
19世紀フランスの女性作曲家によるフルートとピアノのための作品集(バルド=コロナ・デュオ)
ファランク、シャミナード、リリ・ブーランジェ、メル・ボニ他、フランス文化の中心で活躍し、女性作曲家の道を切り開いた先駆者たちのフルート作品集! ルイーズ・ファランク、セシル・シャミナード、そしてわずか25歳で亡くなりながらも20世紀の音楽文化に深い足跡を残したリリ・ブーラン...
ファランク、シャミナード、リリ・ブーランジェ、メル・ボニ他、フランス文化の中心で活躍し、女性作曲家の道を切り開いた先駆者たちのフルート作品集! ルイーズ・ファランク、セシル・シャミナード、そしてわずか25歳で亡くなりながらも20世紀の音楽文化に深い足跡を残したリリ・ブーラン...
フランス・ピアノ界の巨匠フィリップ・アントルモン登場!イタリアの女流フルート奏者ルイーザ・セッロと、フランスの巨匠フィリップ・アントルモンのデュオによるコンサート・シリーズ「アルモニー・デッラ・セラ」のライヴ・レコーディング。 フランスのフルート・レパートリーの中でも最もよ...
フィラルモニカ・アルトゥーロ・トスカニーニの首席ホルン奏者ファブリツィオ・ヴィリャ、ローマ歌劇場のクラリネット奏者フランチェスコ・デフロンツォ、フィレンツェ五月音楽祭管の首席フルート奏者グレゴリオ・トゥニネッティ、ミラノ響、ローマ歌劇場、ケルビーニ管など多くのオーケストラや...
1996年生まれという若さながら早くもヨーロッパのギター界に堂々と名を馳せているフランスの期待の星、アントワーヌ・ゲレーロのデビュー盤。最初のアルバムでは自分にとってのメイン・レパートリーを演奏したいと考えていたゲレーロが、ヨーロッパ各地のコンクールで演奏し自身の評価を高め...
このアルバムは、2人のフランス人作曲家と、イタリア出身のブラジル人作曲家フランシスコ・ミニョーネ(1897-1986)の作品を収録しています。それにもかかわらずこのアルバムを聴いてみると一貫性を感じることが出来るでしょう。当時のブラジル音楽はフランスの影響を受けており、その...
作曲家のアントニー・ジラールはパリ国立高等音楽院で作曲を学び、現在は同校で教鞭をとりながら作曲活動を行っています。2023年までに250曲近くの作品を生み出しており、数多くのレコーディングが行われています。 このアルバムに収録された「À la lisière du temp...
19世紀から20世紀へと時代が大きく変化していく中で活躍した3人の作曲家によるピアノ三重奏曲集。スペイン生まれのエンリケ・フェルナンデス・アルボスは、ヴァイオリニストでもあり、ヨーゼフ・ヨアヒムに師事しベルリン・フィルのコンサートマスターも務めました。ホアキン・トゥリーナも...
ギター・デュオのためのオリジナル&アレンジ作品集。タンスマンの《2本のギターのためのソナチネ》から始まり、ショパンの《マズルカ Op.33》やメンデルスゾーンのアレンジ物までバラエティに富んだ美しいメロディが並びます。ギター・デュオによる多彩な音色でご堪能ください。 東京...
イタリア、ウディネのトマディーニ音楽院で研鑽を積んだイタリアの若手ピアニスト、アレッサンドロ・デル・ゴッポが弾く、2世紀を隔てた2人のフランス人作曲家、ラモーとドビュッシー。 本アルバムでは、ラモーの代表的な鍵盤楽器のための作品、ドビュッシーの「ピアノのために」から、有名な...
フィリップ・アントルモンが太鼓判を押す中国出身の若きピアニスト! フランスの巨匠、フィリップ・アントルモンが「間違いなく本物の才能を持った若きピアニスト」と絶賛する1994年中国生まれのピアニスト、コン・スーユエ。母国のコンクールで優勝したのちに渡欧し、ミラノ音楽院を卒業。...
現代オルガン界の重鎮、ジャン・ギユーの作曲&トランスクリプション集! デュプレやメシアン、デュリュフレに教わった現代オルガン界の重鎮の一人であり、2019年に惜しまれつつこの世を去ったフランスのオルガン奏者&作編曲家、ジャン・ギユーのオリジナル作品とトランスクリプションをギ...
イタリア勢による長生淳のサクソフォン四重奏曲を収録!現代的なもの、あるいは過去の偉大なレパートリーのトランスクリプションと結び付けられることが多いサクソフォン四重奏の世界とレパートリー。イタリアのヴァーグ・サクソフォン四重奏団は、この編成のために書かれた最重要作品の1つであ...
イタリアの2人の重鎮、ヴァイオリンのパオロ・アルディンギとピアノのブルーノ・カニーノのデュオが繰り広げる室内楽史上の絶対的名作ソナタ2作品!北欧のグリーグ、フランスのフォーレという異なるスタイルの2つのソナタの中で見せる様々な表情や豊かな表現力は様々な経験を重ねてきたベテラ...
ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定的な足跡を遺したフランスのギターの巨匠、ナポレオン・コスト(1805-1883)の作品の全てを網羅するシリーズの第1巻。「エチュード」をテーマとした第1巻でソリストを務めているのは、名匠リカルド・イズナオラから絶賛を受けたイ...
ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定的な足跡を遺したフランスのギターの巨匠、ナポレオン・コストの作品の全てを網羅するシリーズの第2巻。「変奏曲」と「幻想曲」をテーマとした第2巻を奏でるのは前作に引き続き、名匠リカルド・イズナオラからその実力を称賛されたイタリア...
国際的なギタリストだった父グイッレルモに指導を受け、名匠リカルド・イズナオラから絶賛された腕前の持ち主であるイタリアのギタリスト、カルロ・フィエレンス。ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定的な足跡を遺したフランスのギターの巨匠、ナポレオン・コストの全作品を網羅...
国際的なギタリストだった父グイッレルモに指導を受け、名匠リカルド・イズナオラから絶賛された腕前の持ち主であるイタリアのギタリスト、カルロ・フィエレンス。ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定的な足跡を遺した19世紀フランスのギターの巨匠、ナポレオン・コストの全作...
異端児エリック・サティの新たな視点。弦楽四重奏版の"グノシエンヌ"(4曲)を収録!ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院でカルロ・ゼッキにピアノを、サンタ・チェチーリア音楽院でアルド・クレメンティに作曲を師事し、現在では特に近現代音楽の解釈に高い評価を受けているイタリアのコン...
フランスの作家で神秘主義者であったジョセファン・ペラダンの同名の作品《星たちの息子》に音楽を付けたサティの作品。初演時はフルートとハープによって演奏されましたが、現在その譜面は残っておらず、現存しているピアノ譜によって演奏されます。とはいえ全曲演奏される機会は少なく、通常は...
ヴィオラ・ダ・ガンバの歴史において謎めいた存在であり続けている17世紀の人物、ムッシュ・ド・サント=コロンブの作品集。サント=コロンブはヴィオラ・ダ・ガンバ独奏のために作曲した最も多作な作曲家であり、200曲以上の無伴奏曲を残しています。本作では1992年にフランス・トゥー...
オルガンを伴う「交響曲第3番《オルガン付き》」ではなくサン=サーンスのオルガン独奏作品の網羅を目指す全曲録音プロジェクトがスタート!イタリア、ベルガモのサンタレッサンドロ大聖堂(ベルガモ大聖堂)を舞台として繰り広げられる第1集のソリストは、ロレンツォ・ギエルミの高弟シモーネ...
サン=サーンス没後100周年記念!ピアノ4手連弾全集!ダ・ヴィンチ・クラシックス(Da Vinci Classics)がイタリアから、「ピアノ4手連弾の作品全集」でサン=サーンスの没後100周年を華やかに祝います!デュオ・ソッリーニ・バルバターノは、シャンドス(Chando...
イタリアのダ・ヴィンチ・クラシックスが贈るサン=サーンスの没後100周年アニヴァーサリー・アルバムは、オリジナル、アレンジを織り交ぜた「フルートを伴う(室内楽)作品全集」!サン=サーンスのオリジナル、タファネル、そして自身の編曲作品で構成されたプログラムを奏でるのでは、ムラ...
イタリアで活躍するヴァイオリニスト、ピエルカルロ・サッコによるサン=サーンスのヴァイオリンソナタ全集。サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタは、30代の彼が交響曲を作曲した後に、室内楽に興味を持った時期に作曲されました。特に《ヴァイオリン・ソナタ第1番》は《交響曲第3番》を作...
イタリアの名匠パオロ・ギドーニも参加。イタリア勢によるショーソンのコンセール!パリ音楽院でマスネとフランクに学び、バイロイトではワーグナーに師事し、その影響を色濃く受けた19世紀後半のフランスを代表する作曲家の1人であるエルネスト・ショーソン(1855-1899)。1899...
エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲール(1665-1729)は、音楽家の家庭に生まれ、その才能を開花させる機会に恵まれ、総合的な文化教育を受けながら、宮廷音楽家として独自のキャリアを築いていきました。彼女の作品は出版され高い評価を得ており、特にそのクラヴザンのための作品に用いら...
このアルバムでは、19世紀フランスのフルート奏者であり作曲家でもあったポール・アグリコール・ジュナンの作品を収録しています。ジュナンは当時流行していたヴェルディやモーツァルトのオペラから有名なフレーズを流用しながら作品を作っており、フルートの持つ最大限の技術を活かして演奏で...
クラリネット、ヴァイオリンとピアノのためのトリオ集!室内アンサンブルの中で最も多様な音色を得ることができる編成の1つ、「クラリネットとヴァイオリン、ピアノ」のトリオのための作品集。弦楽器と木管楽器のヴィルトウオージティにピアノが絡みながら繰り広げれるアンサンブルのレコーディ...
フランスの作曲家、モーリス・デュリュフレは、プーランクのオルガン協奏曲の初演をするなど、卓越したオルガニストとしても活躍しました。本アルバムでは、生涯に14曲しか残していないデュリュフレの作品の中で、代表作にあげられる 《レクイエム》 を収録。この作品は、グレゴリオ聖歌の『...
イタリア、ウディネのトマディーニ音楽院で研鑽を積んだイタリアの若手ピアニスト、アレッサンドロ・デル・ゴッボが時空を超えて結び付けるラヴェルとクープランの音楽。 モーリス・ラヴェルの「クープランの墓」のような重要な作品をクープラン自身の作品と直接比較し、バロック時代の作曲家...
子供時代の幸せな思い出を自分の中に留めておくことは貴重なことです。多くの場合、これらの思い出は、大人になってからはもう知ることのできない心の状態、特にあらゆるものに驚嘆する能力と結びついており、多くの作曲家が、小さな特徴的な情景を通して子供時代の世界を呼び起こしたり、子供向...
ドビュッシーとギターの不思議な関係。クロード・ドビュッシー(1862-1918)の早すぎる死から1世紀あまり、クラシックギターの世界は、このフランスの作曲家との出会いの機会が少ないことを残念に感じているのかもしれません。ドビュッシーの自信の革命的な音楽的要素をギターで表現し...
イタリアのピアニスト、アンドレア・ミクッチがファツィオリのF278で奏でるドビュッシーのピアノ作品集。ミクッチのドビュッシーは、音が印象となり、その印象が聴き手を魅了し、一拍ごとに魅力が確実に増すという、美しく神秘的な印象派の世界を描いています。アンドレア・ミクッチはバドゥ...
ポルトガル人ピアニストのイネス・フィリペは、国内外のコンクールで数々の賞を受賞した経歴を持ち、ヨーロッパをはじめとする数多くの国々で演奏活動を行っています。バッハから現代音楽まで非常に幅広いレパートリーを誇り、ポルトガル人作曲家の初演もたびたび行っています。このアルバムには...
ロンドン出身の熟練のピアニスト、クリストファー・ハウエル。14歳で自作曲の指揮とピアノ・リサイタルを経験した後、ロンドンの王立音楽アカデミーを経て、エジンバラ大学でケネス・レイトンとエルゼ・クロスに作曲を学んだ経歴の持ち主です。スタンフォードやマッケンジーなど様々なイギリス...
新鮮かつ優雅な雰囲気を湛える「前奏曲集第1巻」と、レオナルド・ボーヴィックによってピアノ独奏版へと編曲された「牧神の午後への前奏曲」で構成されるドビュッシーのピアノ作品集。ピアノのレオナルド・ズニカはマントヴァ出身。ヴェローナ音楽院、ウィーン国立音楽大学、モスクワ音楽院で研...
ヴィオール奏者であったのではないかということ以外、その生涯と音楽活動についてはほとんど何も知られておらず謎に包まれているド・ラ・フェルテの唯一の作品である「ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集」。1707年にパリで出版され、オルレアン公フィリップ2世に献呈されたこの12曲...
国際的なギタリストだった父グイッレルモに指導を受け、名匠リカルド・ イズナオラから絶賛された腕前の持ち主であるイタリアのギタリスト、カルロ・フィエレンス。ギターのレパートリーとテクニックの両面において決定 的な足跡を遺した19世紀フランスのギターの巨匠、ナポレオン・コストの...
ミラノ出身のベテラン・ピアニスト、ステファニア・レダエッリ! 多様な時代・文化の「子守歌」を集成した素敵なピアノ・アルバム! サルヴァトーレ・アッカルドやマリオ・ブルネロ、ロッコ・フィリッピーニといったイタリアの名匠たちとの共演も数多いミラノ出身の名女流ピアニスト、ステファ...
19世紀の象徴的な歌曲のアルバム。ゲーテの詩を巧みに扱ったシューベルト、友人ヨアヒムとその妻のために作曲したブラームス、夕べの魅力を讃えるドビュッシー。そしてアルバム・タイトルにもなった優美なショーソンの歌曲など、このアルバムは歌と詩の出会いがもたらす豊かさを雄弁に物語って...
編成はフルート、バスーン、そしてハープのトリオ!今日においても非常に珍しい編成であるフルート、バスーン、ハープのトリオのために作曲されたフランスのレパートリーを集めたユニークかつ魅力的なプロジェクト。この特定の編成のために書かれたフランスのレパートリーが備える真珠のごとき美...
17世紀半ばからロマン派の時代まで、偉大な彫刻家一族を輩出した高貴な芸術家の家系に生まれたフランスの女性作曲家、ルイーズ・ファランク。コンサート・ピアニスト、ピアノ教師(パリ国立高等音楽院初の女性ピアノ科教授)、作曲家としてのキャリアをスタートさせ、3曲の交響曲をはじめとす...
マントヴァ出身のヴァイオリニスト、パオロ・ギドーニはシエナのキジアーナ音楽院でフランコ・グッリの下で研鑽を積んだのち、スイスのシオンでイヴリー・ギトリスに師事。サルヴァトーレ・アッカルドやフランコ・クラウディオ・フェラーリからもヴァイオリンを学び、19歳という若さでフィレン...
フルート、チェロ、ハープの三重奏! フルート、チェロ、ハープの組み合わせは、ヴァイオリン、チェロ、ピアノの編成ほど一般的なものではありませんが、後者の編成より音色の多さで優れているといるでしょう。ここでは19世紀頃にフランスで活躍した作曲家による作品を取り上げています。 管...
19世紀末から20世紀前半のフランスの音楽製作は、洗練されたメロディーと珍しい音色の組み合わせを好むことが特徴です。ドビュッシーやラヴェルなどの作曲家の影響は深く広範に及んでいますが、サティが提唱した「家具の音楽」の希薄な雰囲気やリズムの流動性に見られる前衛的な実験も、世紀...
かつて兵庫県立芸術文化センター管弦楽団の首席フルート奏者を務めた経歴を持つイタリアの女流奏者リタ・ダルカンジェロによるフランス作品集。イギリスやミラノ、マンハイムで研鑽を積み、巨匠ジェームズ・ゴールウェイに師事した才女です。 東京エムプラス 品番:C00819レーベ...
ニコラ=シャルル・ボクサ、ロドルフ・クレゼール、ジャン=ルイ・デュポールの三人は元々それぞれがハープ、ヴァイオリン、そしてチェロの大家でした。また作曲家としても優秀で特にハープ奏者であったボクサは、他の楽器奏者と共作で夜想曲を作ることを思いつきました。それらの作品をここでは...
畑千絵子とステファノ・パラミデッシのギター・デュオ、ベター・コール・デュオによる、2台のギターのために書かれた20世紀を代表するレパートリーのコレクション。思想が大きく進化した時代に書かれたこの編成のための重要な作品が並べられています。藤井眞吾の「ラプソディー・ジャパン」は...
20世紀において最も精神性の強い作曲家の1人であり、神学者でもあったことから宗教と内省面の音楽との関連性が特徴とされることの多いメシアン。初期作品に分類される「主の降誕」では、自身が提唱した「移調の限られた旋法」やインドの「非可逆的なリズム」、「鳥の歌」などが用いられ、後の...
ピアノで紡ぐ、インスピレーションあふれる神話や伝説、物語。 神話や伝説、物語をテーマにしたピアノ・アルバム。これらは常にインスピレーションの源であり、時代を超えて共鳴する響きを持っています。 これがデビュー・アルバムとなるピアニスト、ジューリア・コンタルドが紡ぐ音楽が過去と...
伝統的な音楽に現代的な表現を取り入れた独特のスタイルで、常にメロディックな表現を重視しているコンポーザー=ハーピスト、ベルナール・アンドレ(1941-)に捧げられたアルバム。ハープとパーカッションの融合を試みた実験的かつ革新的な1枚で、このユニークな楽器の組み合わせだけが作...
イタリア系イギリス人の兄妹デュオ「ファッチーニ・ピアノ・デュオ」!デビュー盤は、ラヴェルのピアノ連弾のためのオリジナル作品と編曲作品をカップリング! 2015年にピアニストであり作曲家でもあるエリア・ファッチーニとベッツァベア・ファッチーニによって結成された、イタリア系イギ...
2台ピアノによるピアソラ、ラヴェル、インファンテの作品のアレンジ集。このアルバムでは、アルゼンチン、フランス、スペインの音楽を2台のピアノでまるでダンサーが踊っているかのように表現しており、そのリズミカルな演奏をたっぷりとお楽しみいただけます。 東京エムプラス 品番:C0...
ピアノ・デュオ、ドゥエ・ディ・ドゥオによるラモー&レスピーギ!ラモーの《優雅なインドの国々》の4手ピアノ版は世界初録音! ラヴェルやドビュッシーのトランスクリプションなどで知られるフランスの編曲家レオン・ロケが編曲した、バロック期にフランスで流行したオペラ=バレのジャンル...
シャルル・マリー・ウィドールが現代オルガンの父と呼ばれるならば、ルイ・ヴィエルヌとモーリス・デュリュフレは、その遺産を把握し、20世紀へと繋げて未来へと導く道を確かに知っていた音楽家たち。フランチェスコ・ボッティが2枚目のソロ・アルバムで、ヴィエルヌの「交響曲第2番」とデュ...
19世紀末~20世紀初頭における最も重要なコンポーザー=オルガニストのひとり、シャルル・マリー・ヴィドール(1844-1937)の大いなる遺産、オルガン交響曲の全曲録音集第2弾!前作同様、ジャコ=ジャンピエールが1877/1884年にかけて建造したヒストリカル・オルガンで、...
19世紀末から20世紀初頭にかけての最も重要なコンポーザー=オルガニストの1人に数えられるシャルル・マリー・ヴィドールの大いなる遺産、オルガン交響曲の全曲録音がスタート!サイクルの最後の2曲である「第9番」と「第10番」を最初に選んだサルヴァトーレ・レイターノは、ジャコ=ジ...
イタリアでマルコ・エンリコ・ボッシ(1861-1925)が活躍していたのとほぼ同時期、フランスで活躍していたオルガンの巨匠シャルル=マリー・ヴィドール(1844-1937)。オルガンとその音楽が持つ無限の可能性を探り続け、10曲の「オルガン交響曲」でオルガン音楽の大家として...
本作は女性の芸術表現をテーマに、詩と音楽がどのように絡み合うかを探求した興味深いアルバムです。有名な歌曲に加え、トリオ・マリリスによる独自の編曲作品や新たに委嘱された作品も収録されており、詩の持つ言葉の力と、それを音楽へと昇華する創造性を感じることができる1枚に仕上がってい...
日本で生まれ、フランスで学んだ女流ピアニスト、佐伯牧里南! 西村朗、武満徹、平義久、ドビュッシー、サティ、ラヴェル!日本とフランス、自身の二重文化を象徴し内面的な旅を描くファースト・ソロ・アルバム! ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025にも出演し、アルバム収録曲を演奏予...
フルートとハープという夢幻的な響きを持つ2つの楽器によるフランス音楽の名作を集めた1枚。タイトルの由来となったフォーレの《夢のあとに》は、夢の中の幸福な幻影と現実への回帰を描き、その幻想的な世界観がプログラム全体を象徴しています。 ドビュッシーの《シランクス》、ラヴェルの《...
アリオーソ・フリオーソ・トリオは、フルート、ファゴット、ハープという珍しい編成のアンサンブルです。イタリアの数々の音楽祭に招かれ、前作「森の中の泉へ」(C00472)はメディアから高い評価を得ています。 ラヴェル作曲の「マ・メール・ロワ」の終曲《妖精の園》がタイトルに掲げら...
戦争によって抑圧されたプロコフィエフによって書かれた《ヴァイオリン・ソナタ第1番》は歴史の影の部分を投影しています。この戦争と弾圧によって友人を失ったプロコフィエフの絶望や悲しみも反映されているといえるでしょう。その一方でアントニー・ジラールは今世紀を明るくしたいという願い...
フルートとピアノは女性が習練してきた歴史があります。そのふたつの楽器のために作られた女性作曲家の作品を集めました。メ ル・ボニス以外は現代作曲家の作品が収録されており、フルートとピアノのための作品の今を知ることが出来ます。 東京エムプラス 品番:C00957レーベル:Da...
作曲家としてのロベール・カサドシュに焦点を当てた企画の2枚目が登場です。今作ではJ.S.バッハの《平均律クラヴィーア曲集》をモデルにしてショパンやドビュッシーが書いた同様の作品を彷彿とさせる《24の前奏曲 Op.5》が収録されています。 東京エムプラス 品番:C00...
いわゆる「グレゴリオ聖歌」と呼ばれるものは、キリスト教創世記初紀にさかのぼる膨大な単旋律聖歌のレパートリーです。本アルバムでは、何世紀もの間、カトリックの典礼音楽と奉献音楽の渇きを癒してきた「歌とオルガン」の関係を描いており、中世のキリスト教聖歌から、20世紀のフランス楽派...
19世紀の貴重な楽器で奏でるフランスのトロンボーンのための音楽!トロンボーンの起源は非常に古く、現在の楽器の祖にあたるサックバットが誕生したのが15世紀頃までに遡ります。それから500年以上もの間、基本的な構造は変わらず、オーケストラ、ジャズ、ブラス・バンド、吹奏楽など、多...
このアルバムには1920年代を活気づけた作曲家たちの作品が揃っています。孤児で貧しい少年でありましたがその才能が認められてフランスで名を馳せたゴーベール、フォーレの弟子であったカゼッラとケクラン。そして現在では不当に忘れ去られてしまったピラティ。彼らのフルート作品によって彼...
イタリアのコンポーザー=ピアニストによるブラームス、ラヴェル、そして自作のワルツ。 イタリアのコンポーザー=ピアニスト、マリア・ガブリエッラ・マリアーニの2023年録音が登場。彼女はこれまでもプログラムの中に自作を組み込んだアルバムを発表してきましたが、今作でもそのこだわ...
17~18世紀フランス・リュート音楽の精髄! 17世紀から18世紀初頭にかけてのフランス・リュート音楽の精髄を集めた1枚。ジャック・ガロやロベール・ド・ヴィゼーといったリュートの名手による独奏曲に加え、フランソワ・クープランやジャン=フィリップ・ラモーによる鍵盤音楽の名作を...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)