
イリアン:弧を描く,静止する,曲がる,集まる(オーストラリア国立音楽アカデミー)
意識に染み入る音楽! リサ・イリアンは、その作品が「意識に染み入る音楽」と評される作曲家です。彼女の繊細で魅惑的な作品は、響き、音色、聴覚現象、視点のニュアンスを探求しており、世界中の名高いアンサンブルによって演奏されています。イリアンのデビュー・ポートレート・アルバム「弧...
意識に染み入る音楽! リサ・イリアンは、その作品が「意識に染み入る音楽」と評される作曲家です。彼女の繊細で魅惑的な作品は、響き、音色、聴覚現象、視点のニュアンスを探求しており、世界中の名高いアンサンブルによって演奏されています。イリアンのデビュー・ポートレート・アルバム「弧...
ピアニストであり作曲家のダレク・ヤヌスは、エンターテインメントやクラシックの舞台で優れた演奏家とのコラボレーションでジャズとクラシックを融合させた独自の世界観を生み出しています。このアルバムはクロアチアでの休暇のなかでの穏やかで安全なひとときや、特別な人々との出会いの回想が...
ブライアン・アンドルー・イングリスはスコットランドとアイルランドの血を引くドイツ生まれの作曲家。彼のルーツの一つでもあるアイルランドの著名な詩人、ウィリアム・バトラー・イェイツの作品「ビザンチウムへの船出」にインスピレーションを得て制作されたリコーダーのための作品集がアルバ...
すでに「古典的」ともいえる20世紀フランスの音楽から、最新のポーランド音楽まで、トランペットとオルガンのための多彩なレパートリー(ナヴロツカとショパの2作品は世界初録音)を収録した1枚。 トマシュ・ヴォジニャクはフレデリック・ショパン音楽アカデミーを卒業し、2005年から2...
ユトレヒト音楽院、アムステルダム音楽院、ハーグ王立音楽院で研鑽を積んだハープ奏者、ドリーネ・マルセリイェは、ソリストとしてヨーロッパ中の聴衆を魅了し、国営放送やラジオに頻繁に出演してきました。 Trptkからリリースされる本アルバムでは、ヴァレリオ・サンニカンドロとトニー・...
2012年のドネムス作曲コンクールで第1位を受賞、過去にもチェルノブイリ原発事故の犠牲者へ捧げる作品などを発表してきたオーストリア出身の作曲家、マリオン・フォン・ティルツァー。この「イントゥ・エターニティ」は1944年、ヴィルマ・グルンヴァルトというユダヤ人女性が、息子とと...
オランダのヴィルトゥオーゾ・アンサンブル、ブラック・ペンシル! Dreyer Gaido第2弾は、 フレヴォラント州の風景と歴史にインスパイアされた作品集! 2010年に結成され、アムステルダムのコンセルトヘボウでデビュー・コンサートを行ったヴィルトゥオーゾ・アンサンブル「...
多才なチェロ奏者マヤ・フリードマン(1989-)による、ソビエト連邦の時代に書かれた3作品の見えない繋がりを探った1枚!このシンプルな構成のアルバムでは、彼女が「時代を超越した感覚と、究極の真実への衝動が込められている」と語るシュニトケ、ヴァスクス、ペルトらの作品の間に存在...
オランダが誇る名チェリスト、ピーター・ウィスペルウェイが2025年に予定している6年ぶりの来日公演を記念し、ウィスペルウェイが60歳を迎える半年前の2022年3月に16歳の若さで突然この世を去った息子ドリアンへ捧げた「イン・メモリアム」シリーズの国内仕様盤が新規リリース! ...
ヤーニス・イヴァノフス(1906-1983)は、ラトビア音楽史上もっとも才能に恵まれた「交響曲」作家とみなされています。ラトビア国立交響楽団とグンティス・クズマが録音した2つの交響曲は、これまで、1970年代と1980年代のラジオ放送のコピーとLPレコードでしか聴くことので...
ラトビア建国以来、最大のシンフォニストであり、同国で最も重要な作曲家の1人と称されているヤーニス・イヴァノフス(1906-1983)。1945年に作曲された"力強い油絵"のような「交響曲第5番」は、1985年4月14日にユリス・カールソンスの「1945年」と共に、ワシリー・...
ジュリアス・イーストマンはブラッククィアの作曲家として知られ、1970年代から1980年代にかけて活動しましたが、迫害なども受けた不遇の作曲家でした。彼の作品は作曲家自身のアイデンティティが反映されており、一時は忘れられた存在となりましたが、近年再評価されています。 東京エ...
「THE CITY AND THE SEA(都市と海)」は、バーチャル合唱団のアイデアの創始者であり、 アメリカの著名な合唱指揮者兼作曲家であるエリック・ウィテカーと、クラクフの若手作曲 家であるクラウディア・ラビェガという、世界の2つの地域のアーティストをつなぐ架け橋です...
イギリスのコンテンポラリー・アンサンブル、パワープラントのメンバーであり、ガブリエル・プロコフィエフの「バス・ドラム協奏曲」の録音でも話題を呼んだパーカッショニスト、ジョビィ・バージェスが、現代アメリカの作曲家エリック・ウィテカーの人気合唱曲をマリンバ四重奏にアレンジ!打楽...
エリック・ウィテカーの新作「聖なるヴェール」全曲録音グラミー賞受賞作曲家であり、特に日本では合唱や吹奏楽の分野でプロからアマチュアまで幅広い人気を誇るアメリカの現代作曲家、エリック・ウィテカー(b.1970)。これまでも何度もウィテカーとコラボレーションを行ってきた詩人/作...
ウェールズを代表する作曲家グレース・ウィリアムズ(1906-1977)の《ミサ・カンブレンシス》(1970)は、彼女の生涯を締めくくる壮大な合唱作品であり、ラテン語の典礼文にウェールズ語のテキストを融合させた独創的なミサ曲です。作品は完成の直前に癌で亡くなった友人の想い出に...
20世紀前半にコンサート・ピアニストとしても活躍したイギリスの作曲家、ウィリアム・ブッシュの室内楽作品集。 本アルバムには、独立した作品として書かれた「3つの小品」から、エリザベス・ポストンのために書かれた「チェロとピアノのための思い出」、ブッシュの室内楽曲の中でも最も充実...
2006年にリリースされ、世界中で大ブレイクしたジャズ・ミサ「青のミサ(ミサ・イン・ブルー)」で知られる英国の作曲家、ウィル・トッド(b.1970)。 本アルバムでは「希望」を全体のテーマにしています。様々な合唱団から委嘱された作品を収録しており、クリスマスのための作品や、...
合唱ファン&関係者必聴!ウィル・トッドの新たなジャズ・ミサ!2006年にリリースされ、世界中で大ブレイクしたジャズ・ミサ「青のミサ(ミサ・イン・ブルー)」で知られる英国の作曲家、ウィル・トッド(b.1970)。「青のミサ」に続く、新たなジャズ・テイスト・アルバムがついに登場...
代表作のジャズ・ミサ曲「青のミサ」や、オバマ大統領の就任式で歌われたアメイジング・グレイスのアレンジなどで知られる英国の人気合唱作曲家ウィル・トッド(1970-)の新たな作品集。アイ・ウィル・ライト・ア・キャンドル(I will Light a Candle)を除く3曲は世...
マルタ・アルゲリッチによって「現代における最も偉大な作曲家の一人」と称されたデイヴィッド・ウィンクラーによる室内楽作品集。2013年に作曲された「ピアノ五重奏曲」は、ルガーノ音楽祭のために作曲されたもので、セカンド・ヴァイオリンの代わりにコントラバスが編成に組み込まれていま...
ハープとピアノのための貴重なレパートリーを次々と世に紹介している親子アンサンブル、デュオ・プラセディスの新録音。今回はウィーンにまつわる様々な作品にユーモアを持って取り組み、ハープとピアノという編成の可能性を拡げながらでワルツの足跡を辿ります。 東京エムプラス 品番:AR...
ブリテンの傑作「キャロルの祭典」とポーランド若手作曲家のアドヴェント音楽をカップリング! 20世紀イギリスの傑出した作曲家、ベンジャミン・ブリテンのもっとも人気があり、もっとも頻繁に演奏される作品の1つである《キャロルの祭典》に、1987年生まれのポーランドの若手作曲家、...
NMCがリリースする女性作曲家フレイヤ・ウェイリー=コーエンのデビューアルバム。彼女の独特な音楽は、文学、民間伝承、自然界からインスピレーションを得ており、鮮やかなイメージと感情の深さが特徴です。アルバム・タイトル曲《Spell Book》は、呪文詠唱をテーマにしたシリーズ...
1991年ジュネーヴ生まれの女流チェリスト、ナデージュ・ロシャは、ジュネーヴ音楽院でダニエル・ヘフリガーに、ケルン音楽大学でマリア・クリーゲルに師事し、2010年3月にベルリンのコンツェルトハウスでデビューを飾った才女。ロシャは、2006年にスイスで開催された青少年音楽コン...
アルビオン弦楽四重奏団Signum第4弾! 戦後直後に作曲された2つの傑作!タムシン・ウェーリー=コーエンが牽引するクァルテット「アルビオン弦楽四重奏団」 新録音!Signum第4弾は、第二次世界大戦直後に作曲された2つの傑作をカップリング!1986年ロンドン生まれ、巨匠ル...
3人の若いアーティストによる、 ウォルトンのソングブック全集! ウィリアム・ウォルトン作曲ソングブック全集。偉大な伴奏者ジェラルド・ムーアは彼の作品について「これらのウォルトンの曲は本当に素晴らしい」と記しています。ウォルトンの死後40年を経て、想像力豊かな3人の若いアーテ...
ジャズ、ロック、ブルース、クラシック音楽の世界で多彩な経験を積み上げてきたピアニスト兼作曲家、ブルース・ウォロソフのAVIEソロ・アルバム第2弾。 アメリカのフォークソング「朝日のあたる家(The House of the Rising Sun)」の旋律に基づく変奏曲「ライ...
ウカシェフスキの音楽言語の美しさを表現したレクイエム!世界初録音! 現代ポーランドを代表する作曲家の一人、パヴェウ・ウカシェフスキは、1994年のショパン音楽アカデミー・コンクールでの優勝以来、国際的に活躍しており、特に合唱の分野では日本でもよく知られた存在です。 本アルバ...
現代ポーランドを代表する作曲家パヴェウ・ウカシェフスキ(b.1968)による、弦楽オーケストラと多彩なソリストたちが織りなす協奏曲の魅力を堪能できる1枚。収録作品のうち4曲は世界初録音です。ウカシェフスキの音楽は、予測できない転調を含む個性的な和声法、劇的な表現の対比、そし...
パヴェウ・ウカシェフスキによる夜想曲集! 1968年生まれの作曲家パヴェウ・ウカシェフスキによる夜想曲集。パヴェウ・ウカシェフスキは、1994年のショパン音楽アカデミー・コンクールでの優勝以来、国際的に活躍しており、特に合唱の分野では日本でもよく知られた存在です。ですが多く...
パヴェウ・ウカシェフスキの室内楽作品集! 合唱音楽や宗教音楽の分野で有名なポーランドの作曲家パヴェウ・ウカシェフスキ(1968-)の室内楽作品集。収録された6つの作品は、ピアノ独奏、声楽とピアノ、フルートを中心としたアンサンブル、弦楽器を含むトリオなど、多彩な編成で構成され...
ヴィオリーナ・ペトリチェンコはウクライナのザポリージャ出身のピアニスト。ウクライナ国立チャイコフスキー音楽アカデミーで学んだのち、ドイツでヴァイマールのフランツ・リスト音楽大学、ケルン音楽大学でヤコブ・ロイシュナーに師事。そしてエッセンのフォルクヴァング音楽大学でもエフゲニ...
イタリアの作曲家パオロ・ウゴレッティ(b.1956)によるピアノ作品集。彼は母親から音楽の指導を受けた後、地元の音楽院で研鑽を積みました。その後キジアーナ音楽院にて作曲を学びました。1987年にはカリフォルニア州サンタクルス大学のコンポーザー・イン・レジデンスとなり、この時...
ベルン芸術大学アンサンブルによる前衛音楽! ジェイムズ・ウッド、ジョン・ケージ、ブライアン・ファニーホウの3人の前衛音楽を集めたアルバム。作曲当時の1980~90年代には、音楽院で演奏することは技術的にも論理的にも不可能だったと考えられるこれらの楽曲を、ベルン芸術大学のアン...
1957年ドイツ生まれのミュージシャン兼作曲家、ゲプハルト・ウルマンが書いた「即興曲とインターレーション集」は、予め作曲された要素と即興の要素がシームレスに絡み合う世界にリスナーを誘います。ピアニストのヴィタリー・キアニーツィアが構造化された創造性と自発的な創造性の間の微妙...
ポーランド現代声楽の最も優れた作曲家の一人、ユリウシュ・ウーチュクの作品は、宗教的な声楽曲や器楽曲、ピアノ曲、そして舞台作品が中心であり、新古典主義、前衛音楽、宗教音楽を60年以上に渡り作り続けました。1984年に完成された4つのアンティフォナはア・カペラ男声合唱のための作...
ラトビアのヴァイオリニスト、マグダレーナ・ゲカ(b.1992)は、ソリスト、室内楽奏者としてロンドンのウィグモアホールをはじめとするヨーロッパのコンサートホールに出演してきました。2014年の秋、ラトビア交響楽団と共演してデビュー、ラトビアの聴衆に名前を知られるようになった...
レナード・バーンスタインの伝記映画『マエストロ』にも出演した「ジ・オーケストラ・ナウ」がAvieから2作目のリリース! 20世紀初頭に生まれた3人のユダヤ人作曲家による管弦楽作品集! 20世紀を代表する指揮者レナード・バーンスタインの伝記映画『マエストロ』を観たことがあるな...
ヴァインベルクのクラリネット・ソナタと、イギリス=ハンガリー系のピアニスト兼作曲家、マイケル・チャーニ=ウィルズの新作クラリネット・ソナタ! 国境を越え、歴史を越え、ジャンルを越え、ミュージシャンの間で反響する――。 1919年ポーランドの出身の作曲家、ミェチスワフ・ヴァイ...
現代合唱界における人気作曲家の一人、ラトヴィア出身のエリクス・エセンヴァルズ(エシェンヴァルズ/b.1977)の合唱作品集。「クワイア・オヴ・ザ・ウェスト」は、ワシントンにあるパシフィック・ルーテラン大学(Pacific Lutheran University)の音楽学部に...
ジャズやメタルのバンドでギタリストとして活動していたアメリカの音楽家、ジェイソン・エッカート(b.1971)はある時ヴェーベルンの音楽との出会いによって突然作曲に目覚め、それ以来彼が元来持ち合わせる知覚の複雑さやパフォーマンスの物理的および心理的側面、政治、自然界への関心な...
サッカーの試合を壮大なオラトリオに!? 世界有数のサッカー大国であるドイツから生まれた、サッカーの試合を壮大なオラトリオで表現するという前代未聞の作品。 「前半」と「後半+アディショナル・タイム」の2部構成になっており、審判のホイッスルや熱狂するサポーターの歓声、応援チャン...
2024年3月にこの世を去ったペーテル・エトヴェシュを追悼。 2024年3月24日、作曲家や指揮者、教育者として現代の音楽界に多大な貢献を果たしたハンガリーを代表する巨匠、ペーテル・エトヴェシュが80歳で逝去。 エトヴェシュと長年密接に関わってきたBMC Recordsが、...
イギリスの作曲家、ブライアン・エリアスの室内楽作品集が2タイトル同時リリース! インド生まれのイギリスの作曲家、ブライアン・エリアス(b.1948)の作品集がSignum Classicsから2タイトル同時リリース! ここに収録された弦楽のためのほぼ半世紀にわたる作品集は2...
インド生まれのイギリスの作曲家、ブライアン・エリアス(b.1948)の作品集がSignum Classicsから2タイトル同時リリース! イギリス作曲家賞を2度受賞したブライアン・エリアスの、これまでに録音されたことのないものを含む木管楽器のための作品集を収録。 彼の作品は...
詳細はHyperionレーベル公式ページでご確認ください。詳細はこちら(レーベル公式サイトに飛びます)品番:CDH55218レーベル:Heliosフォーマット:1枚組 CD発売日:2006年07月14日 《曲目》エドワード・エルガー(1857-1934): 弦楽四重奏曲 ホ...
イギリスの作曲家、ロデリック・エルムズが2022年にこの世を去ったブラムウェル・トーヴェイに捧げるアルバム。 トーヴェイも首席指揮者を務めたBBCコンサート・オーケストラが演奏する、世界初録音の管弦楽作品集! 英国王立音楽アカデミーで学び、イギリスのほとんどの主要オーケス...
パリ国立高等音楽院にてジェラール・グリゼーに師事したフランスの作曲家、ジャン=リュック・エルヴェ(b.1960)は、日本庭園の静謐な美学とエドガー・ヴァレーズの前衛的なサウンドにインスピレーションを得た音楽作りで自然と建築の両方の環境との深い関わりを体現し、このアルバムでも...
オイストラフの音楽精神を受け継ぐヴァイオリニスト&指揮者、リマ・スシャンスカヤとロンドンのナショナル交響楽団! 麗しき英国の弦楽オーケストラ作品集! “オイストラフの最後の弟子”としてその精神を受け継ぐ演奏で世界中の聴衆を魅了し、ワシントン・ポスト紙にも「今日生きている最も...
アメリカを代表する詩人たちに基づく作品や、《リート》も収録!ルーアが「この声のために書きたい」と感じたソルターズの歌声! 作曲家エレナ・ルーア(1963-)とバリトン歌手スティーヴン・ソルターズの約30年にわたる創作の集大成として制作された歌曲集。 アメリカを代表する詩人た...
オーストリアを代表する現代音楽専門アンサンブル「クラングフォルム・ウィーン」のトロンボーン奏者、ミカエル・ルドルフソン!トロンボーンの可能性を引き出した多くの現代作品との出会い(エンカウンター)! 1987年、スウェーデンのストックホルム出身の名トロンボニスト、ミカエル・ル...
エーヴァ・ヤコブソンは、ノルウェーの作曲家、ヴィジュアル・アーティストです。コペンハーゲンのデンマーク王立美術院で学んだ美術、現代音楽、ヴォーカル、ヨーロッパの実験音楽、イェジー・グロトフスキの演劇、日本の合気道と剣道と、多様な背景をもって活動しています。《Jarring ...
Signumから2枚目のリリースとなるジュリー・クーパーの作品集。 テレビドラマやドキュメンタリー、映画のための音楽も手掛け、BBC放送をはじめ世界中のあらゆるメディアに楽曲が使用され広く知られるイギリスの作曲家、ジュリー・クーパーの作品集。2022年にリリースした「コンテ...
オーストリアの作曲家、クリスティアン・オッフェンバウアーは、ウィーンで作曲をフリードリヒ・チェルハに学び、オルガン奏者として演奏を続けながら作曲活動を始めました。作曲において数々の賞を受賞し、オーケストラ作品やアンサンブル、器楽曲などをこれまでに多数発表しています。 東京エ...
静寂の美とはこのことというべき全編最弱音で進行されるオッフェンバウアーの作品を収録。ピアノ独奏版はより徹底的に静寂の中の音楽を感じさせてくれます。 東京エムプラス 品番:NEOS1201819レーベル:Neosフォーマット:2枚組 CD発売日:2024年01月31日 《曲...
20世紀のオランダ音楽に影響を与えたヘンドリク・アンドリーセンとその弟子たちによる弦楽四重奏曲集。ヘンドリク・アンドリーセンは作曲家オルガン奏者として活躍し、このアルバムに収められているヤン・ムルやヘルマン・ストラーテヒールの師でもありました。ユトレヒト音楽院やハーグの王立...
ハープもギターも指で弦を弾く楽器ですが、その音色は微妙に異なっています。ハープとギターの組み合わせは元々あまり盛んではなく、演奏されたとしても他の楽器のための作品を編曲したものばかりでした。それが1980年代に入るとハープとギターという編成のオリジナル曲が作られ演奏されるよ...
オリヴァー・デイヴィス(1972-)は英国王立音楽アカデミーで研鑽を積み、コンサート音楽からバレエ、サウンドトラック、テレビ・スコアなど様々な音楽でロンドンの主要オーケストラと共演してきたイギリスの若手作曲家。これまでSignum Classicsからリリースされた4つのア...
イギリスの若手作曲家オリヴァー・デイヴィスの最新作! オリヴァー・デイヴィス(1972-)は英国王立音楽アカデミーで研鑽を積み、コンサート音楽からバレエ、サウンドトラック、テレビ・スコアなど様々な音楽でロンドンの主要オーケストラと共演してきたイギリスの若手作曲家。Signu...
コンサート音楽からバレエ、サウンドトラック、テレビ・スコアなど様々な音楽でロンドンの主要オーケストラと共演してきたイギリスの人気作曲家オリヴァー・デイヴィス! 「人生」をテーマに作り上げた1枚! オリヴァー・デイヴィス(b.1972)は英国王立音楽アカデミーで研鑽を積み、コ...
鹿児島の出身のヴァイオリニスト、東 環樹が参加し、イギリスの室内楽シーンで注目を浴びてきたヴィリアーズ弦楽四重奏団によるウィリアム・オルウィンの弦楽四重奏曲集。全16曲作られた弦楽四重奏曲のうち第6番~第9番とアイルランド民謡に基づく音楽、いずれも18歳から25歳までの若き...
マヤ・フリードマンが5年の歳月をかけて完成させた渾身のプロジェクト! 現代音楽のフィールドをメインに多彩な活動を続け、2019年には権威あるオランダ・クラシック・タレント・アワードを獲得したほか、TrptkレーベルのA&Rマネージャーも務めるチェリスト、マヤ・フリードマンの...
マヤ・フリードマンが5年の歳月をかけて完成させた渾身のプロジェクト! 現代音楽のフィールドをメインに多彩な活動を続け、2019年には権威あるオランダ・クラシック・タレント・アワードを獲得したほか、TrptkレーベルのA&Rマネージャーも務めるチェリスト、マヤ・フリードマンの...
20世紀から現代作曲家までの木管楽器のための作品集。クラクフ音楽アカデミーの卒業生が多数参加し、木管楽器のための作品の今を表現します。名手ぞろいの演奏でここでしか聴けない作品の数々をお楽しみください。 東京エムプラス 品番:DUX1945レーベル:Duxフォーマット:3枚...
19世紀から20世紀にかけてのポーランドにおける「オーケストラ作品」の歴史を紐解くシリーズの第1弾!プログラムの冒頭を飾るのは、シマノフスキのピアノ作品「練習曲変ホ短調 Op.4-3」のオーケストラ・ヴァージョン。パデレフスキが絶賛したと伝わるこの「Op.4-3」のオーケス...
19世紀初頭から20世紀にかけてのポーランドにおける「オーケストラ作品」の歴史と発展をたどる、ポーランドのレーベルならではの好企画シリーズの第2集! 1810年代に作曲されたクルピンスキの2つのオペラの序曲、19世紀末、1897年作曲のカルウォヴィチの「弦楽セレナーデ」、...
オックスフォード大学の混声合唱団の代表的存在の1つとなったマートン・カレッジ合唱団!合唱の豊かなハーモニーと管弦楽の色彩! 英国合唱界の2人の名匠ベンジャミン・ニコラスとピーター・フィリップスの指導の下、瞬く間にオックスフォード大学の混声合唱団の代表的存在の1つとなったマー...
世界有数の金管五重奏団「ストックホルム・チェンバー・ブラス」! 彼らのために書かれた委嘱作品を収録! 1988年に5人のスウェーデン人音楽家達によって結成された現代を代表する金管アンサンブルのひとつ、ストックホルム・チェンバー・ブラスは、金管五重奏のための新しいオリジナル・...
近現代のオーボエ、ファゴットとピアノのための作品集! 20世紀から21世紀にかけて作曲されたオーボエ、ファゴットとピアノのための作品集。それぞれの作曲家の特徴を名手たちが見事に表現。まるで語り合っているかのような多彩な音楽が聴きどころです。 オーボエは、1992年からベ...
チャラクチエフ/コヴァル・デュオは、クラクフ音楽アカデミーの関連アーティストで、国際コンクールの入賞者、ソロと室内楽の両方で活躍するアーティストたちによって結成されました。彼らは、20世紀と21世紀の知られざる優れた音楽を探究することに力を注いでおり、本アルバムでは、忘れら...
チェロの帝王 アントニオ・メネセス!カサド&コダーイの無伴奏! アントニオ・ヤニグロからチェロを学び、ミュンヘン国際音楽コンクール、チャイコフスキー国際コンクールで優勝に輝いたブラジルが誇る世界的チェリスト、アントニオ・メネセス。「J.S.バッハ(AV0052)」や「カプ...
ギリシャ神話の悲劇の予言者、カサンドラを描いた物語! B.マルチェッロとJ.C.F.バッハによる2つの劇的カンタータと、現代作曲家によるもう1つの「カサンドラ」を収録した2枚組! ギリシャ神話におけるトロイア王プリアモスの娘で、「悲劇の予言者」とも呼ばれる王女カサンドラ(カ...
2019年に亡くなったゲオルク・カッツァーが2016年以降に完成させた最晩年の作品を集めた1枚。現在のポーランド、シレジア出身のカッツァーは師であるハンス・アイスラーの影響を受けつつ、東ドイツにおける新しい電子音楽の先駆者としても功績を残しました。1963年にフリーの作曲家...
本アルバムは、18世紀フランスの哲学者、医師、思想家であったジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリーによる「人間機械論」に基づき、ゲオルク・カッツァーが手掛けた電子音楽作品を集めた1枚。 現在のポーランド、シレジア出身のカッツァーは師であるハンス・アイスラーの影響を受けつつ、東...
本アルバムに収録されているすべての作品は、シレジア楽派の世代的パノラマのようなもので、これらの作品はシレジアの作曲家たちのスタイルがどのように進化し、変化していったかを非常に興味深い形で示しています。 東京エムプラス 品番:DUX2028レーベル:Duxフォーマット:1枚...
アントニオ・メネセスが繰り広げる"無伴奏"!ブラジルが誇る世界最高峰の妙技を存分に! アントニオ・ヤニグロからチェロを学び、1977年のミュンヘン国際音楽コンクール、1982年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝に輝いた南米ブラジルが誇る世界的チェリスト、アントニオ・メ...
品番:CDA67159レーベル:Hyperionフォーマット:1枚組 CD発売日:2001年12月31日 《曲目》ピアノ・ソナタ第1番 (ソナタ・ファンタジア)op.39ジャズ・スタイルによる24の前奏曲集op.53よりピアノ・ソナタ第2番op.54《演奏》スティーヴ...
韓国の才媛ソン・ヨルムのONYX第3弾は、彼女が長年親交を深めてきたカプースチンへと捧げる、愛情のこもったオマージュ・アルバムです!クラシックとジャズが華麗に融合した、魅惑のカプースチン・ワールドへようこそ。クラシックとジャズのテクニックや言語を絶妙に使い分けた親しみやすい...
アムラン・ファン長年の宿願成就の名盤ロシア伝統のヴィルトゥオーゾ・ピアニズムと、ジャズ(特にバップ系)が融合したカプースチンの音楽。自作自演盤がジャズ的なスタイルで演奏されているのに対し、マルク・アンドレ=アムランの演奏はよりクラシカルなアプローチでその路線による最右翼に位...
トリノ音楽院でオルガンとグレゴリオ聖歌を教え、クレモナ大聖堂の第1オルガニストを務めるファウスト・カポラーリによる作品。 マラガ大聖堂の合唱団、クレモナ大聖堂のミュージシャンが参加し、イタリアとスペインのアーティストが多数参加しています。CD1に収められた「十字架の道行き」...
現代作品への探求心が尽きないギドン・クレーメルと、手兵クレメラータ・バルティカ!20世紀チェコの作曲家、ヴィクトル・カラビスが弦楽器のために書いた3つの重要作品を弾く! ラトビア・リガ出身のヴァイオリンの巨匠、ギドン・クレーメルが1997年、50歳の時にバルト三国の若手演奏...
ヨハネス・カリツケの代表作《ネモ船長の図書館》! 《ネモ船長の図書館》は、ジュール・ヴェルヌの『海底二万里』とペール・オーロフ・エンクイストの小説を基に、少年時代の友情と想像力、そしてアイデンティティを巡る詩的な物語を描いたヨハネス・カリツケの代表作です。カリツケは歌と人形...
2004年&2010年生まれ! ウクライナの超新星ピアニスト兄弟現る! あらゆるコンクールで賞をかっさらい大きな注目を浴びるウクライナが生んだ超新星ピアニスト兄弟、フェディウルコ兄弟が登場!兄のロマンは2004年生まれ。6歳からコンクールに挑戦し、「ヨーロッパ青少年のための...
ギリシャ生まれのアメリカの作曲家、チャールズ・カロミリスの室内楽作品集。中近東や中東の音楽的アイデアを取り上げることで、音楽の交錯を探求しているパノ・ホラ・アンサンブル(メンバーは、ツィンバロン、フルート、ヴァイオリン、ギター、コントラバス奏者など)が、カロミリスの2つの異...
ジュリアード音楽院でヴィオラ奏者として3人目となるアーティスト・ディプロマを取得したジョーダン・バクがDelphianレーベル初登場!20世紀の偉大な作品と若き作曲家による新しい作品を巧みに描き分ける! 輝かしいステージでの存在感とダイナミックな解釈、そして怖いもの知らずの...
北アイルランドの指揮者クリストファー・ベルが1996年から音楽監督を務めるナショナル・ユース・クワイア・オヴ・スコットランド(NYCoS)。16歳から25歳までの有望な若者たちが歌う、新しい合唱レパートリー。東京エムプラス品番:SIGCD604レーベル:Signumフォーマ...
1998年ピューリッツァー賞、2002年グロマイヤー賞、2011年ネマーズ賞の受賞歴を誇るアメリカの作曲家、アーロン・ジェイ・カーニスによる3つの新しい協奏曲作品。 第4回エドゥアルド・マータ国際指揮者コンクールで最優秀賞を受賞した注目の女流指揮者、レベッカ・ミラーの指揮は...
カールリス・ラーツィスは、オーケストラや器楽の音楽と同時に、ミュージカルをはじめとする劇場や映画の音楽、ジャズ、ポップミュージックと、幅広いジャンルを手がけ、現代ラトビアでもっとも名を知られた作曲家のひとりと言われます。 《ピアノ協奏曲第1番》は、〈アレグロ〉〈岐路〉〈絶...
武装した男(平和のためのミサ曲)!アンサンブル版世界初録音! 英国で最も優れたシンフォニック・コーラスのひとつであり、質の高い情熱的な歌唱で定評があるハートフォードシャー合唱団と、ロンドン・フィルハーモニー合唱団のメンバーとしてボールト、ストコフスキ、ショルティ、ハイティン...
アメリカの作曲家、ジャズミュージシャン、トランペット奏者のゲイリー・ガスマン(1952-)が作曲した、ジャズとクラシックのフュージョン、あるいは映画音楽のような美しい協奏曲集。ハープ奏者の妻、マウゴジャタ・ザレフスカのために書かれた《ロマンティックな協奏曲》と、ガスマン自身...
「名探偵ポワロ」の音楽の作曲者として有名なイギリスの映画&TV音楽のコンポーザー、クリストファー・ガニング(1944-)の自作自演レコーディング。「21世紀のヴァイオリン協奏曲集」(NI 6295)など現代のコンチェルト録音で実績のあるハリエット・マッケンジー(ヴァイオリン...
「名探偵ポワロ」シリーズや「エディット・ピアフ~愛の讃歌」を始め、数多くの映画やテレビドラマの音楽で知られるイギリスの作曲家、クリストファー・ガニング(b.1944)。現在はクラシック音楽の作曲・録音を中心に活動しており、12の交響曲、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルート...
セルゲイの孫、ガブリエル・プロコフィエフ!サクソフォン協奏曲&バス・ドラム協奏曲新録音!祖父にロシアの偉大な作曲家セルゲイ・プロコフィエフを持つガブリエル・プロコフィエフ(ゲイブリエル・プロコフィエフ)は、ロンドンをベースに作曲家、プロデューサー、DJとして活動。クラシック...
祖父にロシアの偉大な作曲家セルゲイ・プロコフィエフを持つガブリエル・プロコフィエフ(ゲイブリエル・プロコフィエフ)は、ロンドンをベースに作曲家、プロデューサー、DJとして活動。クラシック音楽をルーツに、クラブ、ヒップホップなどのダンス音楽やエレクトロニクスを取り入れた独自の...
ポーランドの作曲家、ピアニスト、チェンバリストであり教育者でもある多才な女性アレクサンドラ・ガルバルによる自作自演集の第2弾。彼女はカトヴィツェのカロル・シマノフスキ音楽アカデミーで作曲、指揮、音楽理論を学び、その後ワルシャワのフレデリック・ショパン音楽アカデミーで音楽理論...
ケネス・ウッズのハンス・ガル新録音!サラ・ブリッグスと共演した、ピアノ三重奏曲!ピアノ独奏作品から室内楽、協奏曲、交響曲全集まで、Avie Recordsによる精力的なリリースにより、再評価が進んでいる20世紀オーストリア&スコットランドの作曲家ハンス・ガル(1890-19...
マイオ・ガンジ(1923-2010)は、20世紀イタリアおよび世界のギター界で誰もが認める第一人者の1人でした。RAI軽音楽オーケストラのコントラバス奏者およびギタリストとして20年の経験を持ち、作曲家、教育者、演奏家として不朽の遺産を遺したマリオ・ガンジによる「ギター・デ...
アーロン・キャシディー(1976-)は指揮者、教師、レコードプロデューサー、作家としても活躍しているアメリカの現代音楽作曲家。彼の作曲家としての仕事は、20年以上にわたって、音楽における音生成の物理的、身体的、機械的側面を優先する革新的なタブ譜の開発に焦点を当ててきました。...
1991年ウクライナ生まれのピアニスト兼作曲家のヴィタリー・キヤニッツァは、現在ドイツで活躍しています。 彼の最初のソロ作品となった《夜の音楽》は12のサイクルで構成されており、スクリャービン、ドビュッシー、ショパン、シューマン、そしてラフマニノフといったクラシック音楽の影...
ショパンだけではないポーランド音楽の偉大な遺産を紹介する「ポーランド音楽の真珠」シリーズ。 映画音楽の作曲家としても知られるヴォイチェフ・キラルの、クラシック音楽(現代音楽)作家としての一面を、ポーランドの一流奏者たちの演奏で堪能できる一枚。 東京エムプラス 品番:CDB...
パリ国立高等音楽院で学び、1992年から2000年までアンサンブル・アンテルコンタンポランで演奏するなど現代音楽界の第一線で活躍するフランス系ドイツ人ピアニスト、フローレンス・ミレーが贈るコンセプト・アルバムの第2弾。「音楽で人々にどう語りかけるか」をテーマにした非常に個人...
イタリアのギタリスト、ジュゼッペ・ウーゴ・マッツォーネによる「パッサカリア」をテーマにしたリサイタル・アルバム。 本作ではフォリアの主題を手がかりに、ヘンデルやサンス、ヴァイスなどバロックの巨匠たちから、ロドリーゴ、プーランク、ブローウェルなど近現代の作曲家たちに至るまで、...
ラデク・バボラークに師事!英国が誇る若き名手ベン・ゴールドシャイダー! 2024年アイヴァー・ノヴェロ賞最優秀管弦楽曲賞を受賞したギャヴィン・ヒギンズのホルン協奏曲を吹く! 楽譜も同時リリース予定!イギリスで最も刺激的で才能に恵まれた作曲家の1人、ギャヴィン・ヒギンズの作品...
YouTubeにてご試聴いただけます! https://www.youtube.com/watch?v=RgR0YO-84X8 パリ音楽院でメシアン、デュリュフレ、デュプレらに学び、サン・トゥスタッシュ教会のオルガニストを務めた20世紀フランスの作編曲家、オルガニスト、ジ...
現代オルガン界の重鎮、ジャン・ギユーの作曲&トランスクリプション集! デュプレやメシアン、デュリュフレに教わった現代オルガン界の重鎮の一人であり、2019年に惜しまれつつこの世を去ったフランスのオルガン奏者&作編曲家、ジャン・ギユーのオリジナル作品とトランスクリプションをギ...
偉大なるロックバンド “クイーン”の名曲をピアノ独奏で! 「クラシック音楽の作曲家としてのチック・コリア」にスポットライトをあてた好企画でデビューを飾ったクロアチア系イタリア人ピアニスト、ロベルト・フランカのUrania第2弾は、イギリスの伝説的ロックバンド「クイーン」の名...
アンジェイ・クシャノフスキ、グラジナ・クシャノフスカ夫妻の弦楽四重奏曲を収録。アンタリャ四重奏団は2009年に結成されたポーランドの四重奏団で、ヨーロッパを中心に活動しています。2021年にエルジビエタ・ムドラフに代わり、マリア・ノヴァクが加入しました。 東京エムプラス ...
※コレクションページの2ページ目以降が表示できない(読込が完了しない)場合は、ページ数のリンクを新規タブ/ウィンドウで開くと表示できます。(iPhoneの場合、本事象はi OS15.2以上にアップデートすると解消されます。)