルヴェのグラン・モテ集! 20世紀末まで顧みられることのなかった数々の知られざるフランス・バロック作品を蘇らせ、次々と世...
ナンシー・ハデン率いるゼピュロス・フルーツが、16世紀フランスのシャンソンを現代に蘇らせた1枚。1988年にルネサンス・フルートの音楽に特化した初の録音(Hyperionレーベルの『16世紀および17世紀のフルート音楽』)を成功させたハデンは、その後ゼピュロス・フルーツを設...
シュパヌンゲン音楽祭のライヴ録音シリーズ!C'Avi-musicの定番シリーズのひとつであるシュパヌンゲン音楽祭のライヴ録音シリーズ。ドイツの名ピアニスト、ラルス・フォークトが芸術監督を務めるシュパヌンゲン音楽祭は、ドイツ西部のハイムバッハで毎年6月に行われる室内楽フェステ...
チェロの帝王 アントニオ・メネセス!チャイコン優勝35周年&60歳記念盤! アントニオ・ヤニグロからチェロを学び、ミュンヘン国際音楽コンクール、チャイコフスキー国際コンクールで優勝に輝いたブラジルが誇る世界的チェリスト、アントニオ・メネセス。1982年のチャイコフスキー国...
「ポルトガル最高のヴァイオリニストの一人」(リスボンの日刊紙"デイリー・プブリコ")、「今日のもっとも有名なポルトガルのミュージシャンの一人」(リスボンの週刊紙"ウィークリー・エクスプレッソ")、「艶のある黄金の音色」(アメリカの音楽誌"ファンファーレ")、「豊かなヴィブラ...
詳細はHyperionレーベル公式ページでご確認ください。詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます)エルネスト・ショーソン(1855-1899)とヴァンサン・ダンディ(1851-1931)。19世紀後期~20世紀前期のフランスで活躍した2人の作曲家の「弦楽四重奏曲集」。シ...
アシスタント・コンサートマスターのファブリツィオ・ファラスカやヴィオラの副首席奏者を務める小倉幸子など、フィルハーモニア管弦楽団のメンバーによる弦楽四重奏団を中心としたロマン派のフランスを代表する作曲家の1人、エルネスト・ショーソンの作品集。「コンセール」ではフィルハーモニ...
イタリアの名匠パオロ・ギドーニも参加。イタリア勢によるショーソンのコンセール!パリ音楽院でマスネとフランクに学び、バイロイトではワーグナーに師事し、その影響を色濃く受けた19世紀後半のフランスを代表する作曲家の1人であるエルネスト・ショーソン(1855-1899)。1899...
オスロ・カンマーアカデミーの新作は 「シルクロード」につながる4つの作品! ノルウェーの管楽器と打楽器によるアンサンブル「オスロ・カンマーアカデミー」の新作は、「シルクロード」につながる4つの作品のコレクションです。 北アフリカと中東の音楽に魅せられた19世紀の2人の作曲家...
「レバー・ハープ」と「ペダル・ハープ」を完璧に使いこなすローレン・スコット! 自作や素敵なアレンジを含むセカンド・アルバム! 弦についたレバーで音程(音階)を調節する「レバー・ハープ」と足元のペダルで音程(音階)を調節する「ペダル・ハープ」の双方で卓越した技術とユニークな表...
スウェーデンで生まれた鍵盤の名手キャロル・セラシが弾く、注目すべきバロック時代の女性作曲家、ジャケ・ド・ラ・ゲール(1665-1729)の作品集。1999年のグラモフォン賞バロック器楽部門賞に選出された本アルバムは彼女のデビュー・レコーディングでもあります。東京エムプラス品...
フランスの女性ヴィルトゥオーソ、 エリザベト・ジャケ・ド・ラ・ゲールの音楽! ダニエラ・ドルチ率いるムジカ・フィオリータによる「エリザベト・ジャケ・ド・ラ・ゲール(1665-1729):室内楽作品集」(PC10333)が復刻! 彼女は当時フランスで最も有名な作曲家の一人であ...
エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲール(1665-1729)は、音楽家の家庭に生まれ、その才能を開花させる機会に恵まれ、総合的な文化教育を受けながら、宮廷音楽家として独自のキャリアを築いていきました。彼女の作品は出版され高い評価を得ており、特にそのクラヴザンのための作品に用いら...
サティの薫陶を受けた若手作曲家たちによるアルクイユ楽派に所属し、ドビュッシーや近代フランスの作風の発展を追求したクレマン・ジャコブ神父(本名:マクシム・ジャコブ/1906-1977)のピアノ作品の数々を収録。1934年に修道士になって以降に作曲されたピアノ作品の数々は、サテ...
このアルバムでは、19世紀フランスのフルート奏者であり作曲家でもあったポール・アグリコール・ジュナンの作品を収録しています。ジュナンは当時流行していたヴェルディやモーツァルトのオペラから有名なフレーズを流用しながら作品を作っており、フルートの持つ最大限の技術を活かして演奏で...
ジョスカン・デ・プレ没後500周年記念! マリア・クリスティーナ・キールが歌うビウエラ歌曲!伝説的ソプラノ歌手、マリア・クリスティーナ・キールとテノールの新星ホナタン・アルバラドが歌うビウエラ歌曲!ジョスカン・デ・プレのもっとも重要な作品のいくつかを声楽とビウエラのためのト...
タリス・スコラーズのジョスカン・デ・プレ!第6巻は謎多き作品"さいころのミサ"!1973年に結成から現在まで、ルネサンス宗教音楽演奏の代表的アンサンブルとしての地位を確立し続けてきた"究極のポリフォニー"タリス・スコラーズ。ミサ曲「パンジェ・リングァ」から始まったジョスカン...
2021年6月5日、日本語解説付き国内仕様盤発売! ♪スターバト・マーテル(軽量化のため音質を落としています) ♪ラ・ベルナルディーナ(器楽)(軽量化のため音質を落としています) ♪連作モテットよりCriste fili Dei(軽量化のため音質を落としていま...
詳細はHyperionレーベル公式ページでご確認ください。詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます)品番:CDH55374レーベル:Heliosフォーマット:1枚組 CD仕様:輸入盤発売日:2011年07月15日 《曲目》ジョスカン・デ・プレ: ミサ・パンジェ・リングァ/...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)