
12弦ギターによるロマン派作品集(アンデシュ・ミオリン)
12弦ギター「DODEKA」で弾くロマン派作品集! ドビュッシーやラヴェル、サティなど、クラシックのピアノ音楽をギター用に編曲したアルバムが好評を博したスウェーデン出身のギタリスト、アンデシュ・ミオリン(アンデルス・ミオリン)のロマン派アルバム。各作品のアレンジはミオリン...
12弦ギター「DODEKA」で弾くロマン派作品集! ドビュッシーやラヴェル、サティなど、クラシックのピアノ音楽をギター用に編曲したアルバムが好評を博したスウェーデン出身のギタリスト、アンデシュ・ミオリン(アンデルス・ミオリン)のロマン派アルバム。各作品のアレンジはミオリン...
1961年ストックホルム生まれのアンデシュ・ミオリン(アンデルス・ミオリン)は、特殊な12弦ギター「DODEKA」を奏し、ルネサンスから現代音楽まで幅広いレパートリーを持っています。彼の哲学は、「時間、空間、経験を通して、常にその瞬間の美しさを感謝して、人間の人生を旅として...
ルッカース・ファミリーが多くの銘器を創り出し、「ハープシコードの都市」となった17世紀中ごろのアントワープを舞台にしたハープシコード&ヴァージナル作品集。当時のスペイン領ネーデルラントの宮廷歌手として活動したポルトガル人歌手フランシスカ・ドゥアルテ(1595-1640)は、...
本アルバムでは、フランチェスコ・スピナチーノ、フランチェスコ・ダ・ミラノなど、イタリア・ルネサンス期の偉大なリュート作曲家による作品を集成。彼らが残した驚異的な創造的活力の世界をお楽しみいただけます。 東京エムプラス 品番:C00894レーベル:Da Vinci Clas...
18世紀のイタリアで書かれたハープ作品集!スカルラッティを始め、ガルッピやチマローザなど18世紀イタリアのチェンバリストたちによるハープ作品集。チェンバロのために書かれたソナタのハープ版も含まれます。2014年のスオニ・ダルパ国際ハープコンクールで優勝を果たしたロザンナ・ロ...
19世紀は、ギターがクラシックの伝統の主要な楽器の1つとしてようやく独自の地位を獲得した時代と見なすことができます。この世紀は、楽器の製作と演奏技術の両面で、偉大な技術的発見の世紀でした。このアルバムでは、オペラからハンガリー風、スペイン風、古典派様式の作品を取り上げ、ギタ...
佐藤豊彦、師弟&父娘の共演が実現!3台のリュートのためのデュエット集!日本が世界に誇るリューティスト佐藤豊彦が、愛弟子の櫻田亨、娘の佐藤美紀とのトリオで創り上げた「3台のリュートのためにデュエット集」!二重奏曲(デュエット)における「3人のリュート奏者による3通りの組み合わ...
サンクトペテルブルクとカールスルーエで学んだクラリネット奏者ユリア・ドゥルクによる近現代の無伴奏クラリネット作品集。収録曲はアルベニスを除いて20世紀と21世紀のもので、さまざまな地域のフォークロアにインスパイアされています。各作品は、若き音楽家であり詩人である彼女自身の詩...
ヒナステラの傑作をはじめとした、20世紀に書かれたギター・ソナタ集。 ギター独奏作品の中でも特に重要な傑作の一つとされるヒナステラの「ギター・ソナタ」を中心とした、20世紀の作曲家たちによるギター・ソナタ集。 2001年ペルージャ生まれのギタリスト、アレッサンドロ・ドミンゲ...
20世紀のヨーロッパにおけるクラリネットの様々なニュアンスを巡る内省的な旅路。19世紀には無伴奏のクラリネットのために書かれた作品はごくわずかしかありませんでした。本作には1950年~1980年代に書かれたイタリア、イギリス、そして東欧の無伴奏クラリネット作品が集められてい...
マリオ・ブルネロとマッシモ・ソメンツィと共にトリオを結成して活躍し、1980年からはヴェネツィアのベネデット・マルチェッロ音楽院でヴァイオリン科の教授の任にあるステファノ・ザンケッタ。 これまで高評価を得てきた「イザイ&バルトーク」(C00594)や「ヴァインベルク...
1996年生まれという若さながら早くもヨーロッパのギター界に堂々と名を馳せているフランスの期待の星、アントワーヌ・ゲレーロのデビュー盤。最初のアルバムでは自分にとってのメイン・レパートリーを演奏したいと考えていたゲレーロが、ヨーロッパ各地のコンクールで演奏し自身の評価を高め...
「ハープの音」コンクール2015優勝者!20世紀イタリアの美しきハープ・アンソロジー!リリアナ・サフィハノヴァは、イタリア・ハープ協会が主催する国際ハープ・コンクール「ハープの音(Suoni d'Arpa)」の第5回大会(2015)で優勝したロシアの若きハーピスト。ルイジ・...
レコード芸術2022年2月号 海外盤Review推薦(松平敬氏) シチェドリンとフレンニコフから作曲を学び、近代のロシアにおけるバヤンのための作品の最も有名な作曲家の1人に数えられているヴラディスラフ・ゾロタリョフ(1942-1975)を筆頭とする20世紀に作曲されたアコー...
ギターの故郷であるスペインからブラジルやフランス、イタリア、そしてポーランドまでいろいろな国で20世紀のはじめに生まれた多様なスタイルと背景を持つギター作品集。 これまでも活発なコンサートキャリアを築いてきたアレッサンドロ・ジュンタは2024年、チッタ・ディ・ベッルーノ国際...
「地中海」という壮大な自然にインスパイアされたギター作品を集めたプロジェクトの第2弾。ギターのアンドレア・コロンギウは、スペインのコルドバで研鑽を積んだ後、ベルギーのヘントでヨハン・フォスティエに師事。イタリア、スペイン、ベルギーのギター音楽祭で活躍する傍ら、地中海国際コン...
18世紀に書かれた2台のハープシコードのための多彩な作品を堪能!特に、クレープスとソレルの協奏曲は、2台の楽器がソロとトゥッティの対話を通じて、オーケストラのような迫力ある響きを実現しています。 18世紀に書かれた2台のハープシコードのための多彩な作品を堪能できる1枚。クレ...
ベルギーのブリュッセルを拠点に活躍するフランスのギター・デュオ、デュオ・レゾナンスが繰り広げる熱狂と哀愁のラテン・プログラム。スカルラッティからグラナドスを経て、モンポウ、ヒナステラ、そしてピアソラへと続くスペイン語圏の作曲家たちの作品の数々。フレデリク・リュジとピエール・...
ルネッサンス期には、トーマス・ロビンソン、フランチェスコ・ダ・ミラノ、ヴィンチェンツォ・ガリレイ、ジョヴァンニ・アントニオ・テルツィらによるリュート・デュオのための作品が比較的多く作曲されており、このアルバムにはそれらのほとんどが収められています。これらのデュオ作品は、ルネ...
ポーランド・オルガン・デュオは、コンサート・オルガニストとして卓越したキャリアを持つカロル・ゴウェンビオフスキとヴィンセント・デ・ポルによって1997年に結成されました。それぞれが世界各国で演奏活動やマスタークラスを行う彼らは、デュオとしてもヨーロッパ各地でコンサートを行い...
18世紀に製作されたヒストリカル・ギターの音色の美しさ、甘さ、そして魅力を存分に味わうことが出来るという貴重なプロジェクト。18世紀末の1795年頃にフランスのパリで製作された2本の貴重なヒストリカル・ギターの優美で味わい深い音色が、同じく18世紀を生きた3人のフランスの音...
オランダのクラシック・ギタリスト、作曲家のアネッテ・クライズブリンクがセゴビア生誕100周年を記念し作曲した 《アンドレス・セゴビアに捧ぐ》 (フランスの作曲家コンクールで第1位を受賞)から、歌手、ピアニスト、指導者、音楽監督など多岐に活躍するイギリスの作曲家、ベティ・ロー...
ドイツ音楽コンクールを制したオルガニスト、アウレル・ダヴィデュク!2022年、ドイツの若い音楽家にとって最も重要なコンクールの一つとされるドイツ音楽コンクールのオルガン部門で優勝を成し遂げたアウレル・ダヴィデュクによる初のオルガン・アルバム。2000年にハノーファーに生まれ...
【日本語解説付き&日本語帯付き】フィリップ・グリスヴァールのセカンド・ソロ・アルバム!C.F.C.ファッシュの知られざる鍵盤作品を再興!アンサンブル・ディドロの中核メンバーであり、ヨハネス・プラムゾーラーの伴奏としても多くの演奏&レコーディングで共演しているフランスのハープ...
ヴィオラ・ダ・ガンバのためのレパートリーの最高峰のひとつ、C.P.E.バッハのソナタに、ヴィオラ・ダ・ガンバの最後のヴィルトゥオーゾとされる同時代のカール・フリードリヒ・アーベルの2つのソナタをカップリング。ヴィオラ・ダ・ガンバとフォルテピアノの組み合わせは、バロックから古...
マリー=クレール・アラン、ヴェルナー・ヤコブ、ルドガー・ローマンらに師事し、J.S.バッハやレーガーのオルガン作品の演奏で高い評価を受けているオルガニスト、イェルク=ハンネス・ハーンによる、C.P.E.バッハのオルガン作品全集。第3巻では2つの協奏曲に、音楽時計のために書か...
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの画期的な作品を収録! 18世紀から19世紀の音楽を得意とする鍵盤奏者トム・ベギン! カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの「変奏曲付きソナタ集」(1758-9年作曲、1760年出版)は、画期的な作品でした。彼は、全ての繰り返しを詳細...
品番:METCD1032レーベル:Metronomeフォーマット:1枚組 CD発売日:2000年08月02日 《曲目》C.P.E.バッハ:ハープシコードのためのソナタ ホ短調 W65/5 H13/変ロ長調 W65/20 H51/ホ短調 W62/12 H66フォルテピアノのた...
C.P.E.バッハのガンバ・ソナタをヴィオラで!当時のヴィオラ・ダ・ブラッチョでの演奏を現代に再現!カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ(1714-1788)が、そのベルリン時代に作曲した才気煥発の「ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ」の3曲を、「ヴィオラ・ダ・ガンバ」ではな...
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のアソシエイト・第1コンサートマスターを務めるヴァイオリニスト、ティエート・トップの無伴奏ソロ・アルバム。 ヴィヴァルディやバッハ、あるいはパガニーニやイザイといった伝統的な無伴奏ヴァイオリンの名曲の間に、ヴァン・ヘイレン、レッチリ、ビート...
フィラデルフィア管のソロ・ハーピストエリザベス・ハイネンが弾く珠玉の小品!名門フィラデルフィア管弦楽団のハーピスト、エリザベス・ハイネンのAvie第3弾は、ヘンデルやクープラン、ラモー、J.S.バッハの音楽から、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」や「月の光」、そしてスティン...
これまでに200以上の作品を初演しているフルーティスト、エリック・ラムが2017年にレコーディングした『ICONS』(OR0030)の続編が登場!第1集同様、収録曲は近現代の作品を中心としたフルートのレパートリーの礎となるもので、どれも彼の演奏や指導のキャリアに寄り添ってき...
デュオ・ビリンガーのヴァイオリニスト、レア・ビリンガーが初のソロ・アルバムをリリース!ピアニストのエスター・ビリンガーとともに姉妹デュオ(デュオ・ビリンガー)としても華々しい活躍を見せるドイツ期待のヴァイオリニスト、レア・ビリンガーが、Rubicon(ルビコン)より初のソロ...
このアルバムは、権威あるオランダ音楽賞を初めて受賞したオルガン奏者、ローレンス・デ・マンの芸術性を紹介しており、すべて標題音楽 (物語を描いた音楽) で構成された非常に独創的なリサイタルです。この「音楽による物語」は、一般的にロマン派時代の特徴とみなされており、バッハ、モー...
ゲヴァントハウス合唱団の監督であるグレゴール・マイヤーによるオルガン作品集。J.S.バッハから始まりゲオルク・ベーム、そしてマックス・レーガーまで3つの時代に書かれたオルガン作品を弾き分けています。演奏当時の歴史的背景を活かした演奏の中に演奏者の独自性を持たせた素晴らしい音...
品番:METCD1055レーベル:Metronomeフォーマット:1枚組 CD発売日:2003年05月31日 《曲目》J.S.バッハ: トッカータ ニ長調 BWV.912a 組曲 BWV.832 ソナタ イ短調 BWV.832 カプリッチョ《最愛の兄の旅立ちにあたって》 ...
ヨハン・セバスチャン・バッハが遺した名作の数々は現在に至るまで、西洋音楽の全てに影響を与える大いなる遺産となっていますが、ここでは弟子や同僚に与えた直接的、間接的な影響を表現したプログラムが披露されています。イタリアの若手オルガニスト、クリスティアン・タラッビアはこの「バッ...
ジュネーヴ・ノートルダム大聖堂のオルガニストを務める若きオルガン奏者、フェデリコ・テルツィが、J.S.バッハとJ.G.ヴァルターの興味深い共通点を探る一枚。バッハの遠縁でもあったヴァルター(バッハと1歳違い)はヴァイマールで出会いました。いわゆる「自由オルガン曲」とコラール...
ターニャ・テツラフが弾くバッハの無伴奏チェロ組曲!名ヴァイオリニスト、クリスティアン・テツラフの妹であり、共にドイツを代表する弦楽器奏者として世界的に活躍するチェリスト、ターニャ・テツラフ。ターニャ・テツラフが取り組んだチェロのバイブル、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲のレ...
13世紀の修道院に響くギター版バッハ!高音質レーベル Eudoraによる、SACDとMQA-CDのハイブリッド盤!スペインのギター奏者ペドロ・マテオ・ゴンザレスの妙技に酔いしれる!J.S.バッハ作曲の無伴奏作品をギターの演奏によって、13世紀に建てられたスペイン、アビラにあ...
ヨハンナ・ローゼによるJ.S.バッハとサント=コロンブ親子!パオロ・パンドルフォに師事したヨハンナ・ローゼ!スペインのピリオド・アンサンブル、アカデミア・デル・ピアチェーレのメンバーとしても活躍!パンドルフォに師事したドイツ出身のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、ヨハンナ・ローゼの...
【日本語解説付き&日本語帯付き】南チロルから世界へと羽ばたいた"21世紀世代"のバロック・ヴァイオリニスト、ヨハネス・プラムゾーラーが自ら設立した自主レーベル「オーダックス・レコーズ(Audax Records)」。ヨハネス・プラムゾーラーの新録音は、ヨハン・セバスティアン...
リュート奏者ホセ・ミゲル・モレーノによるJ.S.バッハの編曲集! 世界有数の古楽系撥弦楽器の名手、音楽学者、楽器製作者、歴史的楽器のコレクター、そしてスペインの名門古楽レーベル”グロッサ(Glossa)”の共同創設者という様々な姿を持つホセ・ミゲル・モレーノによるJ.S.バ...
ロッテルダム音楽院で学び、パリではマリー=クレール・アランにも師事したオルガニスト、アールト・ベルフヴェルフが特に情熱を持って取り組んでいる作曲家というバッハの難曲「6つのトリオ・ソナタ」を録音。世界でも指折りの権威を持つオルガン音楽祭「トゥールーズ・レ・ゾルグ」にも出演を...
鍵盤音楽の権威のアレンジによるバッハ!17世紀~18世紀の鍵盤音楽の権威、デイヴィッド・ポンスフォードが2台のチェンバロ用に編曲したバッハの《トリオ・ソナタ》!同レーベルでフランス・バロックのオルガン音楽を多数録音しているポンスフォードは、クープランの『リュリ賛』(1725...
バッハが高く評価していたというオルガン製作者、トビアス・ハインリヒ・ゴットフリート・トロスト(c.1681-1759)の建造したオルガンを用いて、バッハのトリオ・ソナタ全曲を演奏した意欲的な1枚です。奏者のジモン・ライヒェルトによれば、ドイツのヴァルタースハウゼン市教会にあ...
レオンハルトの孫弟子が奏でるバッハ。タスカンのレプリカでの「6つのパルティータ」!イタリアのG・コラッツァが2012年に製作したパスカル・タスカン1750年頃製作のハープシコードのレプリカでバッハの「6つのパルティータ」を奏でるフランチェスカ・ランフランコは、ジュネーヴ高等...
マハン・エスファハニのバッハ!6つのパルティータ全曲!世界から注目を浴びるトップ・チェンバリスト、マハン・エスファハニ!バッハ第2弾は「6つのパルティータ」!マハン・エスファハニは、1984年テヘラン生まれのイラン系アメリカ人ハープシコード奏者。ハープシコード奏者として初め...
今やHyperionの看板アーティストの一人となったエスファハニ注目のバッハ新録音はアンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳からのセレクション!古楽系ソプラノの最高峰、キャロリン・サンプソンとの豪華共演にも注目! 1984年テヘラン生まれのイラン系アメリカ人ハープシコード奏者...
ユゲット・ドレフュスにも学んだリリアンナ・スタヴァルツの「イギリス組曲」! 同じポーランドのDuxレーベルからJ.S.バッハの「フランス組曲」(DUX17391740)をリリースし、現在の東欧、特にポーランドにおける古楽の充実ぶりを示していたポーランドの古楽系鍵盤奏者、リリ...
パオロ・ザンズが弾くバッハ「イギリス組曲」!クリスティやガーディナーのアシスタントを務めた俊英、パオロ・ザンズが弾く「イギリス組曲」!1984年、イタリアのカリアリ出身のパオロ・ザンズは、2010年のブルージュ国際古楽コンクールのチェンバロ部門で第3位入賞を果たし、2011...
ソフィー・イェーツ新録音! 大バッハの「イギリス組曲」!シャンドスが誇る古楽系鍵盤奏者ソフィー・イェーツ!4年ぶりの新録音で、バッハ「イギリス組曲」が登場!イギリスではルース・ダイソンとロバート・ウーリーに、オランダではボブ・ファン・アスペレンに師事し、ボストン古楽音楽祭で...
品番:METCD1078レーベル:Metronomeフォーマット:2枚組 CD発売日:2008年02月05日 《曲目》J.S.バッハ: イギリス組曲 BWV.806~811《演奏》キャロル・セラシ(ハープシコード)J.S.Bach: English Suites BWV.8...
ミヒャエル・ミートケのレプリカで聴く、大バッハの傑作! ボブ・ファン・アスペレンやピエール・アンタイ、ケース・ブッケといった古楽界の重鎮たちの指導を受けたイタリアの 古楽系鍵盤奏者マッテオ・パスクアリーニが弾く、大バッハの傑作。 本アルバムには、クラヴィーア練習曲集第2巻と...
マハン・エスファハニのバッハ第3弾!イタリア協奏曲&フランス風序曲!マハン・エスファハニは、1984年テヘラン生まれのイラン系アメリカ人ハープシコード奏者。ハープシコード奏者として初めてBBCラジオ3の「ニュー・ジェネレーション・アーティスト」に選ばれた他、ボルレッティ=ブ...
作曲者自身を含む様々な作曲家、音楽家たちによって「オルガン用」にアレンジされたJ.S.バッハの音楽を集めた「オルガン・トランスクリプション集」。演奏は、ハノーファーのナザレ教会のカントール兼オルガニスト、ドレスデン聖十字架教会のオルガニストなどの要職を歴任したマルティン・シ...
品番:COR16132レーベル:Coroフォーマット:1枚組 CD発売日:2016年01月30日 J.S.Bach: Organ Works Vol.3Barcode: 828021613227
長年、ポール・マクリーシュ率いるガブリエリ・コンソート&プレーヤーズのメンバーとして活躍し、アシュリー・ソロモンのフロリレジウムでも鍵盤楽器を担当したイギリスの名手、ジェームズ・ジョンストンが、16~18世紀のヒストリカル・オルガンによるJ.S.バッハのオルガン作品のレコー...
古楽シーンでの目覚ましい活躍に加え、ベルナルト・ハイティンクの招きによりボストン響やシカゴ響、バイエルン放送響などの世界トップクラスのオーケストラのコンサート、レコーディングにも参加しているジェームズ・ジョンストン。「幻想曲、前奏曲とフーガ」をテーマとしたシリーズ第2弾の演...
エレーナ・プリヴァロワは、まずオレンブルク音楽大学でピアノと音楽学を学びました。その後2001年にモスクワ音楽院に入学し、オルガンと音楽学を学びました。2011年から2013年まではロシアを代表するオルガニスト、アレクセイ・シェフチェンコに師事しています。2010年からモス...
「VIVAT(ヴィヴァット)」レーベル初となるオルガン作品集は、イタリアの超実力派鍵盤奏者ルカ・グリエルミによる、J.S.バッハ・プログラム!北イタリアの静かな町、アーリチェ・カステッロの教会に設置されている1749年製のオルガンでグリエルミが奏でたバッハの音楽。18世紀の...
ザ・シックスティーンの首席オルガニスト!ロバート・クィンニーのJ.S.バッハ作品集!ザ・シックスティーン(・オーケストラ)のプリンシパル・メンバーであり、ウェストミンスター寺院の副オルガニスト、ピーターバラ大聖堂の音楽監督を務め、2011年のロイヤル・ウェディングでも演奏を...
オスロ大聖堂のオルガニスト、コーレ・ノールストーガ(b.1954)が続けるJ.S.バッハのオルガン全作品録音のシリーズ。第6集は「Disc 1(CD11)」に《前奏曲(幻想曲)とフーガ ト短調》《パッサカリア ハ短調》といった「記念碑的」な作品、「Disc 2(CD12)」...
ドイツを代表する若手オルガン奏者の一人、ヨハネス・クラールが弾くバッハのオルガン協奏曲集。協奏曲といっても、バッハがオルガン独奏用に編曲したもので、ヨハン・エルンストとヴィヴァルディの原曲による6つの協奏曲から、偽作の疑いのあるBWV597を除く5曲と、チェンバロ独奏のため...
音楽史上最も有名なオルガン曲集の1つである大バッハの「オルゲルビュヒライン」。ルネ・クレマンシックやディエゴ・ファソリス、ジュリアーノ・カルミニョーラといった古楽界の大物たちと共演を重ねているイタリアのオルガニスト、エンリコ・ヴィッカルディが、バチカン市国のために製作された...
ベルギーの新進気鋭のオルガニスト ヤルノ・ミシアンが弾くバッハ! 音楽史上最も有名なオルガン曲集の1つである大バッハの「オルゲルビュヒライン」は、バッハが1713年から1717年までワイマールで宮廷オルガニストとして働いていたときに作曲され、45曲から成り立っています。オル...
ギター・トリオのためのバッハ・アレンジ!コロナの隔離期間中に結成されたイタリアのトリオが躍動!イン・テンポレ・ベッリ・ギター・トリオは、2020年3月、数年来の音楽仲間だった3人の若手ギタリストたちが、新型コロナウィルス感染症予防対策の隔離期間中にミラノで結成したギター・ア...
★日本語帯付き商品 J.S.バッハの"ギター版"無伴奏チェロ組曲!コソボの若き名手ペトリト・チェク! J.S.バッハの"ギター独奏版"「無伴奏チェロ組曲」を奏でるのは、アメリカのパークニング国際ギター・コンクールや、イタリアのピッタルーガ国際クラシック・ギター・コンクールな...
聖トーマス教会音楽監督であるジェレミー・フィンセルによる意欲的なプログラム!バッハの「クラヴィーア練習曲集 第3集」とルター派の賛美歌を同時収録! ニューヨーク五番街にある聖トーマス教会の音楽監督であり、オルガン奏者であるジェレミー・フィルセルによるJ.S.バッハの「クラ...
レコード芸術2021年11月号 海外盤Review特選(寺西肇氏) 2019年YCAT国際オーディション入賞!イタリアの鬼才アコーディオン奏者、サムエーレ・テラーリが華麗に彩る「ゴルトベルク変奏曲」! シリーズ第4弾は、イタリアのスポレート出身、2019年のYCAT国際...
スペインの若き新時代の名手!イグナシオ・プレーゴが弾く「ゴルトベルク」!スペインの古楽レーベル、グロッサ(Glossa)に、また新たな有望アーティストが参加! イグナシオ・プレーゴは、2012年ウェストフィールド国際チェンバロ・コンクールで優勝し、エル・モンド紙によって「ク...
ミラノ音楽院でジャコモ・マンゾーニに作曲を学び、2004年から2010年までパルマ音楽院の院長も務めたイタリアの作曲家、エッセイスト、音楽学者、パブリシストであるエミリオ・ゲッツィ(1955-)が「2台のギター」のために生まれ変わらせた大バッハの不朽の名作「ゴルトベルク変奏...
ミヒャエル・ミートケのレプリカで聴くゴルトベルク。大バッハの永遠の傑作「ゴルトベルク変奏曲」のアリアと30の変奏をハープシコードで奏でるのは、イタリアの古楽系鍵盤奏者マッテオ・パスクアリーニ。ボブ・ファン・アスペレンやピエール・アンタイ、ケース・ブッケといった古楽界の重鎮た...
ブレコン・バロックのチェンバリストマルツィン・シヴィオントキエヴィチ!バッハ第2弾「ゴルトベルク変奏曲」!マルツィン・シヴィオントキエヴィチはポーランド(カトヴィツェ)の音楽アカデミー(カロル・シマノフスキ音楽院)とハーグ王立音楽院で学び、現在はカトヴィツェ音楽アカデミーの...
ブルガリアのソフィア出身、モスクワ音楽院で学び、セニガッリア(イタリア/1979年)、ヴィアンナ・ダ・モッタ(ポルトガル/1983年)、マリア・カラス(ギリシャ/1985年)などの国際コンクールで入賞してきたピアニスト、リリア・ボヤディエヴァが弾くゴルトベルク変奏曲。指導者...
エーリヒ・トラクスラーは主に1600年から1800年頃の作品をレパートリーとしているチェンバロ奏者兼オルガン奏者です。リンツやウィーンで研鑽を積み、スイスのバーゼル・スコラ・カントルムでも学びました。2003年にはイタリアのゴルトラインで行われた国際コンクールで第1位を受賞...
ギター独奏版「ゴルトベルク変奏曲」!原曲が持つ魅力を忠実にギターで再現したフェイブリ自身の好アレンジ! ヴァルター・フェイブリは、アレッサンドリア(1972年)と「フェルナンド・ソル」(パレルモ/ローマ、1973年)の国際コンクールで1位を獲得し、ジュネーブの「国際音楽コン...
ルツェルンの教会オルガンで弾く荘厳なる「ゴルトベルク変奏曲」!2017年で創立50周年を迎えるスイスのGuild Musicより、教会のパイプ・オルガンで弾いたJ.S.バッハの「ゴルトベルク変奏曲」が登場。マルティン・ハイニは、1968年にスイス、ルツェルンに生まれ、ルツェ...
1960年モスクワ生まれ、プラハ、フィレンツェ、パリの国際コンクールを制し、チャイコフスキー国際コンクールでも入賞したチェリスト、マリーナ・タラソワは、フレンニコフやロジェストヴェンスキーにも絶賛されたロシアを代表する名手の一人です。 彼女が大切にしている作曲家の一人である...
★日本語帯付き商品 ギターによるバッハ演奏、解釈のエリート。ビン・フーが繰り出す"シャコンヌ"!コソボのギタリスト、ペトリト・チェクが弾いたJ.S.バッハのギター独奏版「無伴奏チェロ組曲」(EUD-SACD-1602)に続くユードラ・レコーズ(Eudora Records)...
詳細はHyperionレーベル公式ページでご確認ください。詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます)スイスの教会に響く荘厳なオルガン。名手ヘリックが弾くトッカータとフーガ。ハイペリオンのオルガン録音を支え続けてきた英国紳士クリストファー・ヘリックが弾くバッハ。スイス、ゾー...
マハン・エスファハニのバッハ!第1弾は「7つのトッカータ」!マハン・エスファハニは、1984年テヘラン生まれの若きイラン系アメリカ人チェンバリスト。ハープシコード奏者として初めてBBCラジオ3の「ニュー・ジェネレーション・アーティスト」に選ばれた他、ボルレッティ=ブイトーニ...
エンリコ・バイアーノのバッハ新録音! 7つのトッカータ集を創造的解釈で描く! 平均律クラヴィーア曲集の作曲300周年を記念して制作された、3種類、計5台のハープシコード、フォルテピアノ、クラヴィコードを駆使し同曲を全曲演奏するという衝撃作(OC00656/C00656)が話...
なんとハーディ・ガーディによるJ.S.バッハ!?古楽ファン要注目の無伴奏作品集! J.S.バッハのヴァオリンとチェロのための無伴奏作品を、なんと手回しハンドルで弾く弦楽器「ハーディ・ガーディ」で奏でるというユニークなプロジェクトが、ドイツの高音質古楽レーベル「Raumkla...
大バッハの音楽とトランスクリプションの関係性。壮大なテーマに取り組み続けたイタリアの名手の好企画! シチリア島のカターニャ出身で、アムステルダムのスヴェーリンク音楽院で名匠ボブ・ファン・アスペレンに古楽系鍵盤楽器の奏法を師事し、現在はカターニャ音楽院のハープシコード科の教...
ピーター・ダークセンのバッハ新録音! 新たなアプローチに着目したトッカータ集!オランダの名ハープシコード&オルガン奏者、そして音楽学者としても高名なピーター・ダークセン!新たなバッハ録音は、ブクステフーデへの追悼と、天動説の天体を描写しているという新しいアプローチによる「ト...
スペイン新世代チェンバリスト、イグナシオ・プレーゴ!新たなバッハのソロ・レコーディングは「パルティータ」と「イギリス組曲」からのセレクション!ホセチュ・オブレゴンやリナ・トゥール・ボネと並んで、Glossaに録音する新世代のスペイン古楽専門家の一人、イグナシオ・プレーゴの新...
長年、ポール・マクリーシュ率いるガブリエリ・コンソート&プレーヤーズのメンバーとして活躍し、アシュリー・ソロモンのフロリレジウムでも鍵盤楽器を担当したイギリスの名手、ジェームズ・ジョンストンが、16~18世紀のヒストリカル・オルガンを弾いたJ.S.バッハのオルガン作品集。第...
卓越したポーランドのハープシコード奏者であるエヴァ・ムロフツァによって奏でられるJ.S.バッハの「フランス組曲」。エヴァ・ムロフツァは12歳からハープシコードを学び、バーゼルのスコラ・カントルムでイェルク=アンドレアス・ベッティヒャーに学んだ古楽系鍵盤奏者です。古楽アンサン...
ポーランドの名女流、スタヴァルツが奏でるバッハのフランス組曲!スカルラッティのヴァイオリン&ハープシコード編曲版「ソナタ集」(DUX1668)での躍動感に満ちた演奏が記憶に新しいポーランドの古楽系女流鍵盤奏者、リリアンナ・スタヴァルツが今回はソロでバッハの「フランス組曲」全...
マハン・エスファハニ!今度はフランス組曲でハープシコードとクラヴィコードを弾き分ける!近年好調なリリースが続いており、その度に大きな話題を巻き起こす1984年テヘラン生まれのイラン系アメリカ人ハープシコード奏者、マハン・エスファハニが推し進めるバッハ・シリーズの次なる新録音...
オランダが誇るトラヴェルソの偉大な名手、ウィルベルト・ハーツェルツェット。「無伴奏フルート・パルティータ(ソナタ)」と自身で編曲した「無伴奏チェロ組曲」からのフルート版を収録した名盤「無伴奏フルート作品集」と、ジャック・オッホと共演した「トリオ・ソナタ集」(こちらもすべて自...
バッハ縁のヒルデブラント・オルガンで弾く「フーガの技法」 SACDハイブリッド盤!作曲と同時期に製作されたバッハゆかりのオルガンで弾く「フーガの技法」! バッハ・ファン、高音質ファン要注目!多くの優れたオルガン作品でも定評の高いドイツの高音質レーベル、Aeolus(エオルス...
ドイツ出身のオルガン、ハープシコード奏者、クリスティアン・リーガーによるフーガの技法。78分と比較的速めのタイムで弾ききります。リーガーはカールスルーエ音楽大学で教会音楽を学んだ後、バーゼル・スコラ・カントルムでアンドレアス・シュタイアーにハープシコードを学びました。199...
名手ボニッツォーニのバッハ再び! 最晩年の傑作“フーガの技法”を弾く! 1987年から1994年までオランダの名門ハーグ王立音楽院でトン・コープマン唯一の弟子としてオルガンとチェンバロを学び、アムステルダム・バロック・オーケストラ、エウロパ・ガランテ、ラ・ヴェネクシアーナ...
若き天才ギタリスト、ショーン・シベ第3弾!待望のバッハ・アルバム登場!ロイヤル・フィルハーモニック協会音楽賞2017で「ヤング・アーティスト賞」の受賞し注目を浴びたスコットランドの若き天才ギタリスト、ショーン・シベ。スコットランドのDelphianからリリースされたファース...
アンサンブル・ディドロにも頻繁に参加している若きリューティスト、ジャドラン・ダンカム! 仏ディアパソン・ドールを受賞した前作に続く、バッハのリュート作品集第2弾! ジャドラン・ダンカムは、イギリス、クロアチア、ノルウェー系のバロック・ギター&リュート奏者。2008年にBBC...
【日本語解説付き&日本語帯付き】 アンサンブル・ディドロの若きリューティスト、ジャドラン・ダンカムのセカンド・ソロ・アルバム! ジャドラン・ダンカムは、イギリス、クロアチア、ノルウェー系のバロック・ギター&リュート奏者。2008年にBBCヤング・ミュージシャン・オヴ・ジ・...
イタリア・リュート界を代表する巨匠。アルベルト・クルニョーラの深淵なるバッハ。イタリアのヴァレーゼ出身で同国を代表する古楽界の巨匠の1人、アルベルト・クルニョーラが13コースのバロック・リュートで奏でる深淵なるバッハの無伴奏の世界。パオロ・ケリーチやエドゥアルド・エグエスと...
スペイン古楽界の鬼才ファミ・アルカイ新録音!ヴィオラ・ダ・ガンバによるバッハ・アルバム!古楽新時代の風雲児であり、スペインが世界に誇るヴィオラ・ダ・ガンバの若き鬼才ファミ・アルカイ。古楽界に旋風を巻き起こし続けるファミ・アルカイが満を持して繰り出す「バッハ・アルバム」は、5...
朝日新聞10/17(木)夕刊、for your collectionで紹介されました! エスファハニのバッハ・シリーズ新録音! 「インヴェンションとシンフォニア」を中心とした小品が単なる「教材」の枠をはるかに超えた優れた魅力を持つ作品であることを確信を持って証明! 今やHy...
メス、リヨンからシュトゥットガルト音楽大学、バーゼル・スコラ・カントルムへと渡り、オルガン、チェンバロ、通奏低音、ヒストリカル・オルガンの演奏法の研鑽を積み、2009年にはフランスのピリオド・アンサンブル、イル・デリリオ・ファンタスティコを創設し、ヴィヴァルディ演奏のスペシ...
古楽のエキスパート、ルカ・グリエルミ! フォルテピアノで弾く、J.S.バッハ!古楽に精通したルカ・グリエルミによる《平均律クラヴィーア曲集 第2巻》!バッハも使用したジルバーマン製作フォルテピアノの複製によるレコーディング!1977年トリノ生まれの指揮者、作曲家、そして鍵盤...
チェコのブラチスラヴァ音楽院とプラハ芸術アカデミーで同国を代表するチェンバリストであり名教師ズザナ・ルージチコヴァーに師事し、ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院ではヨハン・ゾンライトナーやニコラウス・アーノンクールの薫陶を受けたハンガリーの名チェンバリスト、ボルバーラ・ド...
ルージチコヴァー門下の名女流。ボルバーラ・ドボジのJ.S.バッハ第2巻!チェコのブラチスラヴァ音楽院とプラハ芸術アカデミーで同国を代表するチェンバリストであり名教師ズザナ・ルージチコヴァーに師事し、1983年のブルージュ国際チェンバロ・コンクールでの入賞。ザルツブルクのモー...
メス、リヨンからシュトゥットガルト音楽大学、バーゼル・スコラ・カントルムへと渡り、オルガン、チェンバロ、通奏低音、ヒストリカル・オルガンの演奏法の研鑽を積み、2009年にはフランスのピリオド・アンサンブル、イル・デリリオ・ファンタスティコを創設し、ヴィヴァルディ演奏のスペシ...
マンドリン版無伴奏バッハ!7歳からマンドリンを始め、ケルンの音楽舞踊アカデミーで学んだドイツのマンドリン奏者、フロリアン・クラウス・ルンプ。モダン・マンドリンからヒストリカル楽器(バロック・マンドリン、マンドラ、リュート・カンタービレ等)まで操るクラウス・ルンプによる興味深...
ラトビア系ドイツのいぶし銀チェリスト、ユリス・タイヒマニスが弾くバッハ無伴奏組曲!第6番は5弦ピッコロ・チェロを使用。イギリスのグラモフォン誌に「くすぶるような官能的なオブリガートを提供する」と評されるドイツのチェリスト、ユリス・タイヒマニスが、いぶし銀の演奏で聴かせるバッ...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)