
ハートマン:ピアノ作品集 第5集(トマス・トロンイェム)
デンマーク・ロマンティシズムを代表する作曲家のひとり、J. P. E. ハートマン (J. P. E. Hartmann)のピアノ作品をトマス・トロンイェム(Thomas Tronhjem)が体系的に録音するシリーズの第5集。1826年の《大ワルツ》、1831年の《幻想曲 ...
デンマーク・ロマンティシズムを代表する作曲家のひとり、J. P. E. ハートマン (J. P. E. Hartmann)のピアノ作品をトマス・トロンイェム(Thomas Tronhjem)が体系的に録音するシリーズの第5集。1826年の《大ワルツ》、1831年の《幻想曲 ...
ピアニスト、音楽家、熱心なリスナーなら誰でもフレデリック・ショパンの練習曲を知っており、おそらく99%の人々は、過去の偉大なピアニストによるこれらの練習曲のパラフレーズや再作曲も知っていることでしょう。 本アルバムでは、イタリア人ピアニストのセルジオ・バイエッタはこのプロジ...
アルバセーテ国際ピアノ・コンクール第1位!スペインの新鋭、ノエリア・ロディレス。スペインのアルバセーテ国際ピアノ・コンクールで第1位と3つの特別賞を受賞し、同国内でセンセーションを巻き起こした女流ピアニスト、ノエリア・ロディレスのソロ・アルバムは、シューマン、メンデルスゾー...
貴公子バックスとチョン夫妻!4手連弾のデュオ・アルバム登場! 浜松国際ピアノ・コンクール、リーズ国際ピアノ・コンクールを制し、世界で華々しい活躍を広げているイタリアの貴公子アレッシオ・バックス。Signum Classicsから発売される5つ目のアルバムは、浜松のコンクー...
イタリアの女流ピアニスト、キアラ・ベルトリオの演奏による、J.S.バッハとイタリア楽壇の繋がり、関係を描くレコ―ディング・プロジェクトの第3巻。アッリーゴ・ボイトやセルジオ・フィオレンティーノがJ.S.バッハの音楽を題材として作曲した作品からも、大バッハがイタリアの音楽家た...
イタリアの才媛キアラ・ベルトーリオの「バッハとイタリア」シリーズ第5巻!様々な時代、人物によってピアノ用に編曲されたバッハのヴァイオリンやチェロのための無伴奏作品集! パウル・バドゥラ=スコダの薫陶を受け、2005年にレオン・フライシャーの指揮でカーネギー・ホールへのデビュ...
J.S.バッハとその息子たちの作品を収録した好企画!ロシアの名手ルステム・ハイルディノフがバロック時代から古典派への変遷を弾く! J.S.バッハとその息子たちの作品集。彼らの作品はバロック時代から古典派への移行期にあり、ベートーヴェンやモーツァルトに多大な影響をもたらしまし...
バッハが弾いたであろうフォルテピアノ、ジルバーマン1749で再現するバッハ! バッハの鍵盤作品といえば、オルガンかハープシコードのために書かれた作品が大半ですが、後年のバッハは当時開発されたばかりのピアノ(フォルテピアノ)も演奏していました。このアルバムは、プロイセン王フ...
アレッシオ・バックス"Signum"移籍第1弾!衝撃のバッハ・トランスクライブド!日本でもおなじみの存在となったイタリア・バーリ生まれの若き貴公子、アレッシオ・バックスがイギリスの"Signum Classics"への移籍後リリース第1弾となった、J・S・バッハのピアノ・ト...
1971年にアルノルト・メールによって設立された、ミュンヘン・バッハ・トランペット・アンサンブル。バイエルン放送とArs Musiciとの共同制作盤第3巻は、第1巻(232123)でも共演している、ドイツ・オルガン界の名匠エドガー・クラップとの共演作。トランペットの華やかな...
希代の技巧派ピアニストが豪快な筆致で描くブゾーニの《思想と探求》の世界 知的なプログラミングと圧倒的なヴィルトゥオーゾ性で多くの賞賛を勝ち得ているニコライ・デミジェンコが意欲的に取り組むバッハ-ブゾーニ作品集。1991年の録音で、これが第一作目に当たる。ブゾーニによるトラ...
デミジェンコが弾くブゾーニ(Vol.1/CDA 66566)からスタートしたハイペリオンの『バッハ・ピアノ・トランスクリプションズ』。ブゾーニやロシア、レーガー、ダルベール、イギリスなど個性豊かなテーマな設定されてきたシリーズの第10集は、サン=サーンスのバッハ・トランスク...
私のいちばん好きなピアニストは ―― ライヴであれ録音であれ、これまで聴いたすべてのなかで ―― フェルッチョ・ブゾーニである。ブゾーニがロールに録音したリストをはじめとする数々の作品は彼が何と完成されたアーティストであったかを、聴くものに伝えてくれる。バッハのオルガン(そ...
当代きっての知性派レーン。20世紀のコンポーザー=ピアニストたちによるバッハを紐解く。 東京エムプラス 品番:CDA67344レーベル:Hyperionフォーマット:1枚組 CD発売日:2003年05月25日 《曲目》ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750...
ハイペリオン名物バッハ・ピアノ・トランスクリプションズ。本作はロシアの伝説の巨匠サムイル・フェインベルグに焦点が当てられている。ピアニストとしての活動がリヒテルやギレリスが西側で活躍する前の時期に当たっていたため、レコードも少なく、日本で馴染みがあるとは言いがたいが、注目す...
これまでにリリースされている2枚の「ブゾーニ編」、グレインジャーを中心とした「オーストラリア編」、そして前作「フェインベルク編」に続く第5弾はロシアの作曲家4人の編曲を集めた「ロシア編」!当時の東欧で一流ピアニストとして評価を受け指揮者としても活躍していたジローティ。作曲家...
デミジェンコが弾くブゾーニ編曲の「トッカータとフーガ ニ短調BWV.565」でスタートしたハイペリオンの名物シリーズ"バッハ・ピアノ・トランスクリプションズ"。前作でレーガーの編曲によるバッハ(CDA 67683)を弾いたレーガーの化身マルクス・ベッカーからバトンを受けたの...
デミジェンコが弾くブゾーニのトランスクリプション集(CDA 66566)からスタートしたハイペリオンの人気シリーズ、「バッハ・ピアノ・トランスクリプションズ」の第9集は、20世紀のイギリスがテーマ!イギリスのピアノ音楽を愛し、エルガーやヴォーン・ウィリアムズ、バックスたちか...
世界的名声を得た初のポーランド人女流作曲家。グラジナ・バツェヴィチの珍しいピアノ作品集!ポーランド国内のみならず国外において世界的音楽家として認められた初めてのポーランド人女性作曲家であり、ポーランド音楽の歴史に新たな1ページを刻んだグラジナ・バツェヴィチ(1909-196...
パリで名教師ナディア・ブーランジェに作曲を師事し、その功績が認められポーランドの文化・国家遺産大臣から文化功労章を授与された同国のベテラン作曲家、ズビグネフ・バルギェルスキ(1937-)によるピアノ独奏、ピアノ4手連弾のための小品集。第16回ショパン国際コンクールでポーラン...
20世紀のハンガリーを代表する作曲家バルトークと、1972年に生まれ、音楽だけでなく絵画や建築にも才能を発揮し、独学で作曲を続けるイタリアの作曲家ジュゼッペ・ダミーコのピアノ作品を交互に並べたアルバム。ダミーコの作品は2021年から2023年にかけて作曲された作品が収録され...
「中国の不思議な役人」で物議を醸しつつも、東ヨーロッパの民族音楽の収集、研究において多大な功績を残すなど、様々なスタイルの作品を世に送り出したハンガリーの巨星べーラ・バルトーク。学問分野としての民族音楽の開祖的な存在もあるバルトークが遺した数あるピアノ作品の中から、東欧ブル...
ジェローム・ロウェントホールは1932年フィラデルフィアに生まれ、弱冠13歳でフィラデルフィア管弦楽団をバックにソリストを務めるなど幼い頃から溢れんばかりの才能を発揮していた天才ピアニスト。小澤征爾、レナード・バーンスタイン、レオポルド・ストコフスキー、ユージン・オーマンデ...
オイゲン・ダルベール国際音楽コンクール第1位! ソニア・バッハのRubicon第5弾はバルトーク! 初期の小品から成熟期のソナタまで、バルトークの美学が発展していく過程を提示! オイゲン・ダルベール国際音楽コンクール第1位! 20世紀を代表する2人の偉大なピアニスト、アリシ...
技術的な複雑さに加えて、民族音楽やリスト、ドビュッシー、クープランの装飾などの影響を強く受け、非常に多様な音楽表現を持ったバルトークのピアノ作品集。その多彩な作風から「千の顔を持つ男」とも定義することが出来るバルトークの作品を弾くのは、イタリアのピアニスト、フランチェスコ・...
1961年、リトアニアのヴィルニウスで生まれたピアニストのペトラス・ゲニューシャスはいくつかのピアノ・コンクールで優勝し、瞬く間にバルト三国の偉大なピアニストとなりました。ゲニューシャスは現代作曲家との関わりを重視しており、このアルバムの最後にはリトアニアの作曲家ブロニウス...
バレンボイムが見出したヨルダンの才能!カリム・サイードが弾くバード&シェーンベルク!カリム・サイードは、ヨルダンの首都アンマン生まれ、5歳からピアノを始め、11歳でイギリスへ移住し王立音楽アカデミーで研鑽を積みました。ダニエル・バレンボイムに師事したサイードは、バレンボイム...
2023年のウィリアム・バード没後400周年記念盤!ダニエル=ベン・ピエナールがモダン・ピアノで弾くバードの鍵盤作品集!南アフリカ出身、現在はロンドンを拠点に華麗な演奏活動を行い、英国王立音楽アカデミー(RAM)のフェローとロンドン大学の教授としても活躍する天才ピアニスト、...
Guildのバーンスタイン生誕100周年記念!2台ピアノ版ウェスト・サイド・ストーリー!1967年に創設され50年以上の歴史を持つ「Guild(ギルド)」が贈る、レナード・バーンスタイン(1918-1990)の生誕100周年記念リリースは、ネットル&マーカムのアレンジ&演奏...
18世紀から19世紀にかけてのナポリの音楽生活を象徴するパオリーナ・カペーチェ・ミヌートロのピアノ作品集!世界初録音! 19世紀イタリアの貴族の家系に生まれ、優れたピアニストでもあったパオリーナ・カペチェ・ミヌートロの世界初録音となるピアノ作品集。 ミヌートロの人物像は、1...
パデレフスキ自身が傑作と称したピアノ・ソナタと変奏曲とフーガ(Op.23)を収録! 詳細はHyperionレーベル公式ページでご確認ください。詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます) 品番:CDA67562レーベル:Hyperionフォーマット:1枚組 CD発売...
ケヴィン・ケナー新録音!パデレフスキのピアノで弾くパデレフスキ!1980年の第10回ショパン国際ピアノコンクールでは最年少受賞を果たし、再び挑んだ1990年の第12回では最高位(1位無しの2位)にまで上り詰めたアメリカ人ピアニスト、ケヴィン・ケナー。ショパンの4つの即興曲を...
19世紀から20世紀にかけて活躍したパデレフスキは、典型的なロマン派の伝統を受け継ぎつつ、ポーランドの民族舞曲やノスタルジックなメロディーからもインスピレーションを受け、独創的な作品を生み出しました。トッカータ 《砂漠にて》 は、演奏される機会こそ少ないものの、世界中のピア...
ネルソン・ゲルナーパデレフスキ&ゴドフスキーを弾く!1990年のジュネーヴ国際音楽コンクールでは1位に輝いた南米アルゼンチンが世界に誇るピアニスト、ネルソン・ゲルナー。ショパン弾きとしても名高く、ポーランド国立ショパン研究所(NIFC)の「ザ・リアル・ショパン・シリーズ」に...
ピアノ作品、室内楽作品、声楽作品など、作曲家としてのパデレフスキの偉業のハイライトとも例えることの出来るプログラム。このアルバムの最大のこだわりは録音場所。かつてパデレフスキが居を構えていたポーランド南部の街コンシナ・ドルナにあるパデレフスキ・センターで収録が行われました。...
1859年にポーランド東部の町、ワジで生まれた作曲家ヘンリク・パフルスキは、ワルシャワ音楽院で学んだ後ロシアに渡り、モスクワ音楽院で研鑽を積むとそのままモスクワ音楽院で教鞭を取るようになり、ロシアに残りました。そのような経緯もあり、パフルスキの音楽はポーランドの要素の他に、...
1997年に生まれ、幼い頃から多くのコンクールに入賞し、アムステルダム音楽院でナウム・グルベルトに学んだ若手ピアニスト、フロリアン・フェルウェイのデビュー・アルバム。フランクの「前奏曲、アリアと終曲」をきっかけにフランスのピアノ音楽に没頭するようになったというフェルウェイ。...
19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したイギリスを代表する作曲家、チャールズ・ヒューバート・H・パリー(1848-1918)のピアノ作品全集プロジェクトの第1弾。パリーはイギリス音楽の復興における重要人物であり、作曲だけでなく、学術的・学問的な分野でも活躍しました。代表...
ポーランド勢唯一のファイナリスト。パヴェウ・ヴァカレツィのライヴ!パヴェウ・ヴァカレツィは、次代の巨匠候補たちが続々と誕生した第16回ショパン国際コンクールで、ポーランド人として唯一ファイナルに進んだ1987年トルン出身の天才ピアニスト。ブレハッチの師匠としても高名な名教師...
ナチス政権を批判したことにより27歳の若さで処刑されてしまった不遇のピアニスト、カールロベルト・クライテン(1916-1943)と彼のために捧げられた現代作曲家の作品を収録したアルバム。クライテンはメンデルスゾーン大賞を受賞し、クラウディオ・アラウに「私が出会った最高のピア...
ハバナのアレハンドロ・ガルシア・カトゥーラ音楽院で学んだ後、ハバナの国際フレデリック・ショパン・ピアノ・コンクールで第1位を受賞。2004年には留学先のパリ音楽院でブリュートナー賞を授与されるなど、注目すべき経歴を持つカリブ海、キューバの名手ガブリエル・ウルヘル・レイエスの...
ガブリエル・ウルヘル・レイエス(1976-)は、キューバのハバナ出身のピアニスト。ハバナのアレハンドロ・ガルシア・カトゥーラ音楽院で学んだ後、ハバナの国際フレデリック・ショパン・ピアノ・コンクールで第1位を受賞。2004年には留学先のパリ音楽院でブリュートナー賞を授与されて...
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンを、 ピアノ版へ美しく編曲! ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの音楽をマリー=ルイーズ・ヒンリクスがピアノ版に編曲した本アルバム。マリー=ルイーズ・ヒンリクスは、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの楽曲を元々ピアノのために作られているかのように編曲し...
ヒンデミットがアメリカ滞在時に作曲し、J.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」の作風に20世紀のスタイルが融合した作品「ルードゥス・トナリス」をDuxレーベルに録音していたピアニスト、アグニェシュカ・パナシウクが今度はヒンデミットのピアノ・ソナタ集をレコーディング。 鋭い...
バッハの作風と20世紀のスタイルを融合 ヒンデミットのピアノ芸術! アグニェシュカ・パナシウクは、スタニスワフ・モニューシュコ音楽院でポポヴァ=ズィドロンに、ロンドンの王立音楽アカデミーではマイケル・ドゥセク、イアン・レディンガムに師事し、2005年のディーリアスコンクール...
詳細はHyperionレーベル公式ページでご確認ください。詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます)パウル・ヒンデミット(1895-1963)の作曲理論、対位法や調性が作品として具現化された代表作「ルードゥス・トナリス」。ロマン主義から脱却を目指したヒンデミットの冒険的な...
ヒンデミットが1922年を風刺した作品! ギリシャ出身のピアニスト、アンドレアス・スコウラスによるヒンデミットが1922年の時代を風刺した作品、組曲《1922年》を収録。 当時流行していたジャズやラグタイムなどの要素が取り込まれており、当時の社会状況をも描き出したといわれて...
『冬のソナタ』の挿入曲でも知られる韓国の人気ピアニスト&作曲家、イルマ(Yiruma)の、2013年に韓国リリースされたベスト・アルバム『Healing Piano』。1stアルバム『Love Scene』(2001)から6thアルバム『P.N.O.N.I.』までの6つのア...
品番:GMCD7317レーベル:Guildフォーマット:1枚組 CD発売日:2007年12月22日 《曲目》エイミー・ビーチ(1867-1944):スケッチ集 Op.15マンマ・ワルツメヌエットロマンス小さなワルツアリアと変奏ワルツ・カプリース Op.4バラード Op.6...
品番:GMCD7351レーベル:Guildフォーマット:1枚組 CD発売日:2011年04月06日 《曲目》ファンタジア・フガータ Op.87コロンバインの夢 Op.65(Nos.1-5)ロードス島前奏曲とフーガ Op.81黒い鳥の丘より Op.83フェアー・ヒルズ・オヴ...
アメリカ人女性作曲家で交響曲をオーケストラで最初に演奏されたエイミー・ビーチによるピアノ作品集(KOCH原盤)。彼女のピアノ作品の中でも特に好まれている作品を取り上げています。 東京エムプラス 品番:ALC1481レーベル:Altoフォーマット:1枚組 CD発売日:202...
品番:GMCD7329レーベル:Guildフォーマット:1枚組 CD発売日:2009年04月23日 《曲目》バルカンの主題による変奏曲 Op.60子供の情景 Op.36セレナーデスコットランドの伝説 Op.54-1幻想的なガヴォット Op.54-2エスキモー Op.64モ...
アメリカにおける女流作曲家の草分け的存在、エイミー・ビーチ(1867年-1944年)のピアノ作品集。最終巻となるVol.4には後期作品を収録。未出版の「9月の森」など世界初録音となる作品も多い。ビーチの晩年の作風は全音階的な進行、長い旋律が特徴とされている。東京エムプラス品...
本アルバムには、タンゴにインスピレーションを受けたピアソラの有名な曲のアレンジ、この楽器編成で最も人気の高い作品の1つである対比と不協和音に満ちたプーランクのソナタ、そして作曲家自身の編曲によるラヴェルの最も謎めいた作品とも言われる有名な「ラ・ヴァルス」が収録されています。...
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリに師事したフランス系アルゼンチン人ピアニスト、スザンヌ・ウッソンの超絶技巧系&ラテン系名曲集。ミケランジェリは彼女のことを「2つの驚異的な手!」と評したといい、マルタ・アルゲリッチやネルソン・フレイレと録音したストラヴィンスキーの《...
ピアノ4手連弾が紡ぐ19世紀イタリアにおける器楽音楽の歴史!ローマのサンタ・チェチーリア音楽院で学んだ後、ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院ではカルロ・ゼッキに師事したイタリアのベテラン・デュオが、「4手連弾」で繰り広げる19世紀イタリアにおける器楽作品の魅力の数々。ロッ...
レコード芸術2022年2月号 海外盤Review掲載(山野雄大氏)姉妹デュオ、デュオ・ビリンガーのピアニスト、エスター・ビリンガーのソロ・レコーディング!ロシアの偉大なバレエ音楽に基づくピアノ作品集!ヴァイオリニストのレア・ビリンガーとともに姉妹デュオ(デュオ・ビリンガー)...
シェエラザードのピアノ独奏版(2曲)を収録!パリ音楽院、フライブルク音楽大学でピアノ、室内楽、伴奏の各分野で一等賞を授与され、ミシェル・ベロフやジャン=クロード・ペヌティエといったフランスの名匠たちからピアノを学んだ同国期待の実力者フィリップ・ギヨン=エルベールが繰り広げる...
シフラ最後の弟子が繰り広げるピアノ版ワーグナー!超絶技巧の代名詞的存在であり、20世紀を代表するヴィルトゥオーゾ、ジョルジュ・シフラの最後の弟子であり、師から独り立ちした後の15年もの歳月を自己の研鑽に費やし、自らのスタイルを確立したフランスのピアニスト、クリストフ・ヴォー...
イェール音楽院の音楽学部長を務めたピアニスト、ロバート・ブロッカーは子供の頃からシューマンやブラームスらの性格的小品に惹きつけられていたといいます。個性的な感情を持った現代の性格的小品を紹介することによってピアノのレパートリーをさらに豊かなものにするため、このアルバムが制作...
有名オーケストラ音楽のピアノ・トランスクリプション集第2弾!1989年フランス・グルノーブル生まれのピアニスト、フランソワ・クサヴィエ・ポワザによる、オーケストラ音楽のピアノ・トランスクリプション集第2弾。ポワザはジュネーヴ音楽院、ハンブルク音楽演劇大学、ジュリアード音楽院...
フィールド、ショパンからリーバーマンまで魅惑のノクターン・アルバム!デイヴィッド・クィグリーは、1977年アイルランド生まれ、ダブリンのレンスター音楽学校、バーミンガム音楽院で学び、RTEヤング・ミュージシャン・オヴ・ザ・フューチャー・コンクールやBBCヤング・ミュージシャ...
約500年前に誕生し、着実に発展してきた音楽形式である「幻想曲」の多彩な世界を紹介する1枚。本作は、ピアノにとって重要な「バロック、クラシック、ロマン派」の3つの時代をカバーしており、J.S.バッハの幻想曲をはじめ、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ショパン、ブラー...
ECHOライジングスターに選出されたルクセンブルク出身のピアニスト、カティ・クリエがGenuinに移籍!移籍後最初のアルバムは「作曲家と言語」の関係に迫ったプログラム! 2015/2016シーズンのECHO(ヨーロッパ・コンサート・ホール協会)ライジングスターにも選出された...
カーティス音楽院のマンチェ・リュウ教授の下でピアノを学び、日本の小林愛実とは同門となるアン・ティアンス(安天旭)。 2019年のチャイコフスキー国際ピアノコンクールのファイナルの舞台で起きた前代未聞のハプニング、本来弾くはずであったチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」で...
カツァリスのピアノ・レアリティーズ第3集!驚きの連続!ハチャトゥリアンの《剣の舞》!ラフマニノフの《交響曲第2番》のアダージョ!超絶技巧の化身シプリアン・カツァリスの「ピアノ・レアリティーズ」シリーズ。Vol.1の「トランスクリプションズ」(P21 030-N)、Vol.2...
オルウェン・モリスによる古典派から近現代までのピアノ作品集。ウェールズの田舎で育ったオルウェン・モリスは当初、ナチスドイツから逃れてきたシュトゥットガルト出身の音楽家兼弁護士であったジョセフ・グリュンバウムに師事しました。その後目覚ましい成長をみせた彼女は、14歳でカーディ...
エドアルド・トゥルビルは、2021年に名門ジュリアード音楽院のヨヘヴェド・カプリンスキーのクラスを卒業し、「レオーネ・シニガーリャ ~ ブラームスのイタリアにおける使徒の再発見」という博士論文を発表して高い評価を受けたイタリアのピアニスト。今回のレコーディングは、まさに自身...
知性派ピアーズ・レーン、10年越しの続編が登場!マイラ・ヘスの選曲によるシューベルトの舞曲集も収録! 知性派ピアーズ・レーンが再び街に出る!2013年リリースの『ピアーズ・レーン ~ ゴーズ・トゥ・タウン』(CDA67967)から10年越しの続編が登場!前作が20世紀のア...
ピアノの演奏と即興、オルガンの演奏と即興を学び、1991年からはローマのフラスカーティにあるサン・ピエトロ・アポストロ大聖堂のオルガニストと合唱指揮者も務めているピエトロ・デッレ・キアーイエ。7つの即興曲で構成される「プロムナード」は、18世紀から19世紀にかけて盛り上がり...
「水」がテーマの作品を集めたコンセプト・アルバム!スクリャービン、リスト、ラヴェル、ドビュッシーが作曲した「水」に関する作品を収録! 2022年からカリャッリ音楽院でピアノ教師を務めているイタリアのピアニスト、フランチェスコ・マリア・モンチェルが贈る好企画「ファイブ・エレ...
世界初録音を多数含むファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847)のピアノ作品集。1821年から1846年(彼女が亡くなる年の前年)にかけて作曲された作品を収録し、15曲中11曲は初録音とのことです。この素晴らしい作品群を聴けば、彼女がより有名な弟フェリックス・...
ファニー・メンデルスゾーンの代表作のひとつ!ピアノのための12の性格的小品! 「フェリクスの才能に恵まれた姉」ファニー・メンデルスゾーン の 《一年》。〈一月〉から〈十二月〉、彼女の人生でもっとも充実した時期のひとつだったとされる1年間のイタリアへの旅の途中と帰国後に書いた...
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847)のピアノ作品集。彼女はフェリックス・メンデルスゾーンの姉として知られていますが、傑出した音楽家で、ピアニスト、指揮者、弟フェリックスの最も親しい友人であり理解者としても重要な人物だったと言えます。19世紀最も重要な女...
ピアニストのソフィア・ヴァイデマンと女優ティンカ・クレフナーが、ファニー・ヘンゼル(ファニー・メンデルスゾーン)の音楽と文学の出会いを表現。ファニーの人生でもっとも充実した時期のひとつだったとされる1年間のイタリアへの旅の途中と帰国後に書いたピアノのための12の性格的小品《...
フランスにおける重要な器楽作曲家、ルイーズ・ファランクの変奏曲集!19世紀前半のフランスにおける重要な器楽作曲家として、また当時としては異例の活躍を行った女性作曲家として注目を集めるルイーズ・ファランク(1804-1875)のピアノ変奏曲集。ロベルト・シューマンによって絶賛...
米国の名手ギャリック・オールソン刺激的なファリャ・リサイタル!1966年ブゾーニ国際ピアノ・コンクール、1968年モントリオール国際コンクール、そして第8回ショパン国際ピアノ・コンクールで第1位に輝いたアメリカの名ピアニスト、ギャリック・オールソン。Hyperionへと活躍...
『冬のソナタ』の挿入曲でも知られる韓国の人気ピアニスト&作曲家、イルマ(Yiruma)のセカンド・アルバム『First Love』。 『冬のソナタ』ユジンのテーマとして、イルマのブーム火付け役ともなった「When the Love Falls」が収録されたアルバムで、当ヴァ...
イギリスの作曲家、フィリップ・クックのピアノ作品集。クックの音楽は、故郷の湖水地方と歴史に強いインスピレーションを得ています。演奏は近代イギリス音楽やアイルランド音楽のスペシャリストとして非常に高い評価を得ている1977年イギリス生まれのピアニスト、ダンカン・ハニーボーンで...
ポール・ギネリーが贈る 上質なピアノ・ライト・ミュージック第3弾! 本アルバムは、ピアニストのポール・ギネリーによるEM Records第3弾で、『ディッキー・バード・ホップ』(EMRCD064)や『チェイシング・ムーンビームス』(EMRCD077)の成功を受けてリリースさ...
ピリオド・ピアノによる世界初録音!ジョン・フィールドの夜想曲全集!ショパンが生きた時代の音楽を、作曲当時の楽器で演奏する『ショパンの時代の音楽』シリーズ。「夜想曲(ノクターン)」の創始者であり、ショパンを始めロマン派の多くの作品に影響を与えたとされるアイルランドの作曲家、ピ...
20世紀の"忘れられし"天才、フェインベルクとヴィンテルベルクのマスターピース!ウクライナ生まれ、20世紀ロシア(ソ連)を代表するコンポーザー=ピアニストの1人であるサムイル・フェインベルクと、彼の11歳年下でプラハ出身、ナチスの迫害によりテレージエンシュタットでの抑留経験...
超人アムランが弾く"フェインベルク"!2018年来日公演曲目を含む、ピアノ・ソナタ集!現代最高のスーパー・ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト、マルク=アンドレ・アムランの新録音は、フェインベルクのピアノ・ソナタ集という弩級のレコーディングが登場!ウクライナ生まれ、20世紀ロシア(...
現代最高のスーパー・ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト、マルク=アンドレ・アムランがなんとモートン・フェルドマンをレコーディング!アメリカの現代音楽・実験音楽の作曲家であり、図形楽譜の発案者としても知られるモートン・フェルドマン(1926-1987)。フェルドマンの晩年の作品「バ...
現代音楽の名手アルフォンソ・ゴメスによる、モートン・フェルドマン作品集が登場!弾くのは国内外で数々の賞を受賞している現代音楽のスペシャリスト、アルフォンソ・ゴメス!静謐さと長大さが特徴の1980年代に書かれた3作品をCD3枚に収録!瞑想的な音色と無数の反復、美しい静けさの中...
エルヴェ・セランがクラシックの名曲をジャズのアプローチと即興で再構築する「ジャズ・インプレッションズ」シリーズ!ウィットの効いたピアノで薫り高く描くフォーレ&ラヴェルの名曲たち! フレンチ・ジャズ・ピアノの名手、エルヴェ・セランがクラシックの名曲をジャズのアプローチと即興で...
フランス音楽のスペシャリスト、ローラン・ヴァグシャル! Indésens Calliopeが取り組むフォーレ没後100周年プロジェクト! フランス音楽の名盤を次々と生み出し、メディアからも絶賛されているピアニスト、ローラン・ヴァグシャルによるフォーレ没後100周年記念アルバ...
ヒューイットのフレンチ・プログラム! 鍵盤の女神が奏でる"フォーレ"の世界。ラヴェル、シャブリエ、ドビュッシーに続くヒューイットのフランス音楽!ラヴェル、シャブリエ、ドビュッシー、バロックのラモーやクープラン。世界中で最大級の称賛を受けてきた鍵盤の女神アンジェラ・ヒューイッ...
マルク=アンドレ・アムラン新録音!フォーレの夜想曲&舟歌全曲! 現代最高のスーパー・ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト、マルク=アンドレ・アムラン。Hyperionの2023年9月新譜レコード・オヴ・ザ・マンスとなる新録音は、フォーレの夜想曲&舟歌全曲!20世紀の多くの作曲家に...
ハンガリーにルーツを持つ2人の作曲家、ジェルジュ・クルターグとジェルジュ・リゲティの作品を収録しています。アニ&ニア・スルハニシュヴィリはジョージア出身の双子のピアノ・デュオ。双子ならではの息の合った演奏で、古典から現代音楽まで幅広い作品をレパートリーとしています。 東京エ...
20世紀イタリアの巨星フランコ・ドナトーニ。イタリア音楽の名手、内本久美が奏でるオマージュ・アルバム!20世紀イタリアの現代音楽界における最重要人物の1人である巨匠フランコ・ドナトーニ(1927-2000)。2020年で没後20周年を迎えたドナトーニの功績を称えるため、また...
パスカル・ロジェ&アミ・ロジェ!「フランス6人組」の音楽!フランス・ピアノ界の牽引者であり、現在の"フレンチ・ピアニズム"を代表する名ピアニスト、パスカル・ロジェと愛妻アミ・ロジェによる夫婦デュオ。約5年ぶりのリリースとなるロジェ夫妻のデュオ・アルバム第5弾は、十八番のフラ...
ソフィア・ヴァイヨン、フランスの女性作曲家作品集! タイユフェールやブーランジェといった有名な女性作曲家、エレーヌ・ド・モンジュルーやルイーズ・ファランクなど近年では知名度が向上してきた女性作曲家、そして一般にはまだまだ知られていない女性作曲家の作品を、一堂に集めた意欲的...
ザルツブルク・モーツァルテウム大学でアルフォンス・コンタルスキーに師事したピアニスト、ヴォルフガング・デベルラインによるフランスの組曲ばかりを集めた1枚。舞曲や性格的な音楽を連続して演奏するように並べた「組曲」は、主としてバロック時代に起源を持つ楽曲形式ですが、その後、組曲...
イギリスの名ピアニスト、マーティン・ジョーンズによるジャン・フランセ(1912-1997)のピアノ作品集から、特に魅力的な楽曲を厳選したアルバムです。 フランセはウィットやエレガンス、時折アイロニーを感じさせるような作風で知られ、調性を保ちつつも効果的で洗練された和声が特徴...
ファツィオーリとスタインウェイを弾いた勇士。リグリット門下のフランソワ・デュモン登場! ポーランド国立ショパン協会の“NIFC ブルー・シリーズ”第6弾では、名手揃いの第16回大会で第5位を獲得したフランスのピアニスト、フランソワ・デュモン(1985-)が登場! パリ国...
エルンスト・ヘルムート・フランマー、初期ピアノ作品集! ドイツ・ハイルブロン出身の現代音楽作曲家、エルンスト・ヘルムート・フランマー(1949-)が1980~1990年代に作曲してきた5つのピアノ小品集。 フランマーは1969年から1972年まで数学と物理学を、1973年以...
ルドミル・アンゲロフがNIFC初登場!19世紀~20世紀ポーランドのコンポーザー=ピアニスト、フリードマンとミハウォフスキのマズルカ集! ブルガリア出身の名ショパン弾き、ルドミル・アンゲロフが、ポーランド国立ショパン研究所の自主レーベル「NIFC」から初登場! フリードマ...
クリスティーナ・ドンニーニとシッラ・レンツィの4手ピアノ・アンサンブル、デュオ・ヌアージュが提案する「フルエンド」と名付けられたプログラムは、まさにハーモニーや音色が絶え間なく流れていくというコンセプトに基づいています。ギラルドゥッチ、ナンニ、そしてリッジの3人の作品は全て...
フレスコバルディの作品を、17世紀の中全音律を採用したピアノで演奏するという革新的な試みが実現! このアルバムは2022年のICMA(国際クラシック音楽賞)最優秀レコードにノミネートされるなど、高い評価を受けました。バロック時代の演奏実践に忠実でありながら、モダンな響きが融...
スティーヴン・オズボーンとポール・ルイス!イギリスの2人の名手による豪華ピアノ・デュオが再び!フォーレ、ラヴェル、ドビュッシーらのフレンチ・ピアノ・デュオの名曲を長年のパートナーシップと成熟したピアニズムで。 スティーヴン・オズボーンとポール・ルイス。ともにソリストとして...
フレンチ・ピアノ・スクール・シリーズ第4巻!20世紀フランスの神童であり女傑、バレンツィン!約150年間の歳月の中で、パリ音楽院の名教師たちによって育まれた独特のスタイルと名ピアニストたちの演奏を現代に蘇らせるAPRの新シリーズ「フレンチ・ピアノ・スクール」の第4弾は、アメ...
フレンチ・ピアノ・スクール・シリーズ最新作!マルグリット・ロン第1巻はフォーレ&ダンディ!フレンチ・ピアノ・スクールの代表的存在の1人であり、フランスにおける女流ピアニストの代表格である名女流奏者マルグリット・ロン(1874-1966)の復刻が、「APR」レーベルの「フレン...
ショパンのピアノ協奏曲第2番 貴重な初録音音源が初の正規盤CD化! 20世紀を代表するフランスの女流ピアニスト、マグリット・ロンによるラヴェルとミヨーのピアノ協奏曲の世界初録時の音源が復刻!この2つの作品が献呈された彼女自身による貴重な演奏です。ドビュッシーやフォーレ、そ...
フレンチ・ピアノ・スクール・シリーズ最新巻!フランスとブラジルに足跡を遺したマグダ・タリアフェロ!貴重な録音の発掘と良質な復刻でヒストリカル・ファンから高い支持を得ている「APR」の看板シリーズ「フレンチ・ピアノ・スクール」に、ブラジル生まれのフランスのピアニスト、マグダ・...
APRの「フレンチ・ピアノ・スクール」最新作! サン=サーンスやダンディの自作自演含む、20世紀初頭フランスの貴重なピアノ録音集! 約150年間の歳月の中で、パリ音楽院の名教師たちによって育まれた独特のスタイルと名ピアニストたちの演奏を現代に蘇らせるAPRの「フレンチ・ピア...
フレンチ・ピアノ・スクール・シリーズ!巨匠フィリップの高弟エンマ・ボワネの至芸!約150年間に渡りパリ音楽院での教えを中心として独特のピアニズムの育んできたフランス。その全盛期となる20世紀の最初の50年間に録音された貴重な録音の数々を掘り下げている「APR」の「フレンチ・...
『冬のソナタ』の挿入曲でも知られる韓国の人気ピアニスト&作曲家、イルマ(Yiruma)のサード・アルバム『From the yellow room』。KBSのドラマ『夏の香り』のサントラにも使用された「Kiss the Rain」などを収録。 日本でのリリース当時は仲間由紀...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)