
現代作曲家による三重奏曲集(トリオ・キャッチ)
2021年7月15日発売スリムボックスを採用し、CDやブックレットだけでなくフォト・リーフレットなども封入した豪華ラグジュアリー・パッケージ!ドイツ、フランス、ロシア、オーストリアなどヨーロッパ各地で活躍する現代作曲家の三重奏曲を世界初録音。トリオ・キャッチは、フランクフル...
2021年7月15日発売スリムボックスを採用し、CDやブックレットだけでなくフォト・リーフレットなども封入した豪華ラグジュアリー・パッケージ!ドイツ、フランス、ロシア、オーストリアなどヨーロッパ各地で活躍する現代作曲家の三重奏曲を世界初録音。トリオ・キャッチは、フランクフル...
ラトビアの若き弦楽三重奏団 バルティア弦楽三重奏団のデビュー盤! 「バルティア」(バルト)と名づけた若い弦楽三重奏団は、マザー・メジョトネ城とペーテリス・ヴァスクス基金のコラボレーションによるシリーズの2022年シーズンのオープニングで演奏して、「年間最優秀コンサート」にノ...
【日本語解説付き】“ネオバロマンティック”とも呼ばれるドゥコーニンクの作編曲集を中丸まどかが弾く! ☆ベルギー在住の日本人ヴァイオリニスト、中丸まどかが“ネオバロマンティック”とも呼ばれるワウター・ドゥコーニンクの作編曲集で無伴奏ヴァイオリンの世界へ誘う!☆ブックレットに...
「スペイン黄金世紀」を意味する新世代ヴォーカル・アンサンブル、”シグロ・デ・オロ”!現代の様々な作曲家による教会音楽集! 2014年にロンドンのスピタルフィールズ音楽祭でデビューした新世代をリードする合唱団、「スペイン黄金世紀」を意味する”シグロ・デ・オロ”。 『知恵と力(...
ラトビア放送合唱団によるSkaniレーベルの第3作は、現代ラトビアの作曲家たちの作品を集めたプログラムで、ラトビア合唱音楽の2023年の「タイムスタンプ」とも言える内容です。 宗教的テクストを用いたこれらの作品は、重層化した微分音、スペクトル音楽にならった語法、ポリフォニッ...
高音質レーベル Eudoraによる、SACDとMQA-CDのハイブリッド盤!ノエリア・ロディレスをソリストに迎えたピアノ協奏曲! スペインの高音質レーベルEudoraによるSACDとMQA-CDのハイブリッド仕様のシリーズから、スペイン出身の現代作曲家たちの作品集がリリース...
イタリアのコンポーザー=ピアニストによるブラームス、ラヴェル、そして自作のワルツ。 イタリアのコンポーザー=ピアニスト、マリア・ガブリエッラ・マリアーニの2023年録音が登場。彼女はこれまでもプログラムの中に自作を組み込んだアルバムを発表してきましたが、今作でもそのこだわ...
20世紀に作曲されたハープ作品集。ハープは他の楽器にはない独特な音色と特殊な演奏技術を持つ楽器で、作曲家に新たなインスピレーションを与えてくれます。このことは演奏家にとっても良い効果をもたらし楽器の新たな側面を知る機会を得ることになります。ジュリア・ワッカーは、2006年か...
スペイン音楽を専門とするギター奏者ラファエル・カタラ! 西洋と東洋が混在する独自の音楽! スペインのギター奏者兼作曲家であるラファエル・カタラとそのアンサンブルのアルバム。ラファエル・カタラは故郷であるスペインの作品を専門としています。彼は文化のるつぼであるスペインで東洋と...
華麗なクライスラーの名曲! ドイツ出身のヴァイオリニスト、ナタリア・ファン・デア・メルシュは名教授であるザハール・ブロンに早くから才能を見出され、数々のオーケストラとの共演や音楽祭等で活躍しています。本アルバムでは、クライスラーのオリジナル作品や編曲作品、パスティーシュなど...
2016年に結成された正教会音楽アンサンブル、ヴァルスラヴィアは、活動歴はまだ数年と浅いものの、国内外の正教会音楽のフェスティバルにて成功を収めています。 本アルバムには、19世紀から20世紀にかけて活躍したポーランド、ロシア、セルビア、ウクライナの作曲家たちの歌曲と、現代...
イタリア・リュート界の巨匠クルニョーラ! 現代作品をフィーチャー! イタリアのヴァレーゼ出身で同国を代表する古楽界の巨匠の1人、アルベルト・クルニョーラが奏でる、バロック・リュートのための現代作品をフィーチャーした素晴らしいコレクション。 クルニョーラは、パオロ・ケリーチ...
イタリア、チェゼーナのブルーノ・マデルナ音楽院を優秀な成績で卒業した女流ハーピスト、アンナ・カステラーリ。本アルバムでは、20世紀に書かれた最も重要なハープ作品を取り上げています。スペインのハープ奏者、ニカノール・サバレタのために書かれたタイユフェールのソナタから、演奏者の...
ノルウェーの作曲家クヌート・ヴォーゲ(b.1961)は、ベルゲンのグリーグ・アカデミーでピアノと作曲を学び、即興音楽と現代音楽の分野を中心に活動しています。ヴァーレン、エッゲ、ヴォスレフのピアノ三重奏曲(LWC1037)を録音したヴァーレン三重奏団をはじめとするベルゲンの音...
【日本語解説付き】上野由恵のデビューCDから10年目の節目に発売された、細川俊夫フルート作品集!細川俊夫自身による日本語解説付き! 日本のトップ・フルーティスト、上野由恵による細川俊夫フルート作品集!ドイツで尹伊桑、ブライアン・ファーニホウとクラウス・フーバーに作曲法を師...
細川俊夫作品集「ガーデンズ」!ウクライナのアンサンブルの精緻な演奏に要注目!ドイツで尹伊桑、ブライアン・ファーニホウとクラウス・フーバーに作曲法を師事し、新作発表の度に大きな話題を呼ぶ現在の日本を代表する作曲家の1人、細川俊夫(1955-)。オーストリアを拠点とする世界有数...
【日本語解説付き】大石将紀が吹く細川俊夫のサクソフォン作品集! ドイツで尹伊桑、ブライアン・ファーニホウとクラウス・フーバーに作曲法を師事し、日本の伝統的な文化や音楽、それらの美的・精神的基盤に基づいた作品を生み、新作発表の度に大きな話題を呼ぶ現代の日本を代表する作曲...
パンデミックへの対応としてクラングフォルム・ウィーンによって行われた「ソロ」シリーズ!2020年委嘱の新作を含む、細川俊夫の「独奏」のための作品集!オーストリアを拠点とする世界屈指の現代音楽レーベル「KAIROS(カイロス)」と、ウィーン・コンツェルトハウスを本拠地として活...
ザ・シックスティーンの合唱巡礼ツアー!2018年のテーマはブリテンとコーニッシュ!名匠ハリー・クリストファーズが率いる、合唱王国イギリスが世界に誇る至上のハーモニー、ザ・シックスティーン。約30の都市と街を巡るザ・シックスティーンのUKツアー「合唱巡礼」の2018年のテーマ...
エドヴィン・オステルゴールは、ノルウェー生命科学大学(NMBU)で教授として教えながら、室内アンサンブルと合唱のための曲を中心とする作曲活動を行なっています。「耳を澄まして聞く機会を創り出すことが作曲と、わたしは理解している」(エドヴィン・オステルゴール)。このアルバムでは...
1971年フランス生まれの作曲家、ダヴィド・シャイユとフィンランドのピアニスト、ラウラ・ミッコラによるプロジェクト、シャイユのモノグラフィック・アルバムの第2弾。 フィンランドからイタリア、古代エジプトまで世界中の想像上の風景や空間を巡る一日の旅を没入感のあるサウンドで表現...
ロンドンを活躍の場の拠点とし、着実に現在の日本を代表する作曲家の1人としての足場を固めた藤倉大(1977-)のカイロス(KAIROS)第1弾となった作品集。優れた作曲技法に基づく緻密な作品はもちろんのこと、ユーモアやセンスにあふれる作品名、スタイルで話題を呼び続けている藤倉...
チロル室内管弦楽団とソリストたちによる現代音楽集。10代~20代の非常に若い世代を中心としたソリスト陣によるフレッシュな演奏をお楽しみいただけます。ウィーン・フィルの奏者やコロラド交響楽団の首席奏者も務めた南チロル(イタリア)出身の名トロンボーン奏者、ペーター・シュタイナー...
チロルの若き優れた才能がチロルの作曲家の作品を演奏する好企画。本アルバムでは、チロル室内管弦楽団と若き音楽家たちとの共演、そして、チロルの作曲家シーンを促進するための集中的な努力を記録し、チロルの新しい音楽シーンの多様性を証明しています。カラヤン・アカデミーでガボール・タル...
作曲家、音楽理論家、カジミェシュ・ヴィエルキ大学の教授として活躍するポーランドの現代作曲家、ピオトル・A.コモロフスキ。アルバムのタイトルでもある「誰がために鐘は鳴る」は、ヘミングウェイの小説に触発された作品です。 東京エムプラス 品番:DUX1878レーベル:Duxフォ...
8人の作曲家たちによる現代ハープシコード作品! ハープシコード奏者のマヤ・ミヤトヴィッチは古楽の多彩なレパートリーのほかに、現代のアヴァンギャルドな作品にも取り組んでおり、近年ではハープシコードのための楽曲を精力的に委嘱しています。 このアルバムでは世代も文化的背景も異なる...
ホロコーストの犠牲者やナチスから迫害を受けた作曲家たちの作品を中心にしたアルバムが登場。プラハ出身の作曲家でツェムリンスキーから多大なる影響を受けていたハンス・クラーサや、当時のチェコスロバキアの作曲家兼指揮者でホロコーストの犠牲者となったヴィクトル・ウルマンの作品など、貴...
アナスタシヤ・ドランチュクのデビュー・アルバム! アナスタシヤ・ドランチュクのデビュー・アルバムとなる本作。そのプログラムにはチャイコフスキー、サイ、シューベルト、そしてリストのいずれも技術を要する作品が選ばれました。「通過儀礼」と銘打たれたこのアルバムは、幼年期から成人期...
2019年にベンジャミン・ブリテンの旧居であったレッド・ハウスでの滞在期間中に考案された、アーサー・キーガンによる新しい作曲と編曲のコレクション。 演奏者との緊密なコレボレーションによって開発され、イギリスの小説家・詩人トマス・ハーディ(トーマス・ハーディ)(1840-19...
ピッコロと打楽器という珍しいアンサンブル、ソーラー・デュオのファースト・アルバム「遠近」。日本語で「遠近」と名づけられたこのアルバムは、拮抗する二面性を表しています。ピッコロと打楽器というメロディとリズムに新たな可能性を求めて収録され、世界初演の3曲と編曲された1曲も含まれ...
2006年に2人の若いレコーディング・エンジニア、アンドレアス・バートラムとフェリックス・ドレーアーによって立ち上げられたドイツのレーベル「SPEKTRAL」の取り扱いを開始します。 設立から間もなくアンドレアス・マイクスナーが加わり、多種多様な優れた録音を聴衆に届けること...
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団のメンバーによる、金管五重奏曲集。21世紀を生きる作曲家たちの楽曲が集められ、そのほとんどはあまり演奏される機会のないものや世に知られていない作品で構成されており、貴重なアルバムとなっています。 東京エムプラス 品番:UMFCC...
フランスを中心にヨーロッパで高い評価を得るピアニスト、深見まどか!日本限定仕様のプレス盤第3弾!世界初録音を含む、フランスと日本の現代ピアノ作品集!国内仕様盤は、現代音楽のスペシャリスト沼野雄司氏書き下ろしの日本語解説付き! 京都出身、フランスを中心にヨーロッパで高い...
ヨハン・クヴァンダールJohan Kvandalは、作曲家、教会音楽家として20世紀ノルウェー音楽界に存在感を示したひとり。彼は、簡潔なネオクラシカルの様式と、父ダーヴィド・モンラード・ヨハンセンのロマンティックな作風とノルウェー民謡に基づく創作スタイルを結びつけた、独自の...
オックスフォード大学マートン・カレッジの名門合唱団が誇る少女聖歌隊のデビュー盤! 時代を超えたクリスマスの名作選! 英国合唱界の2人の名匠ベンジャミン・ニコラスとピーター・フィリップスの指導の下、瞬く間にオックスフォード大学の混声合唱団の代表的存在の1つとなったマートン・カ...
韓国のクラシック・レーベル、実力派アーティストの発掘、紹介を行う「K-CLASSIC」特集! KBSによる「韓国の若き音楽家たち」シリーズ、2024年第1弾は、韓国ヴァイオリン界のライジングスター、キム・ソヒョン! KBS(韓国放送公社)のKBS Classic FMが企画...
2022年に韓国のKBS韓電音楽コンクールとソウル国際音楽コンクールの両方で第1位に輝き、尹伊桑国際音楽コンクールでも尹伊桑特別賞を受賞し、一気にスターダムへと駆け上がったヴァイオリニスト、イム・ドンミンのファースト・アルバム。2023年にはチョン・ミョンフンが指揮するKB...
KBSによる「韓国の若き音楽家たち」2020年第1弾は、オーボエとクラリネット! 「KBS(韓国放送公社)」の2020年「韓国の若き音楽家たち」の第1巻の演奏者として選出されたのは、オーボエのハム・キョンとクラリネットのキム・ハンの2人。 ハム・キョンは数あるコンクールの中...
1890年~1900年に焦点を当てたクラリネット三重奏作品集! 科学や産業の飛躍的な発展だけでなく、芸術の分野においても驚異的な変化と成長がもたらされた西洋芸術の特に魅力的な時代の一つ、1890年から1900年に焦点を当てたクラリネット三重奏作品集。新たな時代に移り変わりつ...
マハン・エスファハニ本領発揮!ハープシコードによる現代作品集!マハン・エスファハニは、1984年テヘラン生まれのイラン系アメリカ人ハープシコード奏者。ハープシコード奏者として初めてBBCラジオ3の「ニュー・ジェネレーション・アーティスト」に選ばれた他、ボルレッティ=ブイトー...
ナチス政権下において迫害を受けた作曲家に捧げられた、「音楽と体制」シリーズの第5巻。このシリーズの録音は、毎回異なる室内アンサンブルで展開されており、今作はヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる弦楽三重奏曲集となっています。 東京エムプラス 品番:NA70レーベル:NovA...
2014年にオディル・ルノーとエロディ・レボーによって創設されたフルートとハープのデュオ、レ・コニヴァンス・ソノール。彼女たちは18世紀から現代曲まで幅広いレパートリーを持っており、2022年にリリースされたファースト・アルバム「音楽の真珠」(ARS38363)では20世紀...
情感豊かな音の風景を生み出す 馬場法子の作品集! 馬場法子(1972-)は、東京藝術大学やパリ国立高等音楽院で研鑽を積んだ新潟出身の作曲家。ノスタルジー、自然、そして自身の日本的な感性を織り交ぜながら、儚いディテールを深い芸術表現へと昇華させ、情感豊かな音の風景を生み出して...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)